• ベストアンサー

ある国で貯蓄率が上昇したとします…

すると、国民所得水準や経済成長、国際収支などにどのような影響がでるのでしょうか?本を読んでいて疑問に思いました。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun9999
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.3

国民所得水準と貯蓄率はそもそも関係がないと考えていいでしょう。例えば,日本とアメリカは所得水準が高い国ですが日本の貯蓄率は高くアメリカはそれほど高くはありません。しかし,あまりにも所得が低い国では貯蓄する余裕がないので必然的に低い値になりますが。 国民にとって貯蓄はお金を眠らせることであっても企業からすればそれは資金の供給源になります。つまり,貯蓄=投資というマクロ経済の基本式です。投資をすれば経済は成長しますから(大雑把な言い方ですが),貯蓄率が高いということは,早く経済成長する可能性があるといえるでしょう。日本があれだけ早く成長したのは,貯蓄をするという国民性によるというのはその一つの解釈だと思います。 最後の国際収支は少し難しいかもしれません。これは基本的に政府部門の赤字+経常収支の黒字=民間貯蓄超過という恒等式が成り立つことを理解することが重要です。上の式は現在の日本にも当てはまることです。つまり,民間(国民と企業)が貯蓄をしているそのお金は,政府が借りて(赤字を出して)歳出に使うか,それとも外国に貸し出す(経常収支の黒字=対外債権をもつ)かのどちらかになり,それは均等するというものです。ここで注意するべきは,あくまでもこれは恒等式であり,原因や結果を表すものではないということです。日本の場合,貯蓄率が高く(1400兆円といわれていますね),経常収支も黒字です(世界最大の債権国家)。しかし,経常収支はたまたま黒字であるだけで,赤字であってもいいわけです。 そこで国際収支に話を戻します。国際収支とは経常収支と資本収支の合計になります。これもまた本来はゼロになるはずです。つまり日本から出て行くお金と入ってくるお金は等しくなるはずですから。日本を例に取れば,日本は経常黒字がたまっています。つまり,資本収支は大幅な赤字になっているということです。貯蓄率がどうであれ,経常収支がどうなるかは一般的になんとも言えません。国際収支は恒等的にゼロになる。というのが回答になると思います

その他の回答 (2)

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.2

日本を参考に考えれば 日本は他所の国より貯蓄率がたかかったそうです。 そうすると金融機関は安い金利で預かって貸し出し金利も安くできます。そうすると企業が産業を起こして経済が成長して日本が経済大国になりました。

  • Ahooo
  • ベストアンサー率11% (5/44)
回答No.1

以前、高校の世界史の教科書を読んでいたとき“人類は余剰生産物を持つようになり争いを始めた”という考え方を目にしました。これが直接貯蓄率と関係があるわけではありませんが、巨視的なものの見方においては重要だと思われます。 敢えて政治・経済の専門的な視点から外れて考えてみると、“攻め”から“守り”に切り替わると言えるかも知れません。手にする為の行動から、失わないための行動。例えばこのような視点を持って挙げられたものとの関連性・結果、叉は、それにより生まれる副産物、簡単に言えば、戦後日本が辿った歴史を踏まえ、現在の社会問題、国際関係等を眺めてみることではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本の貯蓄率の高さについて

    日本の貯蓄率の高さの原因について質問なのですが 社会的文化的要因として 1.危険回避のため 2.子供の教育・結婚の費用のため 3.社会保障制度の不備 4.ボーナス仮説 と ライフサイクル仮説の 人口の成長率が高くなることで若年層の比率が上がること 経済成長率が高くなることで所得水準が上がり貯蓄率もあがること ・・・以上の説明だけで十分でしょうか??

