• ベストアンサー

どうして大事なときに限って

4810nojaの回答

  • ベストアンサー
  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.7

> 大事にときに限ってミスをすることを避けられない いいかえると、 「大事な時なのでミスしないように入念に確認までしているときに限ってミスしてしまう。」 これ、マーフィーの法則なのでしょうがないです。 たとえば・・・ 金欠の時に限って飲み会がある。 傘を忘れたときに限って雨が降る。 彼女に会うときに限って残業が入る。 急いでいるときに限って電車が来ない。 次に見たい番組がある時に限って野球中継が延長になる。 良くないことが起きてほしくないなーと思った時に限って良くないことが起こる。

jomwuj
質問者

お礼

回答ありがとうございます

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 同じミスばかりする同僚

    同じミスばかりする同僚がいます。 その同僚は頭の回転が速いのかそそっかしいのか、 人が話をしている途中に「あ、わかりました」とさえぎり、 よく聞かずにミスしたり、 簡単な確認をすっ飛ばしミスします。 結果大幅値下げや謝罪するのはいつも私です。 繰り返さないようにミスが起こらないようにするには 何度も確認することだと言ってもいつの間にか忘れまたミスをします。 難しいことではありません。 ゆっくりと話を聞き、何度も確認(できれば書面で)するように言っているのに、 口頭での報告確認になりまたミスします。 何度言ってもききません。 この同僚が仕事でミスしないようにするよい方法はないでしょうか?

  • ケアレスミスを多くしてします。

    企業実習に参加していました。 データ入力を行ったのですが、ケアレスミスを多くしてしまいました。 入力した後にその書式全体を見直す方が、 一つ一つ入力して確認するよりもいいですかね? 入力した後に確認してミスがなかったことから 一つ一つ確認する方法にしたらミスを見落としてしまいました。 ケアレスミスを防ぐ方法があればアドバイスよろしくお願いします。

  • よくミスをする

    私はとてもミスが多いです。 確認しろと言われますが何をいつ確認すればいいのかがわからないので、結局何も変わらずミスすることになります。 人にダブルチェックをお願いすると大量に指摘が入り、どんな見方で見るとこれが間違っていることが分かるんだろう?と不思議です。 ミスが少ない人にアドバイスを聞いてもあまり参考にならず、それができれば私も楽なんだけど、ということが多いです。 ミスが多い人で対策によってミスが少なくなった方がいましたら、 変われた方法や考え方、おすすめの本や動画などありましたら是非教えていただけますと幸いです。

  • 情けないミスしたことありますか?

    私はとんでもないミスをしました。何度も何度も繰り返し確認したのにもかかわらず、結婚式の招待状の宛名(漢字)を書き間違えて送っていた友人が二人いました。本当に自分が情けないです。 皆様、もしよかったら、「情けないミス」の経験を話してくれませんか?私は以前から「何度も確認したのに起こるミス」にうんざりしており、自分自身が信じられません・・・・

  • 仕事でミスをしていないか不安で仕方ない

    20代女性、事務職です。 私は元々とてもおっちょこちょいなため、仕事でのミスを防ぐために必ず確認をするようにしています。 そのせいか段々とミスは減ってきたのですが、今度は何度確認しても間違っているのではないかと不安が拭えなくなりました。 確認した時に指差し確認してこれで大丈夫だと思っても、時間が経つと確認した時の自分の記憶が信用できません。 逆に作業に没頭しすぎて、その時の記憶がぷつんと抜けていることさえあります。 実際、たまにミスをした時にその時の行動を振り返っても、なぜミスをしたか全く思い出せないのです。 一時期は、自分がした行動「この書類を誰に渡した、この作業をしたなど」を、小さなメモ帳に逐一書いていたことさえありました。 最近は仕事を任されるようになって忙しくなり、それはさすがに出来くなりましたが… 休みの前の日にバタバタと忙しかったりすると、特に問題もなかったのに、家に帰って「あの書類はちゃんとあそこに入れただろうか、あのメールはちゃんと届いただろうか」と不安で眠れなくなり、 次の日に同僚に「私のした仕事で何かトラブルが起きたりしていないか?」とメールで聞いたりする時もあります。 事実、減ったとはいえたまにミスがあるわけですから、自分のことが信用出来ません。 上司からは、「確かに時折ミスはあるが、物覚えがよくてすぐにこなせるから重宝している」と評価を頂いています。 しかし自分では自信がなく、 自分のいないところで、自分のミスで周りの人が少しでも困ったり、手間取ったりするのが怖くて仕方ありません。 自分で失敗して、その責を全て自分で背負って自分だけ苦労するのは構わないのですが… 仕事中も仕事の後も、休みの日でさえ「なにかミスはなかったか?」という重いに囚われて苦しいです。 ミスは誰でもある、と周りの人に言われても、同じミスの重さが他人と私では全く違う気がするのです。 それどころか、「小さなミスなんか気にするなってー」とか言われしまうと、 「実際ミスをしてしまったら、評価(査定とは違います)を下げられ責任を取らされルのは私なのに、そんな無責任なことを言って!」 と、怒りすら感じます。 とても苦しいです。 確認行為の仕方など、アドバイスをお願い致します。

  • 事務のミス

    始めての事務職に就いて三週間経ちましたが、ミスが多いと言われました。 新人であることを差し置いても多いようです。 やり方が分からないというのより単純なミスが多いです。 物覚えはいいと言われました。 もちろん、三回は必ず確認しています。 なのに何故間違えるか分かりません。 今までの仕事は職種は違いましたがこんなことありませんでした。 向いてないんでしょうか………… やり方を間違えるならともかく、単純なミスを繰り返すのは、慣れる慣れない以前の問題だと思います。 どうしたらミスがなくなりますか?

  • 入力業務

    入力業務を行っています。 ときたまミスが多くでます。 ミスをなくすよい方法がありましたらお教え下さい 自分なりに考えた改善策 (1)3度見直しをする (2)ミスをした箇所の統計を取り、ミスの多い順番を把握する  その項目ごとに重点的に確認する (3)不明点は聞く (4)確認直後に周りを気にしない他の事に気を取られない 等々考えました。 1件あたりの入力項目は50ほどです。 何かミスをなくすによい方法があればお教え下さい。

  • 同僚のミス

    同僚に仕事を依頼しました。 出来上がってきた内容を確認したらミスがありました。 このミスに対してどうアクションすればいいのか迷っています。 「直す」わけですが、 ①同僚にミスがあることを伝え、同僚に直してもらう ②ミスを自分で直して、ミスがあったことを同僚に伝える ③ミスを自分で直して、ミスがあったことは同僚に伝えない 同僚ですので上下の関係はなく、①②③か、もしくはもっと違う直し方の方がいいでしょうか よろしくお願いします

  • 頑張っているのにミスが目立ち悩み、へこんでいます。

    今月転職して3週目に入りました。 自分ではとても頑張っているつもりなのですが、いつもミスをしてしまいます。必ず最後には確認を何度もしているのですが、何かしらミスをしてしまいます。上司もそのことに気付いたらしく、終わったら必ず見せてとか隣に来て一緒にやりながら確認をしています。 何だかとても自分が情けなく思います。 まだ3週目だからという問題なのですか? どのようにしたらもっとミスを無くせるのですか? こんな私を今上司はどう思っているのでしょうか? 厄介だ、できない子だ、とか思っているのでしょうか? どうしたら挽回できるのでしょうか?

  • 今日アルバイトでミスをしてしまったのですが、怒られ

    今日アルバイトでミスをしてしまったのですが、怒られるのが怖くてつい隠してしまいました。 大変なことになるミスで、本来ならすぐにでも報告しなければいけないことでした。 明日にでも上司にミスを報告したいのですが、時も経っているし、隠していたと知られるのが怖いです。 あれ程ミスしたらすぐに言えと言われていたのに一日中隠していたなんて知られたら…… もう信用も何もありませんよね。 「昨日ミスしてしまったかもしれなくて不安なので確認したい」と言い、そのときミスが発覚したことにする、というズルい考えも浮かんだのですが、 やはり正直に「昨日ミスしてしまったのですが言い出せませんでした。」と言った方がよいですよね…