• 締切済み

心療内科

togurinの回答

  • togurin
  • ベストアンサー率45% (81/180)
回答No.2

補足ありがとうございます。 > 是非行ってみたい所が紹介状いると言われました 紹介状を取って行ってみて合わなければとりあえず元の病院に通うのもありかとは思います。 > