• 締切済み

お願いします

下の問題でなぜ3√3分の90が10√3になるのですか?

みんなの回答

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (729/1515)
回答No.3

このようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1299/3952)
回答No.2

90/3√3 の分子と分母に3√3をかけると(90/3√3 )/((3√3)x(3√3))となり、 これは((90 )x3√3)/27 となります。約分すれば((90 )x√3)/9 になり つまり、10√3 になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

90 / (3.0√3) の分母・分子に√3をかけて、分母を有理化する。 90√3 / (3√3 * √3) = 90√3 / 9 = 10√3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校入試・規則性の問題

    下の図のnを求めよという問題があり、よくわかりませんでした。 同じ個数ずつ増えていく問題は解けるのですが、下のように「番目」が1増えるにつれ、個数が10→14→18などとふえていく問題は分かりません。 どのように解けばよいのでしょうか。(一から足していく以外で) お願いします。

  • √12+√3/√4という問題の解き方について

    √12+√3/√4という問題の解き方について √12+√3/√4という問題の解き方で分からない部分があります。解答には下のように書いてあります。 √12+√3/√4 =2√3+√3/2 =5/2√3 自分でやったときには下のようになってしまいました。 √12+√3/√4 =2√3+√3/2 =4√3+√3 =4√3 何がいけなかったのでしょうか?詳しい説明をお願いしたいです。宜しくお願いいたします。

  • 漢文、返り点の問題の考え方

    漢文の返り点についてなのですが、 □(下) □(二) - □  □(一) □(中) □(レ) □  □(上) をどういう順番で読むかという問題がわからないでいます。 (□の中に数字を入れる問題です) 私の解答は 8(下) 4(二) - 5  3(一) 7(中) 2(レ) 1  6(上) でしたが、正解を見てみると 8(下) 2(二) - 3  1(一) 7(中) 5(レ) 4  6(上) でした。 つまりどこを最初に読むかでつまずいたようですが、 その問題には特に解説はなかったので、理解できていません。 「返り点のないものから読む」のがルールかと思っていましたが、 この問題では、なぜ何もついていない、下から2番目の升目ではなく 「一」のついた、上から4番目の升目を最初に読むのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 血圧の上の数値が中々下がりません

    血圧についてです。 上が170位、下が100位あったのを、減量と食生活で改善をと思い、 上が155、下が80前後になりました。 下の数値は問題ないと思うのですが、どうにも上の数値が減りません。 そもそも、上の数値が高いと、どのような問題があるのでしょうか? 先に下の血圧値が下がるものなのでしょうか?

  • このクイズの解き方を教えてください

    下の問題の解き方を教えてください。 問題です!数字や記号が書かれた7枚のカードがあり、 下のようなまちがった計算式になっています。 2枚のカードを動かして、正しい計算式にしてください。 [6][-][2][+][3][=][3] よろしくお願い致します。

  • お願いします

    下の問題の(4)の解説がよく分からないので教えて欲しいです。(1)の図は1番下の図です。

  • 社会【現在社会】食料自給率についての問題です。

    下の資料を見てほしいです。 だだこの三つの問題を解いてほしいです。 問題は(1)の①、②、③です。 よろしくお願いします。

  • お願いします。

    下の問題の(3)で答えがなぜm≦0,3≦mになるのか教えて欲しいです。共通範囲ならm≦-2,4≦mなのではないのですか?上が問題、下が解説です。

  • お願いします

    下の問題の赤い印が付いた2つの問題の違いが分からないです。似たような問題なのになぜ解法が違うのですか?

  • 最低血圧が低い原因と注意することは?

    86歳のシニアです。健診は全項目正常です。 血圧が上が139で下が47から52なので ドクターは問題ないと言っていますがネットで調べても 下が47の原因と問題点は出ていなので47の原因を お教え下さい。

漏電について
このQ&Aのポイント
  • 地上10Fのテナントビルで1FからD種アースをRFキュービクルの端子まで上げ、そこから母線引き下げ分岐を取る形で1~10Fの各盤に接地を取っています。この時1Fのアース分岐線で500mA近い漏れ電流を測定しました。
  • 2から10Fまでの母線で漏れ電流を測定しましたが、徐々に減衰していき、最終的に10Fのアース母線では1mAとなりました。
  • この500mAの漏れ電流は各盤の外箱を通じて放電しているのでしょうか
回答を見る