• ベストアンサー

両開きの門扉に高低差ができました

m5048172715の回答

回答No.1

たぶんうちとほぼ同じだ。 レバーを受けるところの、斜め部分に、添付画像水色のようなプラスチックの板を張り付け、レバーが下から接近したときでも、凹みまでレバーを滑らせるようにした。 別の用事で来た工務店にその世間話をしたら、組み立て作業者は四角い部分のネジをインパクトドライバで締めたんじゃないかと工務店は言ってた。

1buthi
質問者

お礼

なるほど良い方法ですね。写真のレバーの後ろに白いものが見えますがそれはゴム製の戸当りクッションで、うちの場合はそこにレバーが当たって跳ね返って受け金具に落ちるようにしてありました。今は役にたっていません。レバーの垂れ調整はできないでしょうか

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • フローリング 根太に多少高低差

    フローリング 根太に多少高低差 フローリングを貼るため根太を組みましたが、木が反っていたせいもあり、多少の高低差があります。 1ミリから場所によっては2ミリほど高いところまあります。 敷居との高さの関係上、捨て板が貼れないので、根太の上に直接フローリングを貼ります。 1.2ミリの高さの差、問題ありますか。 直すとすれば、どのような方法がありますか? 根太は、ボンドと木ネジで固定してあります。 .

  • 室内用ドアのレバーの外し方

    写真のように、室内ドアのハンドルレバーを外したいのですが、向かって右のハンドルはハンドル固定ネジを外すとスポット抜けましたが、左側は、シリンダーから外せません。左側には、特に固定ネジはついていないようです。ラッチ側の金具やハンドルの固定座金のネジは全て外してありますが、左側だけが、はずれません。何かコツがありますでしょうか。

  • 鉄道模型レイアウト 高低差の付け方について

    Nゲージのレイアウト作成で、地形の高低差の付け方についてアドバイスをお願いします。 前提として・・・ ・レールレイアウトは、全く一緒ではありませんが、概ね以下のような感じです。  http://www.katomodels.com/unitrackplan/plan_wk/Plan01-01.pdf ・面積は、3300mmx1200mmの大きさです。 ・全面に5mmのレイアウトボードを敷き詰めています。 お聞きしたいのは、以下になります。 1.上記URLのレイアウトで中央上部端から高架線路と地上線路の間を通って右中央端に川を通したいと思っています。   川の幅としては、400~500mm?を想定しています。   どの範囲でどのくらいの高さを上げれば良いのでしょうか?   高さを上げるということは、地上線路に影響が出ますよね?   また、可能であれば手法も参考にお聞きしたいです。(こんなものを使って高さを上げるんだよ等) 2.高架線路の橋脚は、スチレンボードの上にあるべきでしょうか?土台のボードの上に直にあるべきでしょうか?   また、固定方法は両面テープなどでしょうか?? 3.道路について、バスコレ走行システムの道路を使用予定です。この道路概ね5mm程度ですが、   スチレンボードを切り取って道路をはめた際、例えば歩道の厚みが2.5mmだった場合   歩道もスチレンボードを切り取って2.5mmのスチレンボードをはめた方がいいのでしょうか? 4.高低差について、詳しく記載されているサイト・書物があればご教示願います。 以上です。

  • テラス土間と基礎天端の高低差

    基礎立ち上げは、GLから+400mmあるのですが、テラス土間がGLから+360mmあり、テラス土間と基礎天端の高低差が40mmになっています。(建物はL字型をしており、L字の5m、8mがテラス土間です。また、床下は基礎パッキンで外気で換気しています。) テラス土間と基礎天端までの高低差が40mmと少ないため、テラス土間の基礎に面した部分に水溝として幅150mmx深さ100mm程度の溝をL字の5m、8mに設けてあります。 この場合、降雨時に風でテラスを逆流し基礎パッキンから雨水が基礎内部へ侵入してくるようなことはありますでしょうか? また基礎高さの考え方についてですが、テラス土間を設けた場合のGL±0はテラス土間になるのでしょうか?(テラス土間がGL±0の場合、基礎高はGL+40mmとなるのでしょうか?)

  • ドアの取っ手のはずしかた

    お世話になります ドアの取っ手をはずしたいのですが なかなか外れません 金属で、両側に丸いノブが付いていて ネジはどこにも見えません ドアへ固定している円周金具に3mm ぐらいのアナがあいています ------------------------------------- どこの部分からはずしていけばいいでしょうか 宜しくお願い致します

  • 構造力学のような質問です

    高さ1600mmの垂直支柱の最上部から水平方向に2500mm先端に150Kgの荷重が鉛直にかかった時に支柱2か所の支持金具にかかる力は其々どちらの方向にどれだけの力が加わるのかご指導いただけないでしょうか? 支柱と荷重のかかる水平部材は溶接固定です。 支持金具は下が最下部から560mm 上が同じく1100mm(水平方向部材から500mm下)です。 宜しくお願いします。

  • 壁掛けテレビ DIY

     液晶テレビを自分で壁掛けにしようと考えています。  壁はハウスメーカーに新築の時に、液晶テレビを壁掛けにしたいと、補強を入れてもらっています。  補強板は12mmの厚さ、石膏ボードも12mmの厚さです。  液晶テレビは46型で重さ14.6kgです。  壁への取り付け金具は純正品です。  自分でつけようと、取り付け金具の取扱説明書を見てみると、「取り付け金具を壁に径8mm相当4本以上のネジで固定する、 ネジは付属品ではありません」 との記載がありました。  そこで自分で径8mmのタッピングネジを探したのですが、ホームセンターでは径6mmまでのネジしかないので悩み始めてしまいました。プロの建材を標榜している店に電話しても8mmのタッピングネジなんてありません。  質問ですが 1 径8mm相当だから6mmでもよい、ネジ4本以上だから金具の穴、全部にネジを止めるとして10 本止めるでよいのでしょうか 2 ネジの長さは、金具の厚さ等も考慮して50mmほどでよいでしょうか。  厚さ12mmの補強材に径8mmのネジは太すぎだと思うし、強度が不安だから金具の全部の穴に10本止めれば強度が増すのだからよいのでは思いました。 よろしくお願いします。

  • 軸力の変化計算方法について

    ┏━のブラケットに∥の金具を固定し∥の側面から、 M5ねじを3N・mのトルクにて締め付けて、 約3602N(計算値)の軸力で■を固定しています。            ┏━━∥━ ┃■←∥←M5 ∥の金具のみが図の左(→)方向に0.1mmずれてしまいました。 軸力の3602Nがどの位減るのか計算で求める事可能でしょうか? ご教授の程、 よろしくお願いいたします。 訂正及び追加説明します。 混乱させてすみません。 右左が間違っていました訂正します。 ∥の金具のみが図の左(→)方向に0.1mmずれてしまいました。 ↓訂正 ∥の金具のみが図の右(→)方向に0.1mmずれてしまいました。 説明が下手ですみません。 再度説明します。 ∥にM5タップ加工が有り、 M5ねじの先端が、 ■に接触して3N・mのトルクで締付けて、 ┏のブラケットに軸力の3602Nで押し付けて止まっています。 ∥とM5ねじのみが極端に動けば軸力は無くなってしまい、 ■は外れてしまいますが、 少しだけ動いた場合は、 まだ少しは保持状態なので、 どの位弱くなったか軸力の変化を計算で求められませんか? と言う質問ですが。。。 伝わりませんでしょうか? ┏のブラケットと∥の金具の剛性は抜きで話を進められませんでしょうか? ┏━━∥━ ┃■←∥←M5 皆さんのご教授大変感謝いたします。 自分なりに一日悩みましたが明確な答えが出ませんでした。 せめて答えだけでもと実測してみました。 M5ねじを3N・mのトルクにて締め付けで(軸力約3602N計算値)が、 ∥の金具を0.1mm移動させて実測しましたら、 締付けトルクが0.55N・m(軸力約660N計算値)に弱まりました。 こういった数値が出せる計算方法が有ればとの思いでしたが、 残念です。

  • ベランダの外側に向けて物干し台を置くための金具

    ほしいものがあるんですが、ネットで買おうとしてもどういったキーワードで検索すればいいのかわかりません。 マンションに住んでいて、ベランダの「外側」に向かって、2本の金属棒を出して固定し、そこに追加の物干し竿を取り付けたいと考えています。 場所的には問題ありません。ほかの家でもそうやっています。ベランダの外に人が通ることはありません。 取り付け部分は衛星放送のパラボラアンテナを固定するような金具です。その金具から地面と水平に金属の棒を伸ばします。これを1組み固定することで、その2点間に物干し竿がおけるという金具です。物干し竿と金属の棒もねじなどでしっかり固定して下に落下しないようにできるしくみです。 ネットで買いたいのですが、どういうキーワードで探していけば良いのでしょうか? 目当てのものではないベランダ用物干し竿金具がいっぱいヒットして困っています。

  • 窯業系サイディングの柱を特定するために穴を開ける

    窯業系サイディングに、金具を取り付けたいと思っています。 在来工法の尺モジュールなので、だいたい90cm?(45cm?)くらいの間隔で柱があると思うのですが、なんとなくこの位置かな?程度で推測したのですが・・・ 本当に壁の裏に柱があるか、1.5mmくらいのドリルで試しに穴を空けて針金を刺してみて柱の存在を確認したいと思っています。 それで質問なのですが 1.空けた穴はどういった素材で塞ぐのでしょうか?(色はこげ茶) 2.通常サイディングを貫通させるには何ミリくらいの深さで空けるのでしょうか? 3.実際に金具を固定する場合、4mmのネジなら3.5mmの穴を開けるのでOKでしょうか? 4.実際に金具を固定するネジはどんなネジが向いていますか?