窯業系サイディングに穴を開ける方法と金具の取り付け方

このQ&Aのポイント
  • 窯業系サイディングの柱を特定するために1.5mmのドリルで穴を開けて柱の存在を確認する方法や、空けた穴を塞ぐ素材についてまとめました。
  • 通常サイディングを貫通させるためには、何ミリくらいの深さで穴を開けるべきかについて解説しています。
  • 金具を固定するためには3.5mmの穴を開ければ十分であり、実際に金具を固定するネジの種類についても紹介しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

窯業系サイディングの柱を特定するために穴を開ける

窯業系サイディングに、金具を取り付けたいと思っています。 在来工法の尺モジュールなので、だいたい90cm?(45cm?)くらいの間隔で柱があると思うのですが、なんとなくこの位置かな?程度で推測したのですが・・・ 本当に壁の裏に柱があるか、1.5mmくらいのドリルで試しに穴を空けて針金を刺してみて柱の存在を確認したいと思っています。 それで質問なのですが 1.空けた穴はどういった素材で塞ぐのでしょうか?(色はこげ茶) 2.通常サイディングを貫通させるには何ミリくらいの深さで空けるのでしょうか? 3.実際に金具を固定する場合、4mmのネジなら3.5mmの穴を開けるのでOKでしょうか? 4.実際に金具を固定するネジはどんなネジが向いていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mocmoc
  • ベストアンサー率48% (153/313)
回答No.4

1.空けた穴はどういった素材で塞ぐのでしょうか?(色はこげ茶) 空振りした穴は変成シリコンシーラントを針金でねじ込む。小さいので色は気にしなくて良いかと。 本留め穴はパラボラのベースに隠れるので、サイディングとベースの間にシリコンシーラントか変成シリコンシーラントをはさむ形で、穴にも入り込む要領で。 はみ出さなければ何色でもOK。 2.通常サイディングを貫通させるには何ミリくらいの深さで空けるのでしょうか? サイディングが何年くらい製のものか、近年なら15ミリ以上24ミリあると思うのでそれ以上の長さのキリで開ければそれ以上奥に何か当たれば下地有りという考えで良いでしょう。 3.実際に金具を固定する場合、4mmのネジなら3.5mmの穴を開けるのでOKでしょうか? それだとサイディングにネジが効いてしまうのでサイディングが割れるなど好ましくなく、固定の標的が柱ならサイディングの穴は5ミリ以上にしてサイディングに負荷を掛けないほうが良い。 全ネジタイプではなく先ネジタイプならネジ頭側は細くなっているのでサイディングの穴とネジとの隙間は広くなる。 4.実際に金具を固定するネジはどんなネジが向いていますか? パラボラベースの厚み+サイディングの厚みはネジは効かないので、それプラス20~30ミリ。 サイディングの厚みがわからない&サイディング下地の仕様がわからず柱までの厚みが不明で、しかし柱が50ミリ以下ということは考えにくいので、65ミリの長さがあれば概ねどんな壁裏状態でも固定できるでしょう。 >在来工法の尺モジュールなので、だいたい90cm?(45cm?)くらいの間隔で柱があると思うの > それを測るスタート地点がしっかりわからないと、「そこから何ミリ間隔」という基準がずれては意味が無いです。 先行アドバイス補足1 下地センサー サイディングが金物施工タイプだと下地とサイディングに隙間が広く有なるタイプも有り、下地を探せないケースがあります。 先行アドバイス補足2 サイディングを打ち付けてあるネダ 建築業界では外壁固定の下地はネダではなく胴縁と言うはずですがが、これもサイディングの施工仕様によっては下地が探せないので注意。 サイディング仕様補足 サイディングが一定間隔で釘・ビスで固定されているようならサイディングが 縦張りなら胴縁下地施工。上下一定間隔に横方向に下地があります。ピッチは概ね300ミリ 横張りなら間柱下地施工。左右一定間隔に縦方向に下地があります。ピッチは概ね455ミリ 釘やビスが見当たらないサイディングは金物仕様なので下地が若干探りにくい。 細い穴を開けて探るのが良いでしょう。 先の方の書かれるとおり巨大パラボナを付けるわけではないでしょうから、柱でなく胴縁への固定でも持ちこたえると思います。 胴縁を探す場合はサイディングを貫通したところでキリを止めないと胴縁も貫通しちゃうと胴縁自体を探せないので注意。 画像は参照してもらうイメージです。わけあって魚眼レンズの画像で見難くてすいません。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

No.2です。 パラボラとのこと。  形状にもよりますが重量はたいしたことないでしょうが、形状は風を受けやすく強風時には左右に大きな力が加わります。  しかもサイディングが窯業系となると割れやすい欠点がありますので、サイディングには力がかからないように取り付ける必要があります。  下地センサーで下地の位置が分かればよいのですが、施工業者が分かっているなら、下地の位置や間隔を問い合わせてみるのが確実です。  たとえ6mmの穴でも450程度の間隔にメクラめっぽう探しても確率は1/80とそんなに的中するものじゃないです。構造を知らない人が見つけられるものではありません。  とにかく下地(柱か胴縁)の位置が見つかったら、最低4本のビスでNo.2で説明したように緩衝材をビスの周囲において、ステーの板をしっかり壁に密着させること。

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.3

家庭用のパラボラはアルミ鍋の蓋並みに軽いですから 柱まででなく サイディングを打ち付けてあるネダに友締めで大丈夫だと思いますよ 防水はシリコンコークで上と横を

yamada009
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

下地センサー( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&gws_rd=ssl&tbm=isch )で確認できると思いますが・・・。 ★サイディングに負荷をかけないこと  取り付けるビスより十分大きな穴をあける。  (ビスには緩衝材としてゴムやビニルのチューブをかぶせて振動などでサイディングに負荷がかからないようにする。)  そうでなければ、接着剤などで直接固定するなり、接着剤で一旦板材をとりつけてそれに固定すべきです。  そもそも何を付けたいのかが書かれていないので具体的なアドバイスは出来ないです。

yamada009
質問者

お礼

すみません。 > そもそも何を付けたいのかが書かれていないので具体的なアドバイスは出来ないです。 パラボラアンテナを固定したいと思っています。

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.1

前半は柱に固定したいかの言い方で 後半にはサイディング坂に固定したい感じの言い方 どっちが本当?

yamada009
質問者

お礼

文章が判りにくくてすみません。 サイディングに穴を貫通させて、その後ろの柱に金具を固定したいのです。

関連するQ&A

  • 窯業サイディングの柱部分を探す方法は?

    窯業サイディングにBSアンテナを設置したいと思っています。 HMに確認したら尺モジュールなので90cm単位に柱があるという回答がありました。 家の角部分からメジャーで計れば柱の位置は大体わかると思うのですが、やはりコーススレットで貫通したら柱がなかったというのが怖くて・・・・ 一応屋内用の柱センサーで試したのですが反応しませんでした。 何か確実に柱がある位置を知る方法はないでしょうか? 例えば、ハンマーで叩くとかでわかるのでしたら、どのようなハンマーを使うのでしょうか? かなづち?プラハン?木製? その他、何でもいいので教えてください。

  • 窯業

    先日した質問へのご回答者様のアドバイスを得まして、 外壁に「防雨引込カバー」を自分で取り付けようと思います。 これです。WP9181などです。http://denko.panasonic.biz/Ebox/densetsu2008/002/wp.html 質問は以下です。 ・壁が窯業系のサイディングボード(13年前の平均的なレベルの製品)なのですが、家にあるキリでネジの穴はあけられますか? 特殊な工具がいるのでしょうか? ・昔のサイディングなので厚さは12mm(?)だと思うのですが、ネジの長さは何mmが適切でしょうか? ・キリであけることができても、石膏ボードのように、ネジを締めたらボロボロのゆるゆるになるのでしょうか? ・室内の石膏ボードのように、サイディングボードの裏に柱(?)など「木」がある部分を選んでネジを締めないと固定が難しいのでしょうか? また、こういうパーツの取り付けのマニュアルの出ているサイトはないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 窯業系サイディングに自分で防雨入線カバーを取り付けたい

    【OKWave管理者様】 【先の質問「QNo.4391126『窯業』」のほうを削除してください。タイトルに不備があるのはあちらのほうなのです。どうかこちらは削除しないでください。なにとぞ宜しくお願いいたします】 先日した質問へのご回答者様のアドバイスを得まして、 外壁に「防雨入線カバー」を自分で取り付けようと思います。 これです。WP9171などです。http://denko.panasonic.biz/Ebox/densetsu2008/002/wp.html 質問は以下です。 ・壁が窯業系のサイディングボード(13年前の平均的なレベルの製品)なのですが、家にあるキリでネジの穴はあけられますか? 特殊な工具がいるのでしょうか? ・昔のサイディングなので厚さは12mm(?)だと思うのですが、ネジの長さは何mmが適切でしょうか? ・キリであけることができても、石膏ボードのように、ネジを締めたらボロボロのゆるゆるになるのでしょうか? ・室内の石膏ボードのように、サイディングボードの裏に柱(?)など「木」がある部分を選んでネジを締めないと固定が難しいのでしょうか? また、こういうパーツの取り付けのマニュアルの出ているサイトはないでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • サイディングについて悩んでます

    12mmのサイディングが標準仕様なのですが、 希望するデザインが無く、16mmにしようかと考えております。 16mmに変えると、予算が30万円近く上がります。 それぞれにメリット、デメリットがあると思いますが、 この差額を埋めるだけの効果は、期待できますか? あと、12mmサイディングだと釘打工法、 16mmだと金具引っ掛け工法になると聞いております。 ネットで調べるのに、まだちょっとよく分からない部分も多く、 やはり高価な方の金具引っ掛け工法の方がメリットが多いですか? よろしくお願いします。

  • 窯業系サイディングに目隠しルーバを取り付ける方法

    窯業系サイディング16mmの外壁です。 お風呂の窓に可動タイプのルーバーを後付けしようと 思っているのですが、サイディングだけに持たせるのは 良くないと聞いたことがあるのですが、具体的には 下地の構造用合板(9mm)を突き抜けるようなタッピング ビスで留めれば良いのでしょうか? またその場合、防水の為の処理はコーキングはビスの周りに するぐらいで良いものなのでしょうか? 合板ではなく柱をねらってビスを打った方が良いのでしょうが 柱の場所が分からない & ルーバーの大きさにより柱の 位置にビス部が来るかどうか分からないため、上記のよう なやり方で問題なければ、そのようにしたいと思っています。 その辺り詳しい方、ご意見いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • サイディングの1.5尺と3尺

    改築でコテ塗り調の窯業サイディングを使いたいのですが、 同じ柄で1.5尺と3尺巾があります。 1.5尺は横張り、3尺は縦張りが多いみたいですが どちらを選べばいいのか分かりません。 単なる好みの問題でしょうか? また、カタログの写真を見る限り、 サイディング同士のジョイント部がはっきり分かって コテ塗り調のせっかくの風合いが薄れている感じです。 これは仕方の無い事なのでしょうか? それとも少しでも目立たなくする方法があるのでしょうか? ちなみに無塗装サイディングにジョリパット仕上げ の工法は予算上断念しました。

  • 窯業サイディング壁のアンテナコードの取り回し

    いつもお世話になります。 先日、バルコニーの手すりにBSアンテナを設置したのですが、そのアンテナコードの取り回しについて質問させてください。 アンテナコードはこれまでCATV線を引き込んでいた開口部から引き込めるのでいいのですが、コードがブラブラしているのはよくないように思っています。 そのためどのように壁面に固定してやるのがよいかアドバイス頂きたく存じます。 一般には小ネジで固定するのでしょうが、窯業サイディングのため躊躇しています。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 【サイディング】14mm厚のサイディングは金具通気

    【サイディング】14mm厚のサイディングは金具通気工法で施工出来ないのはなぜですか? 15mmから出来ると言われました。なぜ14mmは無理なんですか? 金儲けが目的ですか? 高いサイディングを売りつけたいだけですか? 嘘を付いてますか? 施工出来るなら施工方法を教えてください。 無理ならなぜ無理なのか教えてください。

  • ◎柱に金具を固定する木ネジ穴がバカになってしまいました!

    ドアを開閉する下側の金具(ヒンジ?)を固定する柱の木ネジ穴がバカになり、ネジが外れて金具が宙ぶらりん状態になってしまいました。(上側の金具だけでかろうじて止まっています) 素人の私が対応可能な補修方法(アドバイスなど)をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 窯業サイディングの補修について

    20年ほど経過した窯業サイディングの補修についてアドバイスをお願いいたします。 張り替えも検討したのですが、あと10年ほど持てばよいので「なんとか持たせる」という方向で補修を検討しています。 で、塗装前の下処理として行う釘が浮いている部分の処理なのですが、釘を抜いて木ネジを打つにあたり、釘穴周辺の劣化部分をそのタイミングで補修したいと考えています。 釘抜く→木ネジ打つ→ネジ頭の上から劣化分を含めてパテ等で埋める という手順を行う場合(これがそもそも有効かどうかという話もありますが…)、この劣化で崩れているような部分を埋める材料としてはどのようなものが適切なのでしょうか? お知恵をお貸しいただけると幸いです。 ちなみに塗装は下塗りとして水性カチオンシーラーを2度塗りして表面を硬化し、上塗りに水性シリコンを2度塗りの予定です。シーラーを一回にして弾性フィラーにする方法と悩みましたが、どちらが良いかについてもご意見をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう