• ベストアンサー

【牛乳が余りまくっているのに牛乳の値段が高いのはな

【牛乳が余りまくっているのに牛乳の値段が高いのはなぜですか?】輸送費が円安物価高だから牛乳自体は捨て値だが、持って来るのにお金が掛かっているからと言われましたが、外国から輸送されているアーモンドミルクやココナッツミルクの方がなぜ国内の牛乳より安いのでしょう? 牛乳余りが起こっているのはなにか円安物価高以外の問題があるのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3355)
回答No.2

 凄く当たり前の話なのですが、牛乳というのは「牛」の「母乳」です。つまり仔牛を生んだ母牛からしか取れず、要らないから生産しない、要るから増産しよう、という生産調整がほぼ効きません。  減らす方は、最悪母牛を殺処分すれば何とかなりますが、そうなると今度は増産するのに数年単位の時間を要します。  以前も「牛乳が足りないからバターがない!」というような騒ぎがありましたが、安易に調整するとああなります。  乳牛は生後約27カ月で子牛を生みます。要はそれまでは牛乳を生産できないわけですから、「足りないから増やす」「余ってるから減らす」という細かい調整ができないんです。 >>円安物価高以外の問題  飼料や燃料費が直撃しているのも確かですが、他の農作物と比較すると上記のような構造上の問題が大きいですね。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとう

Powered by GRATICA

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6243/18602)
回答No.5

官僚の天下り団体がいろいろと裏工作をしています。 バターのときもそうです。 どうやったら彼らの利益になるか ということが第一なのです。彼らにとって。 牛乳を廃棄処分にすると補助金が出ます。 政府から直接ではないのです。経由する団体のピンハネ利益が含まれています。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2022/5564)
回答No.4

出荷調整(廃棄)をしているから。

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2567/5921)
回答No.3

説明していいるサイトがありました。 酪農団体、乳業メーカー、農政、農林族議員の存在が価格を上げているようです。 https://cigs.canon/article/20230327_7356.html

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14171/27618)
回答No.1

ある程度価格を維持するために出荷量を調整しているのかと。

関連するQ&A

  • 【電子レンジ】牛乳に水を少し加えて電子レンジに掛け

    【電子レンジ】牛乳に水を少し加えて電子レンジに掛けると沸騰して泡がブクブク出て爆発するのに、牛乳にココナッツアーモンドミルクを加えて電子レンジに掛けると沸騰せずにブクブク爆発しないのはなぜですか?

  • ライスミルクと粥の違いはなんですか?(`・ω・´)

    これみると粥じゃんといってましたが、 https://entabe.jp/news/gourmet/6763/rice-milk-rice-drink 粥ですか?ココナッツミルクとかカカオミルクとかみたいに 牛乳や豆乳に次ぐ第三のミルクとして外国でのまれているようですが、粥食ってるだけなんでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。(・´з`・)

  • お菓子を作る材料

    私はお菓子をよく作るのですが、お菓子を作る材料って、減り方に偏りがあって困ってます。出来たら多く残っている材料で置き換えられたらいいなぁ…と思うのですが、本当に置き換えても大丈夫なのか教えてください。また、味への影響はどのように出るのでしょうか? *クリームチーズ・生クリーム   →プレーンヨーグルト・絹ごし豆腐・コンデンスミルク *アーモンドパウダー   →きな粉 *牛乳   →ココナッツミルク *コーンスターチ   →片栗粉 以上のものは、どこかで聞いたことがあるのですが恐くて試したことがありません…。本当に大丈夫でしょうか? 他にも、代用できるものがあったら教えてください!

  • 為替相場について 

    為替相場について ファイルの黄色い線を引いた金利と物価について、3つ簡単に教えてください (1)金利とは、銀行が人に貸すときの、利子のことですか? (2)黄色の線を引いたところに、「金利:国内金利の上昇➡円高」と書かれてますが、具体例としては、次のようなことなのですか? 円高のときに円を買って、円安になったら、買った円を売り払って利益を得る投資家が存在する。だから、国内金利の上昇した (3)「物価:国内物価の下落➡円高」と書かれてますが、具体例としては、次のようなことなのですか? ニュースでよく聞く、円高のため、たくさんの外国人客が日本へ旅行に行く人が増えたため、外国の金が入ってくる 私が考えた具体例が間違っていたら、ご指摘お願いします よろしくお願いします

  • ムケッカ ってどんな味?

