• ベストアンサー

労働契約書について

neKo_quatreの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

「雇用契約書」には、そういう事の記載義務は無いです。 「労働条件通知書」を出してもらって下さい。 厚生労働省 - 労働条件通知書 https://www.mhlw.go.jp/topics/2007/06/dl/tp0605-1l.pdf こちらには、従事すべき業務の内容とか記載する事が義務付けられています。 雇用契約書の業務内容が空欄だったなら、きちんと説明があれば後日で良かったけどって、なおさら先にしっかり提示してもらうための理由に出来るし。

rrrr555
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • パートの求人に保険をかけてくださいというのは失礼?

    現在雇用保険の給付も終了し、現在無職で正社員への就職活動中です。 希望職種の求人があまりなく、希望職種に類似した求人へも応募するのですが、採用されません。 昨年末頃、Aという企業から希望職種の求人が出ていたのですがパートの求人だったので応募をしませんでした。 A社は私が希望する職種の求人とは別に、同じパートで別の職種の求人も出していました。 そして3月頃、個別に出されていたパートの求人が正社員として1つの求人になり、出ていました。 (分かりにくい表現で申し訳御座いません) 応募しようと思ったのですが、もう1つの職種をするためには資格が必要で、職安の人に電話で確認をとってもらいましたが、やはり資格がないとダメということで断られました。 この求人はまだ採用者が出ていないらしく、現在も求人が出ている状態です。 そして、最近私が希望していた職種がまたパートの求人で出ていました。 半年以上求人をかけているのに募集がないからパートの求人を出したのかな?と推測しています。 ここで質問です。 このパートの求人には労災・雇用保険しかついていません。 就業時間はフルタイムかお昼までかなど相談に応じるそうです。 パートの場合、『正社員の概ね3/4以上、正社員の概ね3/4以上 』で社会保険への加入が適用されますが、フルを希望し、保険への加入が出来ないかを企業側へ相談するのは失礼でしょうか。 もちろん、ダメ元です。 失礼だと思われれば採用は無いでしょうし。 このような経験をされた方いらっしゃいますか? 正社員として働きたい、と正直申し出たいのですが、これは本当一か八かだと思っています。

  • 雇用契約書サイン後すぐの退職について

    アルバイトです。雇用契約書にサインし、初勤務になるまえに辞めることは可能ですか? よりよい求人を見つけてしまって応募したのですが、面接、採用決定に予想よりも日数が必要で、おかしな順番になってしまいました、、、。

  • 契約書を交わさない労働は法律違反?

    一週間程前に、とある会社にアルバイトの面接に行き採用されました。 初日に契約書などの事務手続きをすると言われていましたが忙しかったのかに「今日はまだ準備出来てないのでまた後日」と言われました。 翌日勤務しましたが忘れているのか何も言われず勤務が終わりました。 2日間契約書にサインする事無く働いた事になりますが そもそも雇用契約を交わさずに労働をさせることは問題がないのでしょうか? もちろん求人誌に時給や交通費支給などの一般的な情報は書いてありましたのでわかっていますし、会社側もそのうち契約書を取りにくるだろうとは思います。 ですが雇用契約を書面で交わさず労働させることはおかしいのではと思っています。もしそうであればそういう法律にルーズな会社では働きたくないと思っています。どなたか法律に詳しい方、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 不採用通知でよくわからないことが書かれていました。

    先日、ハローワークからとある会社に応募しました。 そこは書類選考から面接を経て働くという流れでした。 まずはじめにハローワークの職員に応募したいと言うと会社に連絡を取って応募可能かどうか聞いてもらいました。 最初に事務の方が出たそうで「担当者に変わってもらえますか?」と聞いたところ「今は不在なので電話して本人に折り返しさせます」とのことでした。 少し待っていると職員のところに電話がかかってきて「担当者に繋がらないので繋がったらご本人の番号にかけさせます。」とのことでした。 なので私は帰るとその間に非通知の番号から電話がかかってきて「なんで非通知なんだろう」と少し気になったものの電話を出ました。 すると応募先からで「応募するんですか?」とよく分からない質問をされ「はい」と答えると「そうなんですね。わかりました。では応募されて下さい」と言われました。 その人も事務の人だったのでは?と思いました。(推測) 応募すると数日後にその会社から封筒が郵送で送られてきました。 不採用通知だろうなと思い開けてみると不採用通知でした。 しかしその通知の下部にボールペンで「他の方で検討しています。ご応募ありがとうございました。よろしくお願いします。」と書かれていました。 これは「あなた以外の他の人を入れる」という意味なのか 「あなたを他に出している弊社の求人に検討している」ということなのかよくわかりません。 他に出している求人だとしたらこちらが働きたい職種の自由がないですよね? それにどちらにせよ失礼じゃないですか? だったら不採用通知だけで良いと思いました。 皆さんはどう思われますか? それと自分の立場ならどうしますか?