  • 【国際金融危機と日本の影響】

    1国際金融危機が、日本経済に及ぼす影響。経済成長、雇用、物価、国際収支はどうなりますか? 2国際金融危機に対する日本の対策ってなんですか? お願いします。

  • マクロ経済の問題がとけなくてこまっています

    マクロ経済学の問題が解けなくて困っています 明日マクロ経済学の中間テストがあるのですが、問題が解けなくてこまっています。 答えがないので、できれば理由もつけて教えていただきたいです。 わがまま言ってすみません。 (1)以下のうち、一国のマクロ経済において成立する恒等的関係としてもっとも適切なものはどれか。 ただし、GDPと国民所得の違いを無視する。 1.国民所得=貨幣量ー民間消費ー民間投資 2.国民所得=民間消費+民間投資+政府消費+政府投資+輸出-輸入 3.国民所得=財政収支+経常収支 4.国民所得=国内消費+租税+政府貯蓄 5.国民所得=民間消費+民間投資+租税+輸出-輸入 (2)ある国ではある年度において、民間貯蓄が民間投資を上回っていた。このとき最も適切な記述はどれか。 1.財政収支が黒字ならば、経常収支は黒字である 2.財政収支が黒字ならば、経常収支は赤字である 3.財政収支が均衡していれば、経常収支も均衡している 4.財政収支が赤字ならば、経常収支は黒字である 5.財政収支が赤字ならば、経常収支は赤字である (3)貨幣数量説の内容に関する記述として最も適切なものはどれか 1.物価の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる。 2.経済取引の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 3.流通速度の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる 4.貨幣残高の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 5.流通速度や実質GDPは長期的には貨幣量に影響されない (3)は自分では「4.」かな?と思ってるんですが合っていたとしても、間違っていたとしても きちんと理由を説明できないのでこれも教えてください お願いします

  • 国際経済の勉強の中で、為替や国際収支について3点お聞きしたいです。

    (1)1986年? のプラザ合意ですが、これは今の国際経済にどんな影響を与えた為替会議だったのでしょう?起きたという事実しか知らなくて--。 (2)ある国の国際収支を見ることで何が分かるのでしょう? 特に国際収支の経常収支と資本収支でそれぞれ何が見えてくるのでしょうか? (3)今の経済状況の中で昔の「ブレトン・ウッズ体制」がどうしても理解できないのですが、分かりやすい説明お願いできませんか? 回答いただいた中から又疑問点聞かせてください。

  • 国民所得が少ない国について

    かなり以前から、日本の将来に対し、すごく疑問を持ち、 海外移住を考えている者です。 海外移住では、様々な条件があると存じますが、 (1)現時点で、国民所得が少ない国かつ英語圏で、 (2)贅沢を言うならば、治安がある程度良く、平均年齢 の若く(経済成長性が見込め)かつ、将来、国籍取得が可能な 国等があれば、 教えていただければと存じます。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 上昇率の計算が得意な人へ

    上昇率の計算方法がわかりません。 ある経済学の本を抜粋した問題です。 ※抜粋 ある指数の水準変化を12ヶ月前と比べて見てみるとする。 もし、最新の指数が146として、これが12ヶ月前と比べて10ポイント高いとすると、年間の上昇率は7.35%に近いものと言い表せる。 この7.35%を求める計算方法を教えてください。

  • 経済の発展と国際収支の変化

    経済が発展するにつれて国際収支の諸項目、貿易・サービス収支、、所得収支、経常移転収支、投資収支,その他資本収支などはどう変化しますか。詳しい方、やすく教えてください!

  • 貯蓄投資バランス

    ISバランス式について教えて下さい。 (1)GDP=消費+投資+政府支出+輸出-輸入     (2)GDP=消費+税金+貯蓄 (1)-(2)を移項して 貯蓄-投資=政府の財政赤字+経常収支 と進んでいく式がありますが、 (1)の式は支出面から見た国内総支出であるということは分かるのですが、(2)は何を説明している式なのでしょうか?分配面から見た分配国民所得であるとの説明を見たことがありますが、国民経済計算を見ると何か違う気がします。 また、三面等価の原則と関係があるのでしょうか?

  • IS-LM曲線がよくわかりません。

    IS-LM曲線が理解できません。 このグラフは、縦軸に利子率、横軸に国民所得をとったものである。のでありますが、これでなにが分かるのでしょう?こんなのわかって当然かもしれませんが・・・。 価格水準がそこからわかり、さらにここから価格水準の変化が国民所得に与える影響もわかるようなのですが、なぜですか? わかりやすいサイトなどありましたら、教えて欲しいです。

  • ある国の通貨の購買力とその国の物価水準

    マクロ経済学における、ある国の通貨の購買力とその国の物価水準との関係は、ミクロ経済学における実質所得と価格の関係と同じと考えると理解しやすくなります。 というのがテキストにありました。これはどういう意味でしょうか?