• ベストアンサー

グラフ読み取り

図1は、増えた家事・育児の捻出した割合を表している。 子育て女性は、子育て男性より自分自身の必要な時間・余暇の時間を削る時間が多くなっている。子育て男性は、テレワークなどの業務変化により、仕事の負荷が軽減され、意図的に仕事を減らしたりと仕事量が減り、男性よりも女性は自分の時間を削っている。 男性は軽減された仕事の分を、女性との子育てに協力し、女性自身の生活の時間を確保する必要があると考える。 250文字以内でグラフを説明しないと言う設問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2081/5770)
回答No.2

 内容はともかく課題で重要なのは、結果を解答用紙に写すだけでなく、結果から読み取れることを考察することです。あるいはいくつかの結果を統合して解釈することです。与えられた情報の外の情報も含め真実かかどうかは、試験の場合は重要ではなく、あくまで与えられた情報から合理的に推察されることを書けばよいのです。僅か250字なので議論を深められないから。この課題の場合は与えられた少ない情報からは合理的に下記の例文ような詭弁を使った尖った挑発的な議論が可能となっています。  あなたの回答は、結果の抜きだしはあるがその意味の説明が弱いこと。その結果からどのように考えて考察が出てきたのが分からない点が問題です。  具体的には、「子育て女性は、子育て男性より自分自身の必要な時間・余暇の時間を削る時間が多くなっている。子育て男性は、テレワークなどの業務変化により、仕事の負荷が軽減され、意図的に仕事を減らしたりと仕事量が減り、男性よりも女性は自分の時間を削っている。」とあるが、その統計データをあなたがどのように解釈するかが書かれていないことが問題。  考察は「男性は軽減された仕事の分を、女性との子育てに協力し、女性自身の生活の時間を確保する必要があると考える」だと思われるが、なぜそのようになったのか全く分からない。その考察に至った過程を書くべき。 例文(文字数を減らしていませんすみません)  図1においては重要なのは、女性は余暇時間短縮し子育てに充て、男性は労働時間を短縮して子育てに充てているという点です。これをどのように解釈するかは難しいが、男性がより生産的な活動を減らし子育てに充てていると言えそうです。したがって家庭の所得を考えれば男子が子育てに従事するよりも余暇を当てられる女性の方が合理的と言えます。また、母性や授乳など、男女の生物学的違いを考慮した場合も子供に近い所での育児は女性が適していると考えられます。  しかし社会的には男女の平等が重要視されていますので、社会的役割や生物学的役割とは別に子育てへの関与の平等性が求められます。図2においても、男性の子育てに参画したいが、家事や世話は女性にしてほしいという気持ちは男性の性(生理)に正直な反応を表していると思われる。  社会的要求と生物的要求の整合性を取るためには、女性の労働力としての価値をより高め、男性の所得を補う事。あるいは育児に関連する間接的な関与、例えば子供ベットを組み立てるなどの作業、消耗品の買い出し、遊び、収入を得る(労働)なども間接的な子育てとして統計に反映させることも重要だと考えられる。 494字

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2081/5770)
回答No.3

例文を244字までへらすとこのようになります。  図1では、女性は余暇時間を短縮し子育てに充て、男性は労働時間で充当している。この事は複数に解釈可能ですが、家庭所得の安定の点からは余暇を育児に充当可能な女性が育児に合理的と解釈可能です。また、母性など男女の生物的差異を考慮しても女性が適する場面が多いと考えられる。  しかし昨今社会的には男女の平等参画が重視され、社会的・生物学的な困難が表面化している。図2に於いても、男性の子育てへの関与希望とは裏腹に、家事や世話は女性にしてほしい気持ちは男性の性(生理)の正直な反応であるとも解釈できる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9772/12174)
回答No.1

