• ベストアンサー

障害者のいる学校

hika_chan_の回答

  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.3

大変失礼かもしれないですが、 中学生のころは、障害者と聞いただけで近寄りたくなかったです。(なんか、体が受け付けないというか・・なんといったらいいかわからないんですが・・・) 今はビミョーですねー。 それでですね、うまくいっている学校は、先生方が、ちゃんと障害の説明。そして、生徒が納得していると、「あの子よく聞き取れないみたいだから紙に書いてみようよ。」みたいな感じにだんだんよくなっていくと思います。(専門家じゃないので何とも言えませんが・・) なかには、変なことを言う人もいますがあんまり気にしないでいるといいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 知的障害者の言動の演技のメリットは

    TVドラマで見る聴覚障害者の「手話」のコミュニケーションは好感が持てるのですが、知的障害者の言動の演技はリアルであるほど差別に見えてしまうのです。 TVドラマの手話はその認知や普及に繋がるメリットがあるからだと思うのですが、知的障害者の言動のリアルな演技のメリットは不明です、長い目で見れば心のバリア・フリー、ノーマライゼーションに繋がると思えなくもないのですが直接のメリットとしては一体なにをもたらしてくれるのでしょうか、お教えください。宜しく、お願い申し上げます。

  • 聴覚障害者なので・・・。

    こんばんは。 今すごく悩んでることがあります。私にはとても気になる人がいます。 その人は私が今習っている手話教室(週1日)で助手をしている方です。 その方とは、個人的に話したことも無いし、私の事はたぶん顔くらいしかわからないと思います。 (教室の1生徒という感じでしょう・・・。) というのも相手の方は聴覚障害者なのです。もちろんしゃべることもできません。  なので、その人と会話を交わす手段としては手話しか方法が無いのです。 私は、ごくごく基本的な手話しか出来ず、まともに会話することができません。 その教室も3月で終了してしまうのでなんとかしたくて掲示板に書いてみました。  とりあえず、私としては、何らかの方法で個人的に連絡を取れる状態にしたいのです。  そんなことを毎日考えているので、精神的にもかなりつらい状態です。 本当に毎日毎日切ないです。   聴覚障害の方、または、そういう方と付き合っている方など、身近に聴覚障害者がいらっしゃる方、・・・是非アドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、

    この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、 そのためのアンケートにご協力頂ける方を探しています。 手話が日本語や英語と同等の言語であることを、聴者にもよく知ってもらい 第一言語としての手話の習得をより円滑に進める提案をするのがレポートの目的です。 お時間のある方、よろしければご協力ください。 回答対象は、今現在手話が出来る全ての方です。(聴覚障がい者、聴者問わず) ~アンケート~ 1.聴覚障がい者ですか、聴者ですか。 2.手話の習得に関係する経歴を簡単に教えて下さい。 3.自分の習得レベルはどのくらいだと思いますか。 4.聴覚障がい者―聴者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 5.(聴覚障がい者の方のみ)聴覚障がい者―聴覚障がい者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.年代(20代、30代……) 7.性別 8.出身地 ※「ろう者」だと手話を母語とする方に限定するという考えもありますので、「聴覚障がい者」としました。 ※マイナス面の設問ですが、プラス面がもしあれば教えて貰えると助かります。 よろしくお願い致します。 回答例を示しておきます。(内容は私自身の回答です) 1.コーダです 2.両親がろう者だったので、幼いころから自然に覚えていた。   手話をしっかり教えられたことはない。   大学に入ってから2年ほど手話サークルに所属していた。   (ろう者の方は、何歳からろう学校に行った・普通学校に行ったも教えて頂けると嬉しいです) 3.ろう者と会話は出来ますが、ろう者同士の会話を横から読みとる事は難しく   両親からも、時々日本語対応手話になっていて分からないと言われることがあります。 4.本当に通じているのかよくわからないことがあります。   自分の言いたい事の表し方が分からず、かといって他の表現も探せず、困ることがあります。 5. (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.20代 7.女 8.群馬

  • 聴覚障害者のバリアフリーって?

