• ベストアンサー

仕事について

aiaiaimacha2の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こればっかりは、運の問題ですかね。 優しく教えてくれる人もいれば、キツイ人もいます。 キツイ言い方をされると、そっちに気がいって頭に入りにくいですよね。 どのような内容の職業かわりませんが、最初からすべてできる人なんてなかなかいません。だいたい半年~1年かけて人材を育てていくものです。(職業によりますが…) でも複雑な作業を完璧にできるようになれば、また楽しくなるかもしれませんし、今の仕事が自分にあっていて、やめたくないなと思うのであれば、もう少し頑張ってみるとか。慣れてこれば見えるものも違ってくるかもしれませんよ。 いつでもやめることはできるんですから、休みをいただきつつ、もう少し頑張ってみるのもありかもしれません。もうやめたい!と心から思ったら、最後の理由は教育係が合わなかったからと言ってやめれば、その後改善されるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 教師について

     私は現在中学教師を目指している女子大学生(3年)です。  昨年10月に教育実習に参加し、非常に充実感と達成感があったのですが、HSPと双極性障害持ちな為か、最近まで気疲れによるうつ状態で、大変な日々を送っていました。また、私が担当した学級の担任の先生にはHSPと双極性障害であることをお話ししていたので「教師は大変なんじゃない?」と現実を突きつけられました。  やはり私には教師になるのは難しいのでしょうか。ご意見お待ちしています。

  • 口調が変わる男性について

    今まで敬語で「良かったです」と どちらかというと、そっけない言い方だった 男性が、 ある時から「良かった~」という感じで 口調が変わっていて、妙な違和感を感じました。 口調が変わるときは、どのような心理が ありますか?

  • 仕事について悩んでいます。

    仕事について悩んでいます。 昨年の9月に家庭の事情で地元に戻り、約半年間自宅介護をしていました。 そして今年の3月に新たに地元で仕事をし始めたのですが、早くも辞めたい気持ちが起こってしまっています。 その仕事は前職を活かせたらという安易な気持ちで応募して内定を頂きました。 前職では仕事量の多さから苦しいと思うこともありましたが、必要とされている、自分のやった事に評価してくれる ところに結果的には満足していました。 今回はどうしても仕事についていけてません。 新しいことに慣れていないという部分もありますが、 上司に「こういうアイデアがあっていいね~って褒めあうような場所じゃないから」と言われたり。 自分が遅れてやっていないことを何も言わず、わたしにやらせず、進めていたり。 とにかく自分が必要とされている感が全く感じられないことに不安を感じています。 これは単なる甘えなのでしょうか? できないことにかこつけて辞めたいと思っているだけなのか、自分でもわからなくなってしまっています。 それでも、よく考えてみて自分なりの気持ちを整理しました。 私の仕事の関わり方について、どんなことにやりがいや充実感を得られていたのか?ということです。 今の職種は編集です。興味ある職種です。(扱う業界はそんなに興味ありません) 前職は営業と編集を兼業していました。(扱う業界はとっても興味が有る分野でした) 前職は上司のアシスタント的なところから始まり、基本ルーティンの仕事を進行管理して行く内容でした。 時に自分でコピーを書いたり、上司が企画した内容を企画書に起こしてデザインしたりもしていました。 一人で担当する物はほとんど既存のものばかりでした。 今の仕事はすべて自分で考え、行動しなければなりません。 誰も助けてくれません。 専門的スキルも必要です。会社であっても自営業をやっているような感覚です。 全て自分が行動しないとなにもかもだめになってしまいます。 事務作業より、企画を考える作業が多いです。 上司はいますが、私の業務にはほとんど関わりません。 そしてこの仕事をしているのは私一人しかいません。 最初はなんとかなる!やってみないとわからない!と思っていましたが、 あまりにも一人でやる配分が多くて頭が回らなくなってしまいました。 私はチームの中で自分の役割を把握し、その仕事を全うしていくことに充実感を感じるようです。 たとえ自分発信でなくても、周りの人の助けになる仕事をしたいと思います。 自分で仕事をまわしていくこれはとてもやりがいの有る仕事だと思います。 でも私にとってのやりがいはそこに感じていなかったのではないか? これが考えた結論です。 こんな考え方は間違っているのでしょうか? でも、今の仕事はどうやってもモチベーションをあげること、仕事に対する責任感をアップさせることができないような気がしてません。 今の仕事に就いたからこそ、自分の本来の仕事のスタンスに気づかされたのかも知れません。 なんだかとっても長くなってしまいましたが、 こんな私の考え方についてご意見やアドバイス頂けたら幸いです。

  • ライスが盛られた皿を手に持つ行為

    テーブルマナーについてお尋ねします。 レストラン等でライスを皿に盛って出てきた場合私自身は 皿をテーブルに置いたままフォークを使って食べますが、 まれに左手で皿を持ち上げ、お茶碗のごとく食事をする人を見ます。 正直見た感じ違和感を感じるのですがマナー的には如何なものなのでしょうか?