  • 再度応募

    3年弱前にハローワークから応募して書類選考で不採用だった事業所へ、 今回また、応募する事をどう思いますか。 両方とも、ハローワークの求人で、職種は事務ですが、 事務の内容(部署)は違います。 両方とも、正社員ではなく有期雇用職員の求人です。 前回の応募書類は、事業所で責任廃棄という事で返却されていません。 前回の応募以降、様々な求人に応募したり添削を受け、履歴書や職務経歴書は前回よりは良くなったと思っています。もちろん、だからと言って書類選考に通るとは限りませんが。 3年ほど前なら、事業所に過去の応募者履歴が残っていて、あるいは、記憶に残っていて、 再応募、それも前回不採用なのに再応募という事がわかり、印象は良くないでしょうか。 というか、応募の意義はないに等しく、採用の可能性は低いでしょうか。

  • パートの雇用契約書

    パートを採用する時に雇用契約書には試用期間を明示しなければ ならないのでしょうか? また、例えば、ある職種での採用をした際、その採用者がその職種の スキルを本当に備えていたと判断できた時に通常の給与を支払う予定 でいます。 その場合も雇用契約書に、その旨を明示しなければならないのでしょ うか?

  • 労働条件通知書と雇用契約書がない場合の退職について

    パートとして採用されて、約40日間勤めたのですが、労働条件通知書と雇用契約書がありません。 「仕事が自分には合わない」という理由で、上司に1か月後に退職したいと申し出ましたが慰留されました。そして、「社長には退職の旨を言わないでくれ。」と言われました。 ※労働条件通知書と雇用契約書がないことを理由に退職できるのでしょうか?

  • 就職活動中です。

    紹介予定派遣の求人に応募していますがそれを待っている間に他も応募してみようと思います。 ただ家の近くの医院なので もし不採用になったらまた医院にいく時に気まずいかなと思うのと、あまり社員にはこだわっていませんがパートだったので手取りが少ないのが気になり応募するか迷っています。 でもなぜかすごくやりたい気がしています。 こんな私にアドバイスをお願いします。(独身) 医療事務 時給850円 フルタイムだと思います。 雇用保険

  • 内定後、採用通知を書面で下さいと頼むのは非常識?

    職安の求人で、面接後、すぐに内定が出ました。 応募者の倍率は高く、雇用条件も良いほうだと思います。 そのため、「今まで採用通知は口頭でしかしたことがない」とおっしゃるのです。 そこで「採用通知を書面で下さい」と頼みました。 家族は「そんなこと言うのはよくない。雇ってもらう方が立場が下なんだから、雇用者の都合を考えなくては」と言います。 私の書面で欲しいという考えは、おかしいですか?

  • 以前面接で不採用になったところに応募する

    こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 以前パートで求人があり、面接していただいたのですが その時は不採用になりました(半年前位) そして、また求人募集をしているのを見ました。 その時の採用の方が続かずやめられたのか、元々いた方がやめたのか… その時の不採用の通知には、 せっかく応募いただきましたが応募人数がかなり多数になり 採用予定が一名だったため残念ながら不採用とさせていただきます。 というようなことが書かれていました。 職種は病院の受付なのですが 経験等はなくて良い。子供とその親との対応がきちんとできる方を希望する。 そのため、接客業をしてきたような方がいい。 ということでした。 私は長年接客業に携わってきて、面接の感じも良かったように思えましたが 残念ながら不採用となりました。 経験、外見、話をしてみての感じ、条件面(勤務時間等)どこで 不採用の判断になったのかにもよるとは思うのですが もう一度応募してみようかな、と思いましたが このような感じで一度落ちた求人にまた応募するというのはどう思われますか? 因みに、前回の面接では条件面で希望を言いました。 (出勤できる曜日、できればこの時間がいい等) それは前回とは変更できるところもあります。