• ベストアンサー

漏電火災警報器の変流器

漏電火災警報器にお詳しい方にお聞きいたします。消防設備士試験で、変流器をB種接地線に設置できるのは、電力会社と高圧契約している場合のみで、低圧契約の場合は、変流器をB種接地線に設置できない、と出題されたのですが、これは、〇でしょうか?

  • 消防
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2235/5093)
回答No.1

「低圧契約の場合は、変流器をB種接地線に設置できない の回答は「〇」です。 高圧受電する需要家の高圧から低圧に変換する変圧器の 接地端子はB種接地をする必要があります。 低圧受電する需要家の場合は、この変圧器は電力会社が 用意していますので、B種接地することができません。 低圧で契約する変流器の接地端子はC種接地をする必要 がありますのでC種接地の工事が必要になります。

tahhzan
質問者

お礼

低圧受電する需要家の変圧器は電力会社が用意しているので、B種接地することができないんですね。なるほど…よく、分かりました。ありがとうございましたm(_ _)m

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 漏電火災警報器の問題

    漏電火災警報器の試験で、漏電検出の原理について適切なものを選べ、という出題がありました。4つの選択肢のうち、次の2つのどちらかが適切な内容らしいのですが、分かりませんでした。①回路方式では、負荷電流が変流器の2次巻線の誘起電圧に影響しないように変流器を設置しなければならない。②変流器を設置する方式には回路方式と接地線方式があるが、これらの方式は、検知性能がそれぞれ異なる。 ①、②どちらが適切な内容でしょうか?

  • 漏電火災警報器の不具合

    漏電火災警報器の本を読んでいたら、添付写真のような、金属管に変流器を設置した回路では、金属管に漏電が発生すると、不作動になる。よって、その対策として、①D種接地線を変流器より負荷側に移動するか、或いは、②変流器を金属管以外の場所に設置する、とありました。この②の対策の根拠が分かりません。何故、変流器を金属管以外の場所に移動すると、不具合が修正されるのでしょうか?

  • 漏電リレーと漏電火災警報器の使い分け

    低圧配電盤で漏電を検出する計器として 漏電リレーと漏電火災警報器があります。 どの様に使い分けを行うのでしょうか?

  • 漏電遮断器(ELCB)と漏電火災警報器(LD)について、

    漏電遮断器(ELCB)と漏電火災警報器(LD)について、 屋外キュービクルで、高圧6600V受電となります。 これに、6600/420V 500kVAのTRがあり、 ELCB1台のみ取り付けされています。 この、TRのB種接地に取り付いているLDから、 警報が出ましたが、ELCBはトリップしませんでした。 それぞれの漏電検出電流を、 LD 500mA、ELCB 100mAとしても、同様の結果となります。 なぜ、LDは検出するのに、ELCBはトリップしないのでしょう? キュービクルは、充電中の為、 各試験・測定は困難です。 何か、思い当たる原因があれば、ご教授をお願いします。 以上、宜しくお願いします。

  • 漏電火災警報器の感度について

    消防設備士試験で、次のような問題が出ましたが、皆目、分かりませんでした。解答はどちらでしょうか? 「漏電火災警報器の感度を0.2Aに設定した場合、警戒電路の定格電流が「①100Aの場合」と「②500Aの場合」とでは、どちらが受信機が敏感に作動するか」

  • 漏電火災警報器について

    電気主任技術者の見習いをしています。 先日、お客様の所に点検に行った際に漏電火災警報器の表示が点いていました。 お客様に聞き取りをした結果、水漏れがあったとの事なのでおそらくその時に漏電したのだと思いますが、ふと思ったのですが、漏電火災警報器の故障などで頻繁に表示ランプが点いたりした場合、 実際に漏電が発生している場合は、表示ボタンを復旧してもすぐに表示されるので漏電箇所を特定する事が可能ですが、復旧した際に問題がなく翌月点検した際に表示が点いていた場合、漏電火災警報器の故障か?夜中に漏電が発生しているのか?分からないため、漏電火災警報器の故障診断する方法はないのでしょうか? 故障診断の試験方法があるのであればやり方を教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • 漏電火災警報器 工事代

    アパートの、消防設備の点検、消防申請を2万5千円でしてもらったところ、 漏電火災警報器 100mA設定の警報器が、8mAで発報するとのこと、取り換えが必要 といわれ、1台とりかえることになったのですが、機器の代金は4万7千円程ですが、工事費5万、消防申請および検査立会費7万と、諸経費1万7千円程で、計18万ほど別途見積もり書がきました。 ついこないだ点検消防申請費として2万5千円はらったところですし、消防申請および検査立会費7万というのがどうも納得できかねます。工事費も高くないでしょうか。そもそも変える必要がほんとうにあるのでしょうか。

  • 漏電火災警報器 の設置

    漏電火災警報器の設置基準があると思いますが。 消防設備会社に機器を含む工事概算をお聞きしたところ、「最近はその漏電火災警報器の工事があまりでないので、2010年には廃番になる・・・」などの話をうけました。 非常に疑問です。 そんなに対象物件が少ないのでしょうか? NETにて調べたところ↓↓↓  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%BC%8F%E9%9B%BB%E7%81%AB%E7%81%BD%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E5%99%A8&lr=lang_ja 結構出てきますし、設置基準である。 ラスモルタルの外壁に契約電流容量50A なんてのは事務所や店舗でざらにあるように思いました。 今日からGWですが、消防の予防課の窓口は休みでして、残念ながら早急に確認が取れません。 場合によっては、外壁の仕様を早急に設計変更しなければならない事態です。(ラストップというモルタル下地が廃番になるので、仕方なしにラスモルタルにしてます…ラスカットも同等品でありますが、外壁にひび割れが誘発しやすい商品と捉えており、扱う予定なし) 【現在計画中の物件】 不動産取引業を営む店舗 210m2 ⇒(法規上「店舗」か「事務所」かは未決の状態) 専門家の方、経験者の方、設置に伴う超概算金額やアドバイス等頂けたら…と思います。 よろしくお願いいたします。

  • インバーター2次側の漏電検出について教えて下さい。

    インバーター2次側にはB種接地の様な接地工事はしない様です、 この場合インバーター2次側で漏電が発生した場合はどの様にし て漏電を検出して2次側を開放するのでしょうか? 2次側に低圧用OVGRを設置して開放するのでしょうか? (例えば太陽光発電装置を高圧連系する場合の低圧側回路は 非接地で漏電検出と遮断はOVGRで行っている様です) 是非教えて下されば幸いです。

  • 分割型変流器とパッチン錠

    先日、7類消防設備士を受けて来たのですが、漏電火災警報器用の分割型変流器にはパッチン錠が使われていて、電気抵抗が増えないよう、そのパッチン錠を完全に締めておくこと、というような正誤を問う出題がありました。分割型変流器には、その、パッチン錠というものが本当に使われていているのでしょうか?