• 締切済み

インボイスアンケート

iyonohanamukoの回答

回答No.2

中には課税事業者の方がいらっしゃるからだと思います。 それ以外の方は無視しても問題ないかと存じます。 https://satsave.jp/blog/column_07.html

関連するQ&A

  • インボイス制度:カルチャー講師

    カルチャーの講師をしている年金生活者です。 カルチャー運営会社から「インボイス発行事業者になるか、ならないか?」という問い合わせが来ました。 講師がインボイス発行事業者(以降発行事業者と記す)にならない場合、運営会社が仕入税額控除を受けられないので講師謝礼金から現行の消費税分が差し引かれる、旨の説明がありました。 一方、発行事業者になるためには税務署に登録番号を申請してそれを運営会社に連絡する必要があると説明されています。 今までは年額 30万円程度の謝礼金に対して数万円の消費税が差し引かれて支給され、年度末調整でそれを雑収入として申告して同額を還付金の形で受け取っていました。 私のような場合、もし発行事業者にならないとすると謝礼金は減らされたまま還付も受けられなくなるということでしょうか? 税務署に登録番号を申請するということも手続きがわからず、申請してもその後の(謝礼金受け取りの際等の)手続もわからず、どうするか悩んでいます。

  • 業務委託契約後にインボイス登録しろと言われました。

    契約後の業務説明ミーティングで、非課税事業者ならすぐにインボイス登録をお願いしますと強制されました。 もちろん面談時の条件には全くその旨は説明、記載などありませんでした。 既に2024年は元旦は過ぎ、期の途中からのインボイス登録をすると、消費税計算などもろもろの手続きが更にややこしくなるので、インボイス登録するなら来年の1月からにしたいのですが、どうすればいいでしょうかね? 結構その契約会社は出入りが激しいみたいで、言われるがままに課税事業者になったが、その会社との取引は長く続かなかったとかになり、煩わしい消費税計算だけが残るとなれば、まあまあリスクが高いかなとも思えるのですが。。。

  • インボイス

    私は内装業の個人事業主でインボイス登録済です。 免税事業者の外注先に仕入額控除期間 80%期間は8%、50%期間は5%分の金額をプラスして支払うことになりました。 今までは10%でした。 請求書をもらう際、8%や5%とは書けないと思うのですがどうしたらいいのでしょうか? 8%プラスした総額を出して そこから10%で元値を出す感じでいいのでしょうか?

  • 店頭で買ったもののインボイス領収書

    無形サービス業の個人事業主です。 私自身は登録は済ませて、既に請求書も発行を始めたのですが、 店頭等で買った経費にあたるものの領収書についてわからないので教えてください。 もらったレシートがインボイスに該当する証憑でなければ、インボイス領収書をもらう必要があるのでしょうか。 どこか簡易な飲食店等で飲食等した場合や消耗品を購入した場合など。 よろしくお願い致します。

  • インボイス

    あまり詳しくなく質問なのですが、 会社(株式会社)で 翻訳を、 個人の方(個人事業主でもない方) に頼もうと考えていますが、 請求の関係のインボイス制度は関係しますか? 依頼することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 業務委託契約とインボイス

    今、会社員をしているのですが転職を考えています。 最近、小さい会社や新しい会社に関しては業務委託契約 という雇用形態のケースがあるようです。 私は事務系職種ですが、それでもそういうケースがあります。 その場合、私はインボイス登録事業者として登録などをしなければ ならないのでしょうか? 一般的なことで構いませんので教えていただければと思います。

  • インボイスと副業

    インボイス制度について教えて下さい。現在2つ仕事をしてます。1つは会社員で、もう1つは副業として業務委託で在宅の仕事をしています。 業務委託契約の場合は、必ずインボイス登録しないといけないのでしょうか?また、インボイス登録と収入額の大小は関係あるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 請求書にインボイス登録番号がない下請け業者

    下請け業者に60歳過ぎている一人個人事業主がいるのですが 手書きの請求書が届きましたがインボイス登録番号がないので その旨を説明しましたが・・・・・ また書きなして請求書を持ってくるといわれたきり未だに届きません。 多分ですが・・・・インボイス登録事業者ではないんだと思います。 その場合は、どのように対処したらいいのでしょうか?

  • インボイスについて

    インボイス登録事業者からの請求書で、商品代は税率・税額の記載がありますが、送料については税率・税額の記載がありません。 この場合は送料については仕入税額控除はできないのでしょうか。 それとも「郵便サービスの特例」に該当して仕入税額控除をしても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インボイスのついて

    インボイス登録会社で番号もあるネットショップで会社の備品を購入した場合、請求書の発行もなく、領収書には登録番号の記載もなかった場合、領収書に手書きでネットショップの登録番号を私が書いてもいいのでしょうか?