• ベストアンサー

テラス土間と基礎天端の高低差

基礎立ち上げは、GLから+400mmあるのですが、テラス土間がGLから+360mmあり、テラス土間と基礎天端の高低差が40mmになっています。(建物はL字型をしており、L字の5m、8mがテラス土間です。また、床下は基礎パッキンで外気で換気しています。) テラス土間と基礎天端までの高低差が40mmと少ないため、テラス土間の基礎に面した部分に水溝として幅150mmx深さ100mm程度の溝をL字の5m、8mに設けてあります。 この場合、降雨時に風でテラスを逆流し基礎パッキンから雨水が基礎内部へ侵入してくるようなことはありますでしょうか? また基礎高さの考え方についてですが、テラス土間を設けた場合のGL±0はテラス土間になるのでしょうか?(テラス土間がGL±0の場合、基礎高はGL+40mmとなるのでしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kunny-zzz
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.1

現時点で 溝が 作成してあるので 溝の底と 基礎天との高低差は  40mm+100mmの140mmですね。 幅も150mmあれば 相当の土砂降りでなければ 基礎パッキンからの雨水の進入は 無いでは・・・・・ 但し 跳ね散りはによる雨水の浸入は あるかもしれませんが 気にする程では 無いと思います。 >また基礎高さの考え方についてですが、テラス土間を設けた場合のGL±0はテラス土間になるのでしょうか? (テラス土間がGL±0の場合、基礎高はGL+40mmとなるのでしょうか?) → 意味がよくわかりません・・・・・

susuriri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさしく跳ね散りによる雨水が気になって質問しました。 風はテラス表面から基礎の40mmの側面に沿って、水切りで風を受けて、そのまま基礎パッキンから基礎内部へ流れるような気がします。 そうなると、結構な量の雨水が基礎内部へ侵入することが心配でした。 ただ、豪雨+風が吹いてまた風の向きもあるでしょうから、一年の内に何回、被害に遭うかという話になるのかもしれません。 例え基礎に雨水が入ったとしても、風で吹き上げられた雨水の量はそれほどでもないのかもしれませんので、あまり気にするほどでもないのかもしれませんね。 基礎高GL+40mmについてですが、公庫で設けている基準に基礎高がGL+400mmとあります。 これは躯体に対して、雨水や白蟻などの被害からの影響を小さくするためと考えているのですが、そう考えると如何に基礎の天端を雨水のたまる位置(テラス土間)から遠ざけるかが重要と考えています。 そのため、テラス土間がGL±0という発想になった次第です。 ややこしく考えすぎたのかもしれません。

その他の回答 (1)

noname#40979
noname#40979
回答No.2

テラスの基礎側に150mm幅×100mm深さの溝があれば雨水の基礎内への侵入は懸念することも無いと思います。 また、基礎高さはGL+400mmですね。テラスを設けたからと言って、GL位置が変わることはありません。GLつまりグランドレベルです。 基礎高さは、GLを基準に出すもので、テラスとは関係ないですよ。

susuriri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 風などで舞上げられた雨水が基礎内部へ流れ込まないか気になっていたのですが、懸念することも無いという言葉で少し安心しました。 基礎高さはGL+400mmです。 公庫では基礎高がGL+400mmが融資の基準になっており、GL+400mmである必要性を考えたところ、躯体の耐久性を向上させる理由と考え(地面からの水蒸気や白蟻、雨水の浸入などの被害)ました。 そう考えると、基礎高さは地面からというよりは雨水がどこに落ちたかがKeyになるため、テラス土間がGLとなり、基礎高さがGL+40mmと考えた次第です。 ややこしく考えすぎました。

関連するQ&A

  • 土間コンの水溜りの原因は?

     今年の9月に敷地の高低差の一番低い箇所に土間コン式の車庫を建てました。建てたはいいのですが、雨の日など車庫内の土間一面が水浸しになっており物が置けない状態です。施工業者に見てもらったのですが原因がわかりません。どなたか原因と考えられる要因また改修方法を教えてください! もしかするとブロック基礎の接続部からの漏水でしょうか? 無いとは思いますが敷地の一番低い箇所なので雨水が噴出すことも考えられますか? 施工概要 既設の土間コン(10%の傾斜有)厚さ150mmの上に再度、土間コン(最薄部50mm~最厚部250mm)平坦に施工し、その土間コンの上にコンクリートブロックの基礎を設置。ブロック基礎は、モルタルで接着。  防湿シート等は施工していないそうです。また、地盤の水はけは悪くありません。            縦断図      \     \    ―――――――――― ←車庫基礎天端   \     \  |           高さ100mm     \     \―――――――――――――――       \     \    ↑勾配なし         \     \           \     \    車庫土間コン(新規)             \     \     ↑土壌       ↑既設土間コン(10%勾配)厚さ150mm 平面図    ――――――――――――――――――――敷地境界    | ←車庫基礎の接合部より100mm程度をコンクリをもっている    | ―――――――――――――――  |  (排水の関係)    | |       高低差(低い)    |  |    | |                    |  |    | | ↑                  |  |    | | この辺が一番水が溜まっている  |    | |                    |  |    | |                    |  |    | |       高低差(高い)    |  |    | |                    |  |      車庫基礎 わかりにくい図ですが、本当に困ってます。アドバイスよろしくお願いします。

  • ガレージと道路の高低差

    ガレージと道路との高低差に悩んでおります。ガレージの床の高さと道路との高低差が現在の設計図では20センチあり、ベタ基礎が10センチ、仕上げの土間コンが10センチの予定ですが、ベタ基礎に水勾配をつけて仕上げの土間コンを無くすのは技術的に難しいのでしょうか?理想の高低差はガレージの床が3センチぐらい道路より高いのがよいのですが。HMは20センチぐらい道路より高くないと雨水が進入してよくないといっておりますが本当でしょうか?

  • テラス(エクステリア)のDIY

    完成済みの家の南面に以下の条件でテラスを自作したいです。 Q1.この施工方法で可能でしょうか? Q2.水勾配は南北方向に1/100程度が適切でしょうか? Q3.条件Eの段差の施工方法はどうすればいいでしょう? Q4.施工法の*印も疑問点です。 以下単位はmmです。 【条件】 A.建物基礎は布基礎(パッキン工法) B.テラスはコンクリートにタイル貼り C. 基礎とテラスの接合部の水分が凍結して剥離するのが心配なのでテラスは建物基礎と一体となるようにしたい D.テラスのサイズは南北2400×東西6600×GL+400 E.GL+400を1段では登り降りに無理があるので、テラス外周は2段とする 【施工方法】 01.水盛り遣り方 02.テラス外周部を根切り(幅300深さ300) 03.家の基礎に穴をあけ、差し筋アンカーを取り付ける。 *基礎に穴をあけて大丈夫? *キリが基礎鉄筋にぶつかったら、埋め直して別の場所に穴開け? 04.D10丸棒で配筋。差し筋アンカーと結束。同時に縦鉄筋も800間隔で結束しておく。 *丸棒同士の重ね代は200? 05.2の穴に厚さ150の生コン打設。 06.重量ブロック(150幅)を5のコンクリートに沈めながら1段積む(コの字型に積む)。 07.重量ブロックを積み重ねブロックの天端はテラス完成時の天端-20程度になるようにする。 このとき2段置きに横筋を通し差し筋アンカーと結束。 08.ブロックの穴をモルタルで埋める。 09.ブロック内に砕石C40-0を100厚で敷き詰め、散水しながら突き固める。 *ランマを使用せず、突き固めで大丈夫でしょうか?もしくはプレートはどうでしょう? 10.ブロックの天端-100まで9を繰り返す。 11.C40-0の上一面にメッシュを敷き、差し筋アンカーと結束。 12.ブロックの天端まで生コンを打つ。 *ここで水勾配もつけるのでしょうか? 13.シーラーを塗り、タイルを貼る。

  • 土間コンについて教えて下さい

    木造住宅(一面が外部に面するコの字プラン)の中庭を300角タイル貼りで考えています。 (3640×3640) 通常、テラスとベタ基礎の取り合いはどのようにされますか? ※ベタ基礎のベースよりもテラス土間コンのレベルが150上がります。 現況GLレベルに砕石の上、土間コン打設であれば、さほど不動沈下を気にする必要もないのかもしれませんが、長期的にはどうしても隙間やクラックが入ると思われます。 ネットで調べてみましたが、差筋アンカーをする場合が多いようですね。 他には・・隙間をあけて縁を切る方法や、何もしない場合もあるようですが・・・。 地盤状況等にもよるでしょうが、アドバイスを頂けたらと思います。 <一体とする場合> 差筋アンカーという方法は問題ないのでしょうか? 基礎立ち上がりにドリルで穴を開け、差筋をしておく方法(ケミカルアンカーとは別?)ですが、基礎を傷めているようで、イメージ的に抵抗があります。 200@としても、3面で計50個所程度の穴をあけることになります。 それならば、ベタ基礎打設時に型枠に穴を開けて、予め差筋(配筋)しておく方法が良さそうなものですが、そのような施工事例が見当らないのは何故でしょうか? <縁を切る場合> わずかなスリットに緩衝材を入れるとか、逆に10~20cm程度離して、砂利を入れるとか? シロアリ対策で縁を切る・・・と言う考え方もあるようです。 また、基礎側に受け部分(アゴ状の突起?)を設けて、そこに土間コンを乗せる方法は、不動沈下の心配もなく良い方法かと思いますが、型枠が面倒であるからか、住宅基礎レベルではやらない方法(過剰)でしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • ブロック塀の基礎についてお尋ねします。

     道路沿いに300のU字側溝が入っています、宅地側にその天端から700mmの盛り土をするため、擁壁を作りたいのですがその上にH1800mmのブロック塀も建てたいと思います。(擁壁とブロック塀の基礎を兼用)  L型擁壁の場合の、断面、幅、厚み、鉄筋 等々の数値でお教え下さい。自分で強度計算が出来ないのでこの場をお借りしてお教えいただきたいと思います。    

  • 住宅基礎立ち上りと土間コンの亀裂 教えてください。

    福岡在住です。ハウスメーカーで新築(平成24年6月引き渡し)後、知り合いの外構業者に直接発注し土間コンクリートをお願いしました。コンクリート打設の前日2日間に渡り、大雨でした(平成24年6月に打設)。現在半年ですが、基礎の立ち上がりと、土間コンクリートの間に入り隅がありますよね、その5~15ミリ上に波状のヒビが入っております。基礎立ち上がりのモルタルが土間コンの収縮に引っ張られたのかと思っていました。しかし、建物の基礎と平行にブロック塀を2段積んでいるので、収縮するのがおかしいのではと考えています(基礎とブロック塀との幅は700ミリです)土間コンはW700×L7200で一旦縁を切り施工してもらいました。ハウスメーカーの方は「土間コン下がったのでは」と言います。外構業者は営業と、左官が来て「このようなヒビの入り方はありえない、ヒビが入るのであれば、入り隅に入るはずと言います」 ヒビの幅は1mm程度で波状です。深さは1~2mmです。土間コン打設時には私も見学しましたが、80mm~120mmしか有りませんでした。原因究明はどのようにしたら良いでしょうか。また今後ヒビが大きくなりますか?手直し及びやり替えなど、どのように進めていくと宜しいですか?私も建設業(専門工事業)なので、少しだけ専門用語についていけます。どなたか教えてください。

  • 隣地との高低差

    隣地との高低差で困っております。 我が家の隣は、社宅でした。この社宅のグランドレベルは、我が家のグランドレベルより1m程低く、コンクリート製の擁壁で我が家の敷地に接していました。 このほど、この社宅が開発業者に売却され、譲り受けた開発業者は、この社宅を取り壊し、宅地造成を始めました。この際、我が家との境界にあった擁壁(社宅のもの)も取り壊され、高さ1 m程の崖ができています。このままこの崖を放置されますと、土壌が流出し、私の家、特に基礎等がダメージを受けないか心配です。特に、これから梅雨、台風と雨の季節を迎え、不安が募ります。このような場合、擁壁の建設を開発業者に要求することは可能でしょうか。

  • 配置図の高低差の記載間違い

    配置図の高低差の記載間違いをしてしまいました。 道路の高さを1m間違えました。 配置図の高低差の記載間違いと、敷地断面図の不整合があります。 確認は下りています。 この場合、記載事項の変更になるのか、軽微な変更になるのか・・・。 はたまた計画変更扱いになるのか。 1m高低差が増えます。 法的には道路斜線の検討の部分ではありません。

  • 鉄道模型レイアウト 高低差の付け方について

    Nゲージのレイアウト作成で、地形の高低差の付け方についてアドバイスをお願いします。 前提として・・・ ・レールレイアウトは、全く一緒ではありませんが、概ね以下のような感じです。  http://www.katomodels.com/unitrackplan/plan_wk/Plan01-01.pdf ・面積は、3300mmx1200mmの大きさです。 ・全面に5mmのレイアウトボードを敷き詰めています。 お聞きしたいのは、以下になります。 1.上記URLのレイアウトで中央上部端から高架線路と地上線路の間を通って右中央端に川を通したいと思っています。   川の幅としては、400~500mm?を想定しています。   どの範囲でどのくらいの高さを上げれば良いのでしょうか?   高さを上げるということは、地上線路に影響が出ますよね?   また、可能であれば手法も参考にお聞きしたいです。(こんなものを使って高さを上げるんだよ等) 2.高架線路の橋脚は、スチレンボードの上にあるべきでしょうか?土台のボードの上に直にあるべきでしょうか?   また、固定方法は両面テープなどでしょうか?? 3.道路について、バスコレ走行システムの道路を使用予定です。この道路概ね5mm程度ですが、   スチレンボードを切り取って道路をはめた際、例えば歩道の厚みが2.5mmだった場合   歩道もスチレンボードを切り取って2.5mmのスチレンボードをはめた方がいいのでしょうか? 4.高低差について、詳しく記載されているサイト・書物があればご教示願います。 以上です。

  • 宅地の土留めについて(高低差50cm)

    宅地造成済みの土地を購入し新築を検討しております。 東側の土地が50cm低くなっており、土留め(擁壁)を施工する予定です。 東側の隣地境界から約1mの位置に住宅の外壁がくるような配置になります。 高低差50cmの場合にどのような工法が良いのでしょうか? (1)CBブロックを3~4段積み(120mm厚) (2)現場打ちのコンクリート擁壁(L型) (3)2次製品のL型擁壁 が考えられますが、強度、耐久性、費用の面から迷っております。 東海地方なので地震に対する強度も確保したいところです。 計算上、建物荷重が土留めに及ぼす影響は少ないと思います。 よろしくお願いします。