利潤原理とは?最適化行動による利潤の獲得

このQ&Aのポイント
  • 利潤原理とは、投資は所得水準に依存し、資本ストックの量にも影響を受けるという経済学の原理です。
  • 企業は利潤の最大化を目指し、所得水準を決定することがあります。
  • 一方で、利潤は企業の最適化行動によって得られるものではないという意見もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

利潤原理についてですが・・・

現在、利潤原理というものを学んでいる者です。 利潤原理というのは、投資は所得水準に依存するという原理で、 国民所得の水準と資本ストックの量に依存すると仮定されます。 そこで質問があるのですが、 現代経済学(水野正一・河合宣考・竹内信仁編著・中央経済社)204ページに 「ここでの利潤は、企業の最適化行動から得られたものではない」と書いてあります。 企業は、利潤の最大化を目指して、所得水準を決めるので、 国民所得水準Yの値が定まっていれば、企業は最適化行動をとっているといってもいいのではないでしょうか。 些細なことでも結構なので、もしわかる方がいらっしゃいましたら、お答えくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dynamic-m
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.1

悩みは尽きないですね. そのカレツキやカルドアが考案した利潤原理モデルは,利潤Πを企業の利潤最大化によって内生的に導出されたわけではないという意味です. つまり,アドホックに利潤変数が入っているモデルで,その利潤は最大化されたものであるというのは,暗黙の前提となっているようなものです.しかし,モデルからは導出されてはいないのです.ですから,その説明は,あくまでそのモデルの性格を言っているまでで,現実経済の説明ではないのです. その教科書の説明が滴らずな説明になっていますが, 本当は,「ここでのモデルにおける利潤は,,,,」と書いてなければならないのでしょう. せっかくですから,少しだけ最適化行動について説明しておきましょう.最適化行動で最大となる利潤水準を(内生的に)決定するというのは, 利潤関数Π(K,X)・・K資本ストック          ・・X価格等のその他の変数 とすると,   dΠ(K,P)/dK=r  限界利潤が,費用である利子率と等しくなるように企業の生産水準を決定し,その結果,利潤は最大化されるということです.(注:dは,微分記号ですが,偏微分記号が出なかったため,dで代用). ちなみに,それが,現在のt時点のみのでの静学的決定での話しです.それを将来すべてのt時点において,利潤を最大化しつつ,現在の設備投資Iを決定しなればなりません. それには,変分法,ダイナミックプログラミングやボントリャーギンの最大化原理の高等数学を使うことになります.

keroro18
質問者

お礼

ご回答、本当にありがとうございます。 ・・・ううむ、難しいです。 わかりやすくいうと、 「利潤原理でいう利潤は、モデルから出されたものではないため、 企業の最適化行動を説明するものではない。」 ということでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公共財の分類について

     よろしくお願いします。  「現代経済学」(中央経済社、水野正一、河合宣考、竹内信仁編著)の133ページ、 最終段落に「非競合性、非排除性の2つの性質を持つ財・サービスを公共財と呼び、 そうでないものは私的財として区別されるが、いかなる財も公共財か私的財に截然と 区別できるものではない。多くの財は、2つの性質を部分的に含んでいる。2つの性質を 持つ程度により、純粋公共財から準公共財、混合便益財および純粋私的財に分類される。」 とあるのですが、純粋公共財は非排除性・非競合性を持つ財、準公共財は非排除性、 非競合性を完全には持っていない財、純粋私的財は非競合性・非排除性を持っていない財 ということはわかるのですが、混合便益財というのはどのような性質を持つ財のこと なのでしょうか。  どんな些細なことでも結構ですので、お分かりの方はご回答ください。

  • 独占企業の利潤最大化行動について

    独学でミクロ経済学を勉強しているのですが、「独占企業の利潤最大化行動」がいまいち理解できません。もし詳しくわかる方がいらっしゃれば回答お願いします

  • AD-AS曲線と物価水準について

    AD曲線は、物価水準の上昇にともなってLM曲線が左シフトすることにより実質貨幣供給量の減少により国民所得が減少すると習いました。一方総供給曲線(AS曲線)は古典派の場合は物価水準に依存せずに国民所得は一定なので理解でききるのですが、ケインズ経済学においてAS曲線が右上がりの部分において、物価水準の上昇が実質賃金の減少を招き雇用量の増加によって国民所得が増加するとも習いました。双方とも物価水準が上昇しているにもかかわらず、片方は国民所得の減少、もう一方は国民所得の増加と反対の動きになることになります。これってどう理解したらいいのかわかりませんのでどなたか教えてください。あるいはその差額において国民所得が動くのでしょうか?

  • ある国で貯蓄率が上昇したとします…

    すると、国民所得水準や経済成長、国際収支などにどのような影響がでるのでしょうか?本を読んでいて疑問に思いました。

  • フローの概念について

    経済理論の、フローの概念についてお尋ねします。 フローとは貨幣の流れを指しますよね? そしてそのフローの概念が国民所得だと聞きました。 これは具体的にはどういう意味だと捉えれば良いのでしょうか…。 また、同様に、ストックの概念が国民資本(国富?)だということについても教えていただければ、と思います。 政治・経済にお詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の理論で説明できないケース

    ミクロ経済学は希少な資源の効率的配分を目的に家計の効用の最大化や企業の利潤最大化行動を分析するものですが、この理論で説明できないケースってどんなものがありますか?

  • 日本の現在状況と経済関係の言葉は?

    すみませんが,現在の日本の人口,一人当たりの国民所得を教えていただきたいですが, 又、愛知県の一人当たりの県民所得はいくらですか? 下記の語句の意味は? 1.国民最終消費 2.政府最終消費 3.情報消費量 4.情報供給量 5.ダービン・ワトソン比 6.資本ストック水準 7.労働生産性 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済の矛盾

    「ミクロ経済学は希少な資源の配分を目的に家計(消費者)の効用最大化や企業の利潤最大化行動の分析をするものであるが、これらはしばし矛盾する場合がある。」 この矛盾に関するレポートを書かなければいけないのですが、良い例が思いつきません。どなたかヒントをいただけませんでしょうか???

  • 経済学について

    1国民所得が消費C、投資I、政府支出Gからなる経済においていま消費関数が C=10+0.75Y で表わされ、投資I=17.5兆円、政府支出G=10兆円であるとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)均衡国民所得を求めよ。 (2)政府支出乗数を求めよ。 (3)完全雇用GDP水準が250兆円であるとするとき、この水準を達成するためには政府支出をいくらに拡大する必要があるだろうか。 についてなのですがまったくわからず投稿しました。よかったら教えてください。

  • 授業で理解できませんでした

    大学の経済学の授業で出た問題なのですが、教授の解説が早すぎていまいち理解できませんでした 誰かこの問題を解説していただけないでしょうか 二つの財x、yだけからなる世界で、右下がり、原点に凸の無差別曲線を持つ消費者を考える。 このときある点(x1、 y1)を通る無差別曲線は唯一つであることを示せ。 さらに、x、 yの価格をそれぞれp、q、所得をmとする(いずれも正の値を取る)。 (1)最適な消費の組み合わせを表す図を書き、その理由も示せ。 (2)x、 yが通常の財の場合に、qが下落したときの新しい最適な消費の組み合わせを図に示せ。 (3)yが劣等財の場合に、qが下落した場合の効果を図を使用して詳細に解説せよ。 ある生産者(企業)の生産量をx>0、価格をp>0(一定値)、費用をC(x)=x2+1とする。 (1)この企業の利潤を表す式を求めよ。 (2)利潤を最大化する生産量xを求め、その時の最大利潤をpで表せ。 (3)この企業が黒字転換する価格(この企業が赤字を出さない最低限の価格水準) pを求めよ。 また、この転換価格以下ではなぜ赤字操業になるのか、その理由を考えよ。 (4)この企業の供給曲線を求め、図を示せ。 宜しくお願いします。