  • 皿うどんが…

    喉に刺さることはありますか? 三日前皿うどんを食べた際に 喉に刺さったみたいで最初は 傷がついたのかとおもったのですが、 ずっと違和感がとれません。 それとずっと麺の味がする感じがします。 骨でもないしその内溶けるかなと 思ったりしたのですが、三日もたって まだ違和感と味がするのが地味に辛いです。 咽喉科に行った方がいいのか すごく迷っています。 今妊娠中+一歳と五歳の子供が いるのでできれば家でできる方法がなにか ないでしょうか? 魚の骨などは検索したらでてきますが、 さすがに皿うどんの取り方はなくて 困っています。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • ご意見ください…

    うちの子どもの幼稚園では担任の先生が次の日の連絡(持ち物など)を伝えそれを子どもが親に伝え次の日持ってくる。 子どもが親にちゃんと知らせて持ってくる事ができているか当日見るみたいな教育方針があります。 確かにそれは大事な事だと思います。 お母さん達で持ち物的に畑作業かな?という話になった日があり、 私が担任の先生に確認の連絡をすると その教育方針を言われ親同士で情報を共有しないようにとキレ口調で言われ 自分の子どもも言ってたけど何に使うかわからないと言うし汚れる事だったら嫌なので確認したかったのですがと伝えると、 畑作業です。まだありますか?とまたキレ口調…。 大丈夫ですと伝えると失礼しますブチっと電話をきられました。 もし子どもが伝える事ができなく(休んでたりも含め)畑作業だと汚れて洗濯になったり汚れが酷くて買い直しになったり保護者に負担になることは事前にお手紙で連絡するべきだと思ってるのですがこの価値観ってへんですか? また、先生の対応にも疑問を持ちました。 いくら忙しかったとしても確認の連絡でキレますか?

  • 今の仕事を辞めるかどうかについて

    前職では職員としてソフト開発をしており、1ヶ月まえから派遣で学校の一般事務をしています。 医療事務への転職希望だったのですが、OA事務とも迷っていたこともあって引き受けました。 病欠の人の替わりなので、期限は不明です。 事務員は私を入れて3人で、私はPCを使う作業担当、2人は事務作業といった感じです。 でも、PCを使う作業と言っても、せいぜい文章を移す、メールを見るといった程度で、ヒマな時間が多く、私の力が活かせるわけではありません。 というより、AさんがPCを使えるようになれば、私はいらないんじゃないか、というぐらいです。 これだったら、医療事務か、同じOA事務でももう少し高度な仕事がしたいのですが、途中で辞めるのも無責任なのかという気もします。 どう思いますか?厳しい意見でも構わないので、アドバイスをお願いします。

  • 鍼灸師か柔道整復師に質問です。

    鍼灸師か柔道整復師に質問です。 膝の皿の内側に違和感があって、カクンカクン歩くたびに皿の内側が噛み合っていない感じで脱臼しそうです。 これはどういう状況ですか? あとお父さん座り?足組みをしてると次に立つときに下側の足の神経を脳が動かせずにプランプランになります。10秒くらい意識すると動かせるようになります。 これって足の神経が死にかけてるってことですか?神経が細くなってる?神経を太くするにはどうすれば良いですか? そういう問題じゃない?

  • 仕事のメールの件名で

    仕事のメールの件名で、 受信する側の名前を件名に入れますか? 例えば、AさんがBさん宛に送るメールで 「Bさんへ、○×の件です」 という感じです よく仕事をする取引先の担当者(だけ)が、常に上記のように、受信する私の名前を件名に入れてくるので、違和感を感じている次第です まぁ、仕事を頂戴する立場なのと、特に問題はないので構わないのですが、その担当者だけの特徴なので、気になった次第です

  • 仕事 私が細すぎますか?

    私は会計事務所で働いてるのですが、アシスタントで担当者の持っている会社の入力や決算を組みます。 つく担当者も定期的に変わるため、色んな会社をやります。 当然前任のアシスタントが間違えていることとかも出てきます。後輩だったり止めてしまったり、オフィスが違ったり、私が間違いに気づく頃には教えてあげるという選択肢はありません。 私は仕事速いとも言われるし優秀扱いしてもらえてますが、いつもその間違いに気付いてしまい、時間がかかってしまうなと思っています。間違いに気付いたり違和感を覚えて質問して問題ある事に気付いたり、そういう事が多いです。 ただ1度私が綺麗にするので、その後は会計や資料も綺麗になっています。 でも他の人はあまりそういう事がなく(気づかず)、サクサク仕事を進め、翌年の入力や決算で私が当たると、え?違くね?まずくね?みたいな事がよくあります。 しかも重い会社が多いのでいつも遅くまで残ってる人扱いもされます。 細かい部分ではなく、売上や原価、経費過剰計上、償却漏れなど色々です。 私が細すぎるのでしょうか? なので評価してもらえてても他の人みたいにサクッと終わることか少なくて自信ありません。

専門家に質問してみよう