以下のとおり、説明・添削・まとめをお答えします。 >図1は、増えた家事・育児の捻出した割合を表している。 *図1の説明をするなら、図2の説明もすべきですよね。 ⇒図1は、増えた家事・育児の捻出した割合を表している。図2は、夫や妻が家事・育児に望むことについて項目別の割合を表している。 >子育て女性は、子育て男性より自分自身の必要な時間・余暇の時間を削る時間が多くなっている。 *適宜、「妻」とか「夫」という語も使いますか。 ⇒子育て女性(妻)は、男性(夫)より自分自身に必要な時間を子育てに割く時間が多くなっている。 >子育て男性は、テレワークなどの業務変化により、仕事の負荷が軽減され、意図的に仕事を減らしたりと仕事量が減り、男性よりも女性は自分の時間を削っている。 *後半、「意図的に仕事を減らしたりと仕事量が減り」は変な表現で、その後の「男性よりも女性は自分の時間を削っている」はすでに上で述べた。 ⇒子育て男性にとって、テレワークなどの業務変化により、仕事の負荷が軽減された。当然、妻はこの時間を当て込むだろうし、そうする権利があると言える。 >男性は軽減された仕事の分を、女性との子育てに協力し、女性自身の生活の時間を確保する必要があると考える。 *結び部分の説明なので、それらしい表現にしましょう。 ⇒図1で見られるように、「夫はもっと子供の世話、家事を手伝ってほしい」と妻が望んでいるので、男性は軽減された仕事の分を、女性との子育てに協力し、女性自身の生活の時間を確保に協力できるだろう。 添削文まとめ 図1は育児・家事が増えた場合に捻出した時間の割合を示し、図2は夫や妻が家事・育児に望むことについて項目別の割合を表している。妻は、夫より自分自身に必要な時間を子育てに割く時間が多くなっている。夫にとって、テレワークなどの業務変化により、仕事の負荷が軽減された。当然妻はこの時間を当て込むし、そうする権利があると言える。図1で見られるように、「夫はもっと子供の世話や家事を手伝ってほしい」と妻が望んでいるので、夫は軽減された仕事の分を妻との子育て振り向けて妻の生活時間の確保に協力できるだろう。(246字)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラフ読み取りの小論文。

    図1は、増えた家事・育児の捻出した割合を表している。 子育て女性は、子育て男性より自分自身の必要な時間・余暇の時間を削る時間が多くなっている。子育て男性は、テレワークなどの業務変化により、仕事の負荷が軽減され、意図的に仕事を減らしたりと仕事量が減り、男性よりも女性は自分の時間を削っている。 男性は軽減された仕事の分を、女性との子育てに協力し、女性自身の生活の時間を確保する必要があると考える。 250文字以内ですけど、195文字と文字数が少ないですが大丈夫でしょうか?

  • 小論文のグラフの説明しなさいと言う問題

    図1は、増えた家事・育児の捻出方法の割合を表している。新型コロナウイルス感染症により、子育て女性の余暇の時間を削った人の割合が多くなっているが、これは、新型コロナウイルスにより、学校などがお休みになり、子供の世話をする時間が増え余暇を削る女性が増えることを意味する。それに対して、子育て男性は、仕事の負荷が提言されたり、意図的に仕事量を減らしたりと子育て男性の余暇が増えていることが分かる。 こんな感じでしょうか? また、門2は 図1から、子育て女性が男性より、余暇の時間を削り、生活の必要な時間を削っていることが分かり、図2から、配偶者に家事をして欲しい・配偶者に子供の世話をして欲しいことが望まれていることが分かる。このことから、子育て男性は、家事や子供の世話を半分ずつにし、女性の負担を減らすべきであると考える。 こんな感じで、大丈夫でしょうか?

  • 小論文のグラフの説明しなさいと言う問題

    図1の説明を250字以内で書きなさい。 図1と図2を踏まえて、家庭内の役割分担について、貴方の考えを250字以内で書きなさい   図1は、増えた家事・育児の捻出方法の割合を表している。新型コロナウイルス感染症により、子育て女性の余暇の時間を削った人の割合が多くなっているが、これは、新型コロナウイルスにより、学校などがお休みになり、子供の世話をする時間が増え余暇を削る女性が増えることを意味する。それに対して、子育て男性は、仕事の負荷が提言されたり、意図的に仕事量を減らしたりと子育て男性の余暇が増えていることが分かる。 こんな感じでしょうか? また、門2は 図1から、子育て女性が男性より、余暇の時間を削り、生活の必要な時間を削っていることが分かり、図2から、配偶者に家事をして欲しい・配偶者に子供の世話をして欲しいことが望まれていることが分かる。このことから、子育て男性は、家事や子供の世話を半分ずつにし、女性の負担を減らすべきであると考える。 こんな感じで、大丈夫でしょうか?

  • 男性と女性の人生観・職業観

    20代後半男です。 周りの友人を見ていると、女性のほうが人生を楽しんでいるように思えます。カルチャースクールに通ったり、海外旅行へ行ったり、同性の友人同士で遊んだり、と。 対して男性はというと、同じような時間とお金を持っていても、何か持て余しているというか、余暇を楽しむということに対しては、不器用なように見えます。自分もそうなのですが、同性同士でも、女性と比べたらあまり遊ばなくなってきています。たまに飲みに行く程度で。 やはり、仕事に対しての考え方が男性は強いというか割とストイックなため、余暇を楽しむということまで、頭が回らないからでしょうか?それとも、本能的な何かがあるのでしょうか? 自分も余暇をうまく楽しみたいと思うのですが、あまりうまくいきません。 これについて、他の方のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 時間の使い方(40代男性)

    もうすぐ40才になります。男性です。 40才になる前に、時間の使い方「仕事・余暇・家庭等」について見直してみようと思っています。現在は、大半を仕事に費やしており特にこれといった趣味もなく、これでいいのかといつも思っています。 仕事と余暇の時間配分等、時間の使い方の参考になる本を探しています。統計値がのっているものもありましたら、ご教授お願いします。

  • 今時の結婚生活

    今の若い人達は、男性も家事、子育てをして、女性も働く・・・ということが、主流?、推奨?されているようですが、 10年ぐらい前に、若い男性が、男性も家事、子育て、といわれると、 結婚するのがイヤになってしまう・・・といっていたことがあります。 仕事だけで大変だし、家事、特に料理が苦手なので、女性にやってもらいといっていました。 高校では、先生が家庭科の時間に「男の子は家事ができたほうがもてる」といったそうです。 やはり10年ぐらい前でしょうか?結婚した女性が、「私は料理を教えてもらったことがないから、しない」という理由で料理をしない・・・ということを聞いたことがあります。 女性も働きながらですと、家事、子育ては満足にできないから、 夫の手助けは必要ですが、ただでさえ働き過ぎの日本人なのに、 収入はよくなりますが、ゆとりのない生活になるような気がします。 若い男性の方や、現在家事、子育てをやりながら仕事をしてらっしゃる方の 本音をお聞きしたいです。

  • こんな女性は子育ての毎日が嫌になるでしょうか。

    誰のこととは言えませんが、ご相談させていただきます。 結婚していても、多くの男性からちやほやされたい、いつまでも女としてみられたいという欲求が強く、不倫までしてしまう女性が、夫の子供を授かって、子育てだけの毎日になってしまいました。夫は仕事が忙しく、もう家族としかみられません。自身は仕事もやめ、知人や男友達と食事やお茶をする時間もなくなり、生活は一転しました。 こういうタイプの女性は、いつかいまの生活に不満を抱くようになってしまうのでしょうか。それとも、徐々に子育てと主婦の生活に慣れるものでしょうか。 いろいろなご意見をいただけると嬉しいです。

  • 自分は在宅ワークで夫が専業主夫してるから子育てせずに空き時間は遊ぶ

    自分は在宅ワークで夫が専業主夫してるから子育てせずに空き時間は遊ぶ 私は、そういうスタイルが好きです。女性なら子育てすべきだと批判されるのはなぜですか?男性が在宅ワークで家事育児をせずに、仕事以外は遊びまくっても批判されないと思うのですが。正直子供は嫌いです。

  • 休日に勉強

    私は現在独身で、休日は仕事関連の勉強をして過ごしています。子育てをしながら休日に勉強時間を確保するのはやはり難しいですか?もし休日に勉強時間を確保したいなら独身の方がいいでしょうか?

  • 高齢者のセックスについて

    高齢者のセックスについて 男性74歳女性59歳です。人それぞれだと思いますが、男性はどのくらいの年齢まで、大丈夫でしょうか?どちらかと言うと、持続性が無く、上手く挿入できません。腰が痛いといってしまいます。相手に負担をかけない方法と言うのはありますか?女性がリードして、上になればよいのですが、私も、経験無いのと、下手でできません。お互いに負担を軽減して、楽しめたらと思ってます。私自身も後どのくらい、可能か何ともいえないのですが、意外とまだまだ、現役女性に負けないぐらいの力は残ってるのではと思ってます。薬局で購入するほどで無いので、使用してませんが、そのうち必要になった場合、自分で購入して、相手にどのように伝えたらよいか?本当は男性に、それとなく購入してて欲しいのですが・・・・皆さんはどのようにしてますか?

このQ&Aのポイント
  • 車の保険金を受け取るためには、任意保険に加入している必要があります。加入しないで事故が起きた場合、相手方に修理代を請求することはできます。
  • 具体的な事例として、車の事故で左側から突っ込まれ、自身の過失率が7.3だった場合を考えます。車の傷はサイドのドアのへこみや横1メートルほどにかけて傷ついています。
  • 保険に加入していない場合、修理代などの費用は相手方に請求されることになります。そのため、手元に残るお金については弁護士に相談することをおすすめします。
回答を見る