• 締切済み

漏電火災警報器 の設置

漏電火災警報器の設置基準があると思いますが。 消防設備会社に機器を含む工事概算をお聞きしたところ、「最近はその漏電火災警報器の工事があまりでないので、2010年には廃番になる・・・」などの話をうけました。 非常に疑問です。 そんなに対象物件が少ないのでしょうか? NETにて調べたところ↓↓↓  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%BC%8F%E9%9B%BB%E7%81%AB%E7%81%BD%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E5%99%A8&lr=lang_ja 結構出てきますし、設置基準である。 ラスモルタルの外壁に契約電流容量50A なんてのは事務所や店舗でざらにあるように思いました。 今日からGWですが、消防の予防課の窓口は休みでして、残念ながら早急に確認が取れません。 場合によっては、外壁の仕様を早急に設計変更しなければならない事態です。(ラストップというモルタル下地が廃番になるので、仕方なしにラスモルタルにしてます…ラスカットも同等品でありますが、外壁にひび割れが誘発しやすい商品と捉えており、扱う予定なし) 【現在計画中の物件】 不動産取引業を営む店舗 210m2 ⇒(法規上「店舗」か「事務所」かは未決の状態) 専門家の方、経験者の方、設置に伴う超概算金額やアドバイス等頂けたら…と思います。 よろしくお願いいたします。

noname#246331
noname#246331

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

消防法施行令第22条の設置基準では、用途店舗又は店舗を含む多用途の場合、延床面積が300m2以上で漏電火災警報器の設置義務があります。 建物の延床面積が300m2未満なら必要ありません。 建物の延床面積で設置の有無を判断する事となります。 用途が純粋な事務所であれば延床面積が1000m2以上で設置です。 延床面積が1000m2未満なら必要なし。 消防法施行令第22条の設置基準をよくお読みください。 ご参考まで

noname#246331
質問者

お礼

river1さん ありがとうございます。 面積に依存しないと捉えておりました。 前回消防窓口で指摘受けたのは、301.01m2だったのを忘れてました。(苦笑) もう一度再読し、確認いたします。 これから確認しますが、少々肩の荷が下りました。 本当にありがとうございました。

noname#246331
質問者

補足

本日、GW明けまして、消防署予防課に確認取ることができました。 残念ながら、漏電火災警報器は必要と判断されました。 (1)ラスモルタルの外壁 (2)契約電流容量50Aの事務所 で引っ掛かりました。 しかし・・・「最近は少ない仕様」と言われました。 結局、当初の疑問はそのままです。

関連するQ&A

  • 漏電火災警報器の変流器

    漏電火災警報器にお詳しい方にお聞きいたします。消防設備士試験で、変流器をB種接地線に設置できるのは、電力会社と高圧契約している場合のみで、低圧契約の場合は、変流器をB種接地線に設置できない、と出題されたのですが、これは、〇でしょうか?

  • 漏電火災警報器の変流器の設置位置

    漏電火災警報器の変流器の設置位置について教えてください。外壁の引込線取付け点より電源側、外壁の引込線取付け点と分電盤の間、分電盤と制御盤の間でしたら、やはり、外壁の引込線取付け点より電源側が正しいのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたします。

  • 漏電火災警報器の感度について

    消防設備士試験で、次のような問題が出ましたが、皆目、分かりませんでした。解答はどちらでしょうか? 「漏電火災警報器の感度を0.2Aに設定した場合、警戒電路の定格電流が「①100Aの場合」と「②500Aの場合」とでは、どちらが受信機が敏感に作動するか」

  • 漏電火災警報器 工事代

    アパートの、消防設備の点検、消防申請を2万5千円でしてもらったところ、 漏電火災警報器 100mA設定の警報器が、8mAで発報するとのこと、取り換えが必要 といわれ、1台とりかえることになったのですが、機器の代金は4万7千円程ですが、工事費5万、消防申請および検査立会費7万と、諸経費1万7千円程で、計18万ほど別途見積もり書がきました。 ついこないだ点検消防申請費として2万5千円はらったところですし、消防申請および検査立会費7万というのがどうも納得できかねます。工事費も高くないでしょうか。そもそも変える必要がほんとうにあるのでしょうか。

  • 漏電火災警報器の問題

    漏電火災警報器の試験で、漏電検出の原理について適切なものを選べ、という出題がありました。4つの選択肢のうち、次の2つのどちらかが適切な内容らしいのですが、分かりませんでした。①回路方式では、負荷電流が変流器の2次巻線の誘起電圧に影響しないように変流器を設置しなければならない。②変流器を設置する方式には回路方式と接地線方式があるが、これらの方式は、検知性能がそれぞれ異なる。 ①、②どちらが適切な内容でしょうか?

  • 漏電火災警報器の不具合

    漏電火災警報器の本を読んでいたら、添付写真のような、金属管に変流器を設置した回路では、金属管に漏電が発生すると、不作動になる。よって、その対策として、①D種接地線を変流器より負荷側に移動するか、或いは、②変流器を金属管以外の場所に設置する、とありました。この②の対策の根拠が分かりません。何故、変流器を金属管以外の場所に移動すると、不具合が修正されるのでしょうか?

  • 住宅用火災警報器について

    住宅用の火災警報器についての質問なのですが 6月から戸建住宅にも火災警報器の設置が義務付けられましたが、設置や点検の報告は所轄の消防署に届出をしなくてはならないのでしょうか?もし届けを提出するのなら、個人でもできるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 住宅用の火災警報器等の設置の義務付けについて

    こんばんは。 消防法に基づき、住宅用の火災警報器等の設置が 義務付けされましたね。 みなさんはもう火災警報器つけましたか ? また、みなさんのお住まいの地区では、どこにつけたら良いかご存知ですか ? 自治体により異なっているようですが・・・ 回答をよろしくお願いいたします。 http://www.fdma.go.jp/html/life/juukei.html http://www.fdma.go.jp/html/life/yobou_contents/contents/index_02.html

  • 火災警報器設置の事前説明

    あるハウスメーカーで、平成17年11月着工、平成18年2月に引渡しを受けました。 同年3月に引越しをして現在快適に住んでいるのですが、入居後になって、消防法の改正により、平成18年6月以降に着工する新築住宅に加え、既存の住宅においても随時設置が義務付けられる事を知りました。 住宅は注文住宅なので、間取りから設計の方と打ち合わせを重ねましたが、そのような話は全く出てきませんでした。 ハウスメーカーの営業はおろか、設計の人間が知らないということは無いと思うのですが・・。 明日、引渡し後の1年点検があるので、問い合わせをしてみようと思いますが、このサイトをご覧で、改正消防法施工前に着工された方はメーカーや工務店から火災警報器についての説明等はあったでしょうか? また、建売を買われた方の場合は火災警報器は設置済みでしたでしょうか? 参考までに教えていただければ幸いです。 警報機は後付け用として乾電池タイプの物もあるようですが、コンセントタイプの物もあるようですので、事前に設置の義務が判っていれば配線も可能であり、電池切れで警報機が作動しない・・なんて心配も無いと思いますので、最近になって釈然としない思いでいます。

  • 住宅用火災警報器のNSマークについて

     平成18年6月1日以降、新築物件には火災警報器設置義務が課されていますが、これには必ず「NSマーク(日本消防検定協会鑑定マーク)」がついているのでしょうか?火災保険加入時にNSマークがありますか?と聞かれたので、実際に見に行ったらどうも無いようです。逆に、そんなマークが無いものが販売されているのでしょうか?