• ベストアンサー

尿路結石になりました。食生活

kanu3の回答

  • ベストアンサー
  • kanu3
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.6

尿路結石の90%は、カルシウムです。 食生活が悪いために、血液が酸性に傾きそうになった時に、 人体は、骨のカルシウムを溶かして、 常に、血液が弱アルカリ性のなるように保っています。 溶かしすぎたカルシウムが、尿路結石を作るのです。 尿路結石にならないようにする為には、 カルシウム不足が起きないように、 カルシウムを奪う悪い食生活を止める事です。 解りやすく書けば、カルシウムは【アルカリ性】です。 カルシウムを奪う代表的な食品は、 肉・卵・魚・貝などの【酸性】の食品です。 これらは、癌の原因でもあります。 肉・卵・魚・貝を食べなように心掛けると同時に、 ワカメや昆布のような海藻類を積極的に摂る事です。 上記のように心掛ければ、再発する事はありません。 51年前から、 食生活と病気に関して独学している私からのアドバイスです。

happine
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 尿路結石かも?と診断されました

    先週痛みが治まらなくて救急外来で看てもらったところ尿に血液が混じっているとの事で尿路結石を疑われました。 エコーで見た限りでは何も映っていないと言われましたが。 尿路結石と言われ何をしたらいいのかまた痛みが襲ってきたらどうしたらいいのか色々調べましたがHPによって書いてあることが違います。 例えばほうれん草を沢山食べなさいと書いてあるところもあればほうれん草は食べてはいけないと全く反対のことが書いてあり困惑しています。 尿で出ると思うので水分は多めに摂ってください、と医者には言われましたがそれがいつ出てくるのかもし出てきても目視出来ないらしいのでどうしたらいいか分かりません。とりあえず水分はいつもより多めに摂ってはいますが。。 何を食べてはいけないかとか、石が排出されたかどうか分かるとかありますか? また再発する病気でもあると書かれていたので怖くて仕方ありません。 なられた方いらっしゃいましたら教えてくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 離乳食の好き嫌い

    8ヶ月のベビーがいます。離乳食の食材に好き嫌いがあって困っています。 うちの子は、自然の甘みのある食材(かぼちゃ、さつまいも、バナナなど)は好んで食べるのですが、それ以外の野菜を食べようとしません。仕方ないので、さつまいもなど甘みのある野菜にその他の野菜を混ぜ込んでおじやを作り、食べさせてます。そうすると全部食べるのですが、毎回同じような甘い野菜を食べることでアレルギーにならないかと心配ですし、これではいつまでたっても好き嫌いが続いてしまうのではないかと気になります。 このような場合、どのように離乳食を進めていけばいいのでしょうか。同じような経験をされた先輩ママさん、教えて頂けませんか?宜しくお願いします!

  • 食生活

    やせたいと思ってるんですがこの食事はどうですか? 朝 御飯1膳 昼 お母さんがつくった弁当 晩 御飯少し、さんま、味噌汁、ひじき、煮物、ほうれん草。野菜でも食べすぎたら太るんですか?

  • 食生活

    毎日暑い日が続きますね。 食欲が湧いて こないです。 幸いにも 夏野菜を収穫できますので、朝食には野菜ジュース(きゅうり ゴーヤ スイカ バナナ みかん トマト)をいただきます。 ただ これだけでは 何か物足りないので、しばらくして、コーヒーを一杯 飲みます。 この組み合わせで 問題はないでしょうか。 コーヒーの害について よく存じ上げないのですが、飲まない方がよいでしょうか?(砂糖 ミルク入り)

  • この食生活で大丈夫でしょうか…

    この食生活で大丈夫でしょうか… 朝…キャベツの千切り約100g、きゅうり1本、焼き卵(Mサイズの)、バターロールパン1つ、デミグラスハンバーグ約100g 昼…キャベツの千切り約100g、きゅうり1本、ほうれん草約200g、にら約100g、にんじん約100g、大根約100g、白菜約400g、ピーマン2つ、チーズ約40g、バターロールパン 夜…バナナ5~8本、みかん約5つ 最近毎日こんな感じです。夜はなぜか果物だけをたくさん食べたくなるんです。 キャベツときゅうり以外の野菜は茹でたり炒めたりして温野菜として食べています。 野菜にはドレッシングは使用せず、塩だけです。ほうれん草にはポン酢を小さじ1杯使いますが。 質問したい事は これで栄養的にどんな感じにいいか悪いか。 と 夜に果物ばかり大量に食べて太るか。 です。 駄文ですみません。 たくさん回答ほしいです。 よろしくお願いします。

  • 食生活のアドバイスについて

    栄養についてです。 朝7時45分に家を出て、8時に帰宅する生活です。一人暮らしのため、なるべく健康に気を使っていますが、栄養面で何か足りていないか、アドバイスを頂きたいです。 朝 自炊 主食⁑米粉パンもしくは玄米 野菜系⁑ レタスとブロッコリーサラダ タンパク質⁑日により卵か納豆やチーズ 昼 自炊 主食⁑玄米ご飯 野菜⁑野菜炒めかキンピラ タンパク質⁑冷凍食品1.2品、卵焼き 夜 自炊 野菜⁑煮物か野菜炒めか煮浸しか和物 タンパク質⁑魚(缶詰やパウチ、たまに焼く)肉なら生姜焼きや照り焼き 間食はクッキー一枚とチョコ2粒程度です。 夜は炭水化物はとらず、野菜系を2品作ります。野菜は毎食必ず食べるようにしています。 使用食材は、冷凍ブロッコリー、レタス、白菜、キャベツ、もやし、ほうれん草、小松菜、きのこなどを使いまわして味を変えています。他の野菜は高いことが多くて買わないです。 塩分高めは前から気にはしていて、朝と昼がタンパク質が足りたいかな?ビタミン足りてないかな?とかはなんとなく感じていますが、フルーツは高いですし、朝から魚や肉を焼いて弁当に入れる元気はないです。 上記の食生活で改善点はありますか?

  • 健康を保つ最低限の食生活

    私は男性で、外国在住です。 朝は抜きます。田舎なので外食は絶望です。昼食も食べるところがありません。ファストフードはあるけどもう体が受け付けないです。夜は自分で適当に作ります。 しかし、この生活をしばらく続けなければなりません。たまに体温を保てなくなってるかんじで少し寒くなったり(そのときは焦ってなんでも食べます)、ちょっと自分の体が心配です。 そこで、バランスの良くてカロリーもあって手軽で、外国田舎にもある食材で作れる料理を教えていただけないでしょうか??野菜は、根菜は一通りあって、ほかは巨大ほうれん草とか巨大ナスとか巨大きゅうりとか熟していないトマトとかが有力です。調味料は持ち込んだのである程度あります。あと肉は塊系はありますが、スライス系のばら肉などはありません。 よろしくお願いします。

  • こんな私の食生活

    35歳男性、会社員です。 外食は週1,2,回ありますが大半自炊です。献立のバランスはどうなんでしょうか? 【平日】  朝(食事抜き、缶のお茶か無糖コーヒー)  昼(おにぎり2個、味噌汁、無糖コーヒー)  晩 22時ごろ(野菜シチュー、ほうれん草おひたし パン)(豚のしょうが焼き、かぼちゃの味噌汁、7分米) (さばの塩焼き、けんちん汁、キャベツ浅漬け、7分米)(納豆、キャベツとベーコン炒め、7分米) (ブリの照焼、トマトサラダ、じゃが芋味噌汁)など日替わり。 【休日】  朝10時頃(ベーコン&チーズトースト、無糖コーヒー)or(納豆ご飯)  昼15時頃(ざるうどんorラーメン)  晩21時頃(マーボー茄子、チンゲン菜スープ、7分米)(キムチ鍋、7分米) (鳥のから揚げ、水菜サラダ、大根の味噌汁、7分米)(サワラの蒸し焼き、かぼちゃの煮物、豆腐の味噌汁、7分米)など日替わり。  ※平日朝食抜きなのと、夜帰ってから作る晩御飯が遅いのが気になります。     

  • 食生活について質問させて下さい。

    果物、野菜、肉はそれぞれ朝、昼、晩どの時にどの食材を摂取すれば一番効果的ですか?  例として 朝→果物 昼→肉 夜→野菜 の順番のように教えて頂けると助かります。 すみませんがご存じの方よろしくお願いします。 

  • 食の不一致 あなたならどうしますか?

    いつもお世話になります。 当方20代後半の女性で、付き合って3ヶ月の同じく20代後半の彼氏がいます。 付き合いたてのころはわかりませんでしたが、最近双方の家を行き来するようになって 自然とスーパーで食材を買って、自炊をしてご飯を食べるようになりました。 スーパーで食材を買うときは彼も一緒にいて買うのですが、メニューを決めるのも 作るのもほぼ私が行っています。 ふとある時気になって、自分の味付けの味は彼の舌にあっているのかどうか気になり 美味しいかどうか聞いてみました。 すると彼からは 「豚のしょうが焼きは美味しい」と。 その日は野菜サラダと、野菜がたっぷり入ったワンタンスープと、豚のしょうが焼きを作っていたのですが しょうが焼き「は」美味しいとの返答で、じゃあ後のスープとサラダはどうなのかきいたところ はっきりと「まずい」と言われました。 そして彼はさらに 彼「自分は野菜がとにかく大嫌いで、どんな野菜も食べたいと思わない。だされたものは残さない主義だから黙って食べるけど、それでも野菜サラダとか、スープにこんなに野菜はいっていたらまずいとしか思えない」といわれました。 「こんなに野菜をいっぱい使った料理を出すのなら、今度からご飯はお弁当屋さんとかでいい」なども言われました。ちなみに野菜のアレルギーなどはなく、単に嫌いというだけらしいですが・・ 私は食事はとにかく栄養バランスをしっかりしたものを食べたいと思う人間なので、彼の言葉を聞くとこの先付き合って行けるのか不安になってきました。 話し合いで、お互いが歩み寄り、自炊時は彼の方に野菜をあまり入れないよそい方をするとか、 例えばカレーなどは野菜類は細かく刻んで少量にするなど話し合ったりしましたが 気が滅入ってきます。 私は食べ物の好き嫌いが一切無いので、彼の気持ちを少しなりとも共感することができません。 ただ、その野菜を使うか使わないかの問題を抜きにして考えれば彼はとても優しく、一緒にいて楽しい人ではあるので、これだけの理由で分かれるのはどうなのだろうとも考えますが それでも食事はこの先必ずついてくるものではあるので、そこが不一致だと関係を続けていけるのかどうか不安になります。 もしあなたが私の立場だとしたらどう考えますか?また、好き嫌いが多い方からのご意見もできたらうかがえればと思います。 どうぞアドバイスお願いいたします。