• ベストアンサー

日本は後進国という意見になぜ反論あるのでしょうか?

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.9

昭和の終わりから平成の初めにかけて北海道の歴史のある某市に住んでいたころ、地元の人が自分の街を「先発後進」の地だと話すのを何度も聞きました。(先にスタートしたのに後発の街に追い抜かれている状態)の意味でした。 日本を「後進国」(最近はこの言葉は使われませんね、一方「先進国」という用語は健在です。この差ってなぜでしょう?)と断定するのはさすがに無理がありますが、次第に「先発後進」の状態になりつつあることは否定できません。これには様々な理由が考えられますが、回答者が感じている大きな要因は、日本に根強く残る「官尊民卑」の体質です。 民間企業はお役所の仕事のやり方に合わせるのが当然であり、逆にお役所は民間のやり方に合わせてはくれない、という「日本の常識」がある限り、例えば社会のデジタル化は進まず、IT技術を生かし切れません。デジタル化が遅れている「官」の体質が、民間の新しい動きの桎梏(手かせ・足かせ)となってしまうことが必然だからです。 この現状に風穴を開ける必要があります。何か新しいことを始める必要が生じた際、最初に「どうしたらできるかを考える」のではなく、まず「できない理由(いいわけ)を探し出して時間稼ぎする」ような「暗黙の了解」というか「官のオキテ」が役所にあるのでは、日本の将来は暗いと言わざるを得ません。 ただし当然のことながら「官」だけでなく「官に依存しがちな民」にも問題があります。福沢諭吉の「学問ノススメ」にある「古の政府は民の力を挫き、今の政府はその心を奪う。古の政府は民の外を犯し、今の政府はその内を制す。古の民は政府を視みること鬼のごとくし、今の民はこれを視ること神のごとくす。古の民は政府を恐れ、今の民は政府を拝む。」という文章は150年あまり経った今でも物事の本質を衝いています。

関連するQ&A

  • 日本の国民所得について

    日本は、世界第三位の経済大国でありながら、なぜ一人当たりの国民所得は、低いのですか?所得をあげる、いい方法はありませんか?

  • 日本の借金

    単純な質問なんですが、 日本はよく経済大国と言われますよね? それなのに、国の借金が何兆もあるってどういうことなんですか? 経済大国とはいえ、こんなにも国の借金があるということは、実質、豊かな国ではないということなんでしょうか?

  • AD-AS曲線と物価水準について

    AD曲線は、物価水準の上昇にともなってLM曲線が左シフトすることにより実質貨幣供給量の減少により国民所得が減少すると習いました。一方総供給曲線(AS曲線)は古典派の場合は物価水準に依存せずに国民所得は一定なので理解でききるのですが、ケインズ経済学においてAS曲線が右上がりの部分において、物価水準の上昇が実質賃金の減少を招き雇用量の増加によって国民所得が増加するとも習いました。双方とも物価水準が上昇しているにもかかわらず、片方は国民所得の減少、もう一方は国民所得の増加と反対の動きになることになります。これってどう理解したらいいのかわかりませんのでどなたか教えてください。あるいはその差額において国民所得が動くのでしょうか?

  • 日本人は働きすぎなのに生活水準はヨーロッパと同じ???

    日本は世界第2位のGDPを誇る経済大国です。サラリーマンは働きまくっています。しかし、これだけ働いているのに、生活水準はあまり働かずのんびり暮らしているイギリスやフランスと同じ気がします。これはなぜなんでしょうか???

  • 北朝鮮はなぜ飢えるのか?

    北朝鮮は経済が破綻し、国民が飢えていて援助がほしい。 そのような最悪の状態にありながらアメリカのような超大国を手玉に取り、第二の経済大国日本を小馬鹿にし、韓国をまるで小僧扱いし瀬戸際外交で要求を通し続けている。 そのしたたかさ、その頭の良さに驚きます。そこでわたしの疑問です。韓国と北朝鮮の知的水準は同じはずです。国民の知的水準が同じで政治家が韓国より遥かに外交手腕を発揮する国。どうして北朝鮮はその外交手腕を国内の政治に振り向けないのか? どうして国民を飢えさせるのか?

  • 利潤原理についてですが・・・

    現在、利潤原理というものを学んでいる者です。 利潤原理というのは、投資は所得水準に依存するという原理で、 国民所得の水準と資本ストックの量に依存すると仮定されます。 そこで質問があるのですが、 現代経済学(水野正一・河合宣考・竹内信仁編著・中央経済社)204ページに 「ここでの利潤は、企業の最適化行動から得られたものではない」と書いてあります。 企業は、利潤の最大化を目指して、所得水準を決めるので、 国民所得水準Yの値が定まっていれば、企業は最適化行動をとっているといってもいいのではないでしょうか。 些細なことでも結構なので、もしわかる方がいらっしゃいましたら、お答えくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 日本が固定為替にすると何が困りますか?

    タイトルどおりなのですが、日本が例えば、1ドル=100円とかの 「固定為替レート」 にすると、何が困ると考えられますか? よく 「1ドルで1円の円高になると、トヨタの場合、○○億円の為替差損が出る、いや、ソニーでは○○円の差損だ」 とか、本業で利益を上げているのに為替で損失が出て、それで結局は企業全体の評価を下げて、株が下がる ・・・ こんな状況になっているように思います。 円高になると株が安くなるというパターンを繰り返していますよね。 日本は輸出大国だからそのような事態は常にあり得るという人もいます。 じゃあ、1ドル=100円にすれば良いじゃないの? と素朴に感じませんか?  それなら、為替の変動に振り回される事も無く、日本経済が安定する良い材料になると思います。 経済には全くの素人なので、「日本が固定為替にすると何が困るか?」 という質問に、子供でも分かるように教えて頂ければ助かります。

  • イラク戦争の日本の負担について

    2001年ノーベル経済学賞受賞者であるジョセフ・スティグリッツ博士が『世界を不幸にするアメリカの戦争経済 イラク戦費3兆ドルの衝撃』の中で日本経済にのしかかる負担は3070億ドル。 最近の円高水準で換算しても、30兆円を軽く超えると書いているそうですが、今の日本の税収は40兆に満たないと聞くのに、本当にこんな大金を注ぎ込んでいたのでしょうか。また、これが大きな問題にならないのは何故でしょうか。

  • 中国が豊かになるのは、日本にとっていいこと?悪いこと?

    先日のニュースで、2010年、中国がGDPで日本を抜き、「世界第2位の経済大国」になるのは確実、と言っていました。 また、巨大な中国市場を相手に、日本の宅配大手が中国に進出するというような話も聞きました。 日本でも、大きな買い物をしてくれる中国からの旅行者を当てにして、いろいろと施策を練っています。 さて、中国が豊かになるということは、とてつもなく大きな需要が生まれて、日本は内外で特需に与れるという機会に恵まれますが、一方で経済発展とともに発言力が高まってくると、どういう態度を示してくるのか全く分かりません。 また国民が経済的に豊かになって、総体として所得の底上げが行われると、例えばマグロが不足するように、「目覚めてしまう」ことがいろいろと影響を及ぼすような気もします。 さてそこで、中国が豊かになるのは、日本にとっていいことですか?それとも、悪いことですか?

  • 日本の経済を救いたいです。今僕は9千兆円持っています。

    日本の経済を救いたいです。今僕は9千兆円持っています。 僕の考えた景気対策を聞いてください。 1.所得税と消費税を廃止、足りない財源は僕が出します 2.法人税を10%へ、足りない財源は僕が出します 3.日本国民全員に100万円ずつ(妊婦には200万円)配ります。 4.太陽光発電の補助金を75%、エコカー補助金を50%、家電補助金を50%出します。 5.90兆円で為替介入して、1ドル=105円、1ユーロ=140円、1豪ドル=105円にします。 6.国債をすべて償還します 残ったお金を運用して、毎年40兆円の利益を出して1及び2の財源に充てることを目指します。 どうでしょうか?一気にインフレになると思います。 そのほかにも改善点はありますか?