• ベストアンサー

ダイヤモンド砥石とは?

ji1ijの回答

  • ji1ij
  • ベストアンサー率26% (466/1736)
回答No.1

ダイアモンド砥石は人工ダイアをちりばめた砥石です ダイアは最も硬い物質なので金属だけでなくセラミックの刃物も研げます デメリットは目詰まりしやすいので艇的なメンテナスが必要です またダイアモンドの粒度が大きく硬いので研ぐ物に傷をつける事もあります

関連するQ&A

  • 砥石の加工方法

    何時も勉強させて頂いております。 現在テスト的にオリジナル形状の軸つき砥石を作る必要があり、 処分された大きめなホイール状砥石から切出して試作することを考えております。 その為には砥石を切る道具,穴をあける道具が必要になるのですが、 良い物をご存知ありませんでしょうか? 適度な形に切出して軸と接着してしまえば、 回転させることができるので成形は可能なのですが。 因みにダイヤモンドを電着した糸鋸刃や、ヤスリをホームセンターで購入し、 切ってみたのですが数秒でおしゃかになりました。(ダイヤモンドがとれたらしくツルツルになってしまう?) どんな情報でも助かりますので宜しくお願い致します。

  • Misono牛刀に適した砥石

    家庭でミソノの牛刀、ヘンケルスのペティと関孫六のペティを使用しています。これらの包丁を研ぐのに適した砥石は何番ぐらいでしょうか? メーカーによっても違いがありますか? 15年ぐらい前にホームセンターで購入した砥石はセラミック製で、300番と1000番が裏表になっているものです。包丁の切れ味が鈍ったと感じたら300番で研ぐようにしています。1000番を使ったことはありません。この砥石はステンレス·鋼用と書いてあったのですが、最近とぎにくくなった感じがし、買い替え時かと思って、ネットで色々調べて、レビューが良かったのでシャプトンの1000番を購入しました。 砥石も包丁も全く知識が無く、買ったものの、この砥石で自分が持っている包丁を研いでも大丈夫か心配になってきました。特にミソノは自分にとっては価格が高かったこともあり、長く大事に使いたいと思っています。どなたかご教示いただけると幸甚です。どうぞよろしくお願いします。

  • ダイヤモンドカッター 金属切断用はないのですか?

     家でよく、農機具改造用途で鉄材等を研磨、切断したりします。ディスクグラインダーで薄い鉄材(2~3ミリ)を切断しますが、切断用の砥石はすぐに磨耗し、砥石の直径が小さくなります。  何度も砥石を交換するのが手間なので、耐久性があり、長持ちするダイヤモンドカッターが欲しいのですが、用途を見るとその殆どが、コンクリート、タイル、レンガ、スレート、モルタル、瓦などとありました。  今日もホームセンターを2軒まわり、金属切断用のダイヤモンドカッターを探しましたが、売られていませんでした。  楽天、ヤフーのネットショップも見ましたが、中々、見つかりませんでした。研磨用と表示されており、これを切断用途に使っても切れませんか?  金属用のものは売ってないのでしょうか?金属切断にダイヤモンドカッターは適さないのでしょうか?だとするとその理由は何ですか?売っているお店をご存知でしょうか?  工具や金属加工に詳しい方、教えていただけませんか?

  • 砥石の幅が太い卓上グラインダーを探しています。

    砥石の幅が太い卓上グラインダーを探しています。 ホームセンターで販売している卓上グラインダーは砥石が2cmぐらいしかありません。 砥石が10cmほどある卓上グラインダーを探しているのですがどこで購入することができるのでしょうか? 砥石の幅が10cmはなくても最低5cmはほしいです

  • ステンレスの包丁はキング砥石の1000番でとげる?

     最近包丁に興味があり、切れ味を勉強しています。  今は、マサヒロの割込の三徳をつかっていますが、キング砥石の1000番で  研ぐと、簡単に刃がついてとても良く切れます。それほどグレードは高く  ないものだと思います。普通にホームセンターで買いました。  白寿という銘で、CH-400,とあり舟型でした。だいぶ使い込んでいます。  キング砥石の6000番で研ぐと、(1000番からだいぶ飛んでいますが)  ハガネ部分は鏡面のようになりますが、切れ味はなめらかな気がしますが  切れ味自体は変わらない気がします。    普通に産毛がそれ、手に持った人参などは簡単に切れます。  だいぶ、使い込んだなので別の包丁を買おうかと思っているのですが  ヘンケルのステンレスのペティがものすごく切れないので、砥いで見ましたが  なかなか研げません。砥いでも良い刃がつきません。  妻は包丁の手入れができないので、ステンレスの包丁を買おうかと思うのですが  候補は貝印の5000CLかマサヒロのMS-3000(または本焼きの三徳)  でも、みんなステンレスです。  貝印に聞いても、マサヒロに聞いても、大丈夫、ステンレスですが研げます・・という  返事でした。1000番ぐらいならとげるということなんですが、どうなんでしょうか?  やっぱり研げても難儀で、白紙2号のようなわけにはいかず、セラミック砥石は   必要になってしまうもんでしょうか??

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。

  • ステンレスの包丁用の中砥石用の#は何番が最適か

    主にステンレスの包丁を研ぐための砥石の買換えを考えています。 中砥石+仕上砥石を買わずに、中砥石一つで済ませたいのです。 ホームセンターで見てきて、少し大きいサイズの KING 高級刃物用砥石 標準型 中仕上用 が候補ですが、 細かさが#1200・#1000・#800と3種類あり どれが一番使い勝手がいいか判断できません。 教えて下さい。 包丁(ステンレス)以外に、鉋の刃と切出しナイフの研ぎにも使用します。

  • ラザールダイヤモンドを購入する場所

    ラザールダイヤモンドを購入する際、どちらがよいでしょうか。 ・ラザールダイヤモンドブティック銀座本店 ・百貨店 ※それぞれメリット・デメリットを箇条形式でご回答戴けると助かります。 ※23区内でお薦めの購入店があればお願いします(Ex:○○百貨店の○店は目の利くベテラン販売員がいるから等)。

  • 鉋、砥石がほしいのですが、どうやって選べば良いでしょうか?

    木工に興味が出てきたので、初めて鉋を購入しようと思います。 どうやって選んだら良いのでしょうか? 近所のホームセンターでは、中くらいの大きさの鉋で5千円くらいでした。初心者なのでこのくらいの値段の鉋で十分かな、とも思ったのですが、きちんと手入れをしさえすれば、永く使えるものがほしいとも思いました。 きちんと刃を研げるようになれば、安い鉋でも、良く切れて十分実用的になるんじゃないかなあ、と想像するのですが、安い鉋は「長切れ」せず、研ぐ回数が多くなり手間がかかったり、台が狂いやすかったり、寿命が短かったりするのかな?、とも思いました。 あと、鉋を研ぐ砥石は、どんな種類のものを、最低いくつ揃えたらよいのでしょうか?。 きちんと研げるようになりたいので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 刃物用砥石(天然物)販売の店【広島限定】

    天然の削り出し砥石(できれば柵、板状)を販売している店舗(広島限定)探しています 通販は対象外です 当面は荒砥石、中砥石、準仕上げ、面直し用とゴム砥石が入り用です 人工砥石は既に持っているので不要です ホームセンター、百貨店、金物屋等回りましたが人工砥石しかありませんでした 砥石専門店だと言うことはないのですが、 天然砥石の取り扱いのある店舗をどなたかご存知ありませんでしょうか? 1店でも構いませんが複数挙げてもらえると助かります