    バリアフリー、ユニバーサルデザイン(UD)という言葉が普及していますが、聴覚障害者にとってのバリアフリー、UDってなんだろうとふと思いました。 他の障害(視覚障害者、肢体障害者)に関しては数多くの例が挙げられていますが、聴覚障害者の例はあまり聞きません。このOKwebでもそうでした。 聴覚障害者にとって、主に建築や"まち"に関して、ホームでの電子掲示板など、便利になってきたものもあると思いますが、他にも改良されて便利になったことってなんでしょう?逆にまだまだ整備されていなかったり、あまり知られていないが不便なことなどがあればお聞きしたいですね。 皆さんよろしくお願いします。

  • 障害児について。

    このカテゴリーでいいのかわからなかったのですが、質問です。 私の子供は先天性の聴覚障害児です。最近、ネットをいろいろ見ていたら、手話についてや、難聴児についてあまり良いことが書いてなかったので、皆様のご意見等聞きたいと思い、質問します。 息子はもうすぐ3歳で来年から聾学校の幼稚部に通おうとしております。私的には聾学校の方が良いと思い、通おうと思っているのですが、やはり、健常者と同じ環境(保育園、幼稚園)に入れたほうが良いのでしょうか。聴力のレベルは大声で反応する、口の動きを読める程度です。 そして、手話についてですが、やはり、手話に偏見を持ちますか?私の周りの人は逆に興味を持ち、手話を教えてほしいと言ってくれるのですが、一般的にはどうなのでしょう? これを聞いたからといってどうなるわけでもないですが、いろいろな方の意見が聞きたいと思いました。 明日からちょっと忙しくなりお礼が若干遅くなるかと思いますが、ご回答いただける方、ご回答お願いいたします。

  • 手話の現状は?

    手話の現状は? 10年ほど前、聴覚障害者と交流があったとき、最近は携帯メールで会話することが多く 若い世代の手話を知らない(覚えない?)聴覚障害者が多いと聞きました。 実際、関わりのあった聴覚障害者のグループでは聴覚障害者同士が目の前でも 携帯メールで会話するというのが多くみられました。 さっき、ふとTVのCMを見ているとテレビ電話で手話で会話しているシーンを見ました。 最近の手話事情というのは、どのようになっているのか気になりました。 実際のところ、とくに若い世代は、どのようなコミュニケーションのとり方をしているのでしょうか?

  • 聴覚障がいを持つ彼、意見くれませんか?

    今、大学がが一緒で年下の連絡を取っている人がいます。 その彼は聴覚に障がいがありほとんど聞こえません。 でも、口話(口の動きで喋っていることを読み取る)が出来るし、 声を出して話すこともできるので手話ができない私でも、 コミュニケーションは取れます。 そして彼からの誘いで、先日2回ほど遊びました。 そのあとも、彼は一人暮らしなのですが、「ごはん作りに来てよ~」と言われたりしました。 でも付き合ってないのに家に2人きりは嫌なので家での遊びは断りました。 そして先日ルミナリエに行こうかと言われて一緒に行きました。 そこで手をつながれました。 いい感じじゃん!と周りからも言われているし 普通ならいい感じなのかな?と思えるとこなんですが私は不安なんです。 それは、今まで途中までいい感じでも、付き合うまで発展しなかったことが多いんです。 彼は「モテる」で有名なサッカー部に所属しているし。。 それに、彼の会話は口話と手話がメインなので大勢での遊びは苦手と言っていました。 基本的に2、3人で遊ぶと言っていたので私と2人で遊んでいるのも、 特別ではないのかな~と思ったり・・・。 だから私は彼と恋愛についてとか深い話をもっといっぱいしたいのですが、 やっぱり口話だけじゃ難しい日本語は読み取り辛いみたいだし、 彼の発音も聞き取りにくいなって思ってしまう部分もあって・・・ なかなかどう話していいのかわからなくて、先日のルミナリエの待ち時間とか電車とか ほとんどだまってしまいました。 私は彼が何を考えているのか、どうして手をつないできたのか 恋愛に対しての考えとかいろいろ知りたいです。 でもそれを言葉で伝えるのは難しいし、 手のひらに空文字を書くのも長くなるし、 メールじゃ重くなりそうだし、 どうしていいのかわかりません。 聴覚に障がいをもっておられる方いますか? アドバイスいただけませんか? もっていない方も、どうかアドバイスお願いします。(;_:)

  • 警察の不当な取り調べについて

    こんにちは。 知人に聴覚障害者の方がおりまして、その方のことで相談させて下さい。 窃盗という罪名で警察に捕まり、聴覚障害者なので手話や筆談で無ければ会話が出来ないというのに手を縛られて、奥歯が折れるほど殴られて尋問を受けました。 手話通訳者は数日間呼んで貰えず、本人は身に覚えのない罪ですし、手を縛られては会話もできませんから…取り調べというには一方的過ぎる暴行を受けました。 こういうのは、どこへ相談させて頂いたら良いのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 聴覚障害者は恋愛相手の資源が枯渇しているようです。

    分かりやすい例として、 男性は「釣り人」で女性は「鯉」とする。男性は鯉のたくさん泳いでいる池で釣りをすれば鯉が釣れる確率は増える。逆に鯉のいない池で釣りをしても鯉はつれない。鯉がいなければ確率はゼロといってもいい。どうすれば解決できるのか、それは別の池を探せばよいことだ。しかし、それは健常者の話だ。 私は聴覚障害者2級で会話は全くできません。どの職場でも私以外は健常者ばかりで、会話ができないため、相手にされません。どうせ、職場を変えても同じだろうと思います。ろう学校(聴覚障害者の通う学校)では男女の比率が7:3です。20人の男性がいても、女性は4人しかいません。当然、恋愛は実りません。これは完全に資源が枯渇していると言えますでしょう。自然(神様)というものは、弱者をさらにひどい仕打ちをするような、なかなか皮肉に設計されているように思えます。(女性は医学的に男性より病気の抵抗に強いため、障害者の数が少ないといわれるが…本当だろうか) 聴覚障害者と健常者が交流する場であっても、健常者の方は手話の練習を求めるだけであって、恋愛を求めているわけでもないのに、私たち聴覚障害者は、まるで恋愛を求めているように思えます。私たち周りの聴覚障害者の友だちや知り合いがたくさんいますが、そのような交流活動を積極的に参加されても、恋愛が実った例はあまり聞きません…。(どうせ、皆が同じことをやっているから、需要と供給のバランスが崩れるだろうが…。違うと思うが、皆と違った新たなことに挑戦した方が恋愛に実る確率も高まると思いますが…)。 聴覚障害者に限らず障害者は皆、恋愛や職場は地獄なのでしょうか。どうやら、私の人生はEASYモードじゃなくて、HARDモードを選んでしまったようだ。 あと、恋愛というものは、まさに市場原理(需要と供給のバランス)に基づいたようなものだ。しかも、ろう学校の女性が圧倒的に少ないため、人並み程度の容姿でも周りの男性が集中して奪い合うため、その女性のプレミアム値が異常に吊り上っているようだ。(その女性は普通学校へ行けば、そのプレミアム値が暴落して売れなくなるかも…) どうか私に光を…ということで何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 聴覚障害の方との会話について

    私は精神障害で障害者雇用で働いています。 私の仕事はフォトショップやイラストレーターなどを使い印刷物を作成する仕事を担当していてその後の出力作業は聴覚障害の方が行う流れなのですがなかなか言っていることが理解しづらいことが多くて今後うまくやっていけるのか心配です。 その方は学生時代は健常者の方と同じ教室で学んでいたようで言葉を区切ってくれたりしてくれるので簡単な会話程度ならなんとかなるのですが部署の責任者と話している長い会話を理解しようと思いましたが理解できませんでした。 ちなみにこの部署の責任者の方は私以外の唯一同じ業務をしている人です。 「言葉がわかりづらいので筆談でお願いします」と言おうと思いましたが周りはなんとなく言葉がわかるようで理解できない自分が恥ずかしいし、そのように伝えるのは本人にも失礼かなと思い言い出せません。 また席替えでもう1人聴覚障害の人が近くになったので話しかけられることもあると思うのですがその方はずっと聾学校に通っていて健常者とあまり関わっていなかったようで全くと言っていいほど理解できません。単語すら聞き取りづらいです。 聴覚障害の方の言葉が理解しづらい場合どういう対処をすればうまく意思疎通ができるでしょうか?慣れれば理解していくものでしょうか? また聴覚障害の方はこのように意思疎通が困難な場合こういう対応をすると助かるというものはあるのでしょうか? できれば職場で聴覚障害の方と仕事をしている人か聴覚障害の方の回答をいただきたいです。