    カレー以外で、ココナッツミルクを消費出来るレシピ(スイーツ以外で)を探してます。 ブラジル料理「ムケッカ」ですが、どんな味でしょう? たまに食べたくなるタイカレーやインドカレー、好きですが、その他でココナッツミルク消費出来るレシピないかと。スイーツ以外だと、やっぱりカレーが多いですよね。 ※たまに食べたくなるんですが、多分ココナッツミルク自体はどちらかというと苦手なのかもしれないです。でも、健康にもよい食材なので、出来れば積極的に摂取したい。 ウルクンパウダーなしでテンデ油の代わりにオリーブオイルでも、それなりに美味しい物でしょうか?

  • マイナス金利で物価上昇?

    マイナス金利で物価上昇? マイナス金利で物価が上昇する理由は、銀行がお金を貸すので、お金が余り余ってお金の需要と供給が供給が上回り、買いたいものが買える状態で物が奪い合いになって物価が上がる? それとも、マイナス金利で円安になって、外国製品を買うのに円をたくさん使うことになって物価が上がる? どっちの影響が大きいのでしょうか?

  • ココナッツミルクの使い方を教えて下さい!

    ココナッツミルクが気になります。 牛乳と同じように、パックに入って売っています。 しかし、タピオカイリココナッツミルク以外に思いつきません。。。。 それも、実際作ったことがないので、買ってきたまま、火を通さずに使えるのですか? 保存は、冷蔵庫に入れておけば、開封後も日持ちするものですか? 希望は、アジアンな感じのお料理を作ってみたいです。

  • アレルギーっ子の為の生クリーム代用品

    おはようございます。^^ 2児の母です。今週末、下の娘が1歳になるにあたりバースデイケーキで悩んでいます。買うのも考えたのですが、アレルギー対応のものは結構なお値段だし、私自身、お料理が好きなので、いっそ作ろうというふうに考えました。が、牛乳と卵アレルギーの為、生クリームの代用をなにでするかで迷ってます。 ぱっと考え付くのは豆乳かココナッツミルクなのですが・・。 どなたか経験のある方アドバイスお願いします。

  • インフレ目標2%は何のため?

     日銀が目標としているインフレ率2%は結局何のためですか? 世の中のひとが本当に理解しているとは思えません。 2-3%のマイルドインフレのほうが景気のためには良いとされていますが本当ですか? 消費が活発になって、結果的にモノの値段が上がりそうなことは何となく理解できます。しかし、逆は必ずしも真ならずといいます。金融緩和で人為的にインフレを先に起こして、人々の将来物価が上がるという予想(期待)に働きかかけて、消費が活発になり、景気もよくなる・・・。本当にそうでしょうか?  インフレになりそうならますます財布のひもを固くしそうですが。現在の経済状況は少なくともそういう雰囲気があります。3年後に消費税が10%に上がることが確実ならますますそうです。金融緩和で円安になり輸入物価が上がって、直接的に消費者物価を上げるルートもあれば企業間物価の上昇がやがて消費者物価を上昇させるルートもあるでしょう。 どちらにしても円安によるインフレは消費を冷え込ませることにならないでしょうか?  輸出企業は円安による為替差益で儲けが膨らみますが、日本の経済構造は内需がほとんどで 外需は極めて小さい。円安による弊害のほうが大きそうですよね? 輸出大企業は円高のときにさんざん取引先に押し付けてきました。円安になって取引先に還元していますか?それがトリクルダウンではないのですか? 円安で外国人の訪問客が増えて国内のモノをたくさん買ってくれる効果や海外からの投資も増えるでしょうが、内需がほとんどであることを考えると、その効果も限られてはいませんか?  金融緩和で株を持っている富裕層が儲かって、消費を活発にしてくれてそれ以外の人はトリクルダウンを頂戴できる?株や投資信託を持っている層は日本人ではまだまだ少ないので、そちらのルートもどれほど期待できますか?  そう考えてみるとインフレ目標2%は何のため?という疑問にぶつかることになります。マクロ経済学の理論ではどういうルートで景気がよくなると理論づけしているのですか?

  • 金本位制の自動調整メカニズムについて

     金本位制では、国際収支が悪化した場合、為替相場は金の輸送による決済が有利になるまで下落する。そうすると、金の( a 輸出 )が始まり、国内通貨供給量が(b 減少する)。  その結果、物価が(c 上昇)し、輸入が減り輸出が増えて、国際収支は均衡する。 問題はa,b,cの空欄を埋めるものです。この文章の一行目、「為替相場は金の輸送による決済が有利になるまで下落する」の意味がわかりません。 かみくだいて説明していただけませんか?

専門家に質問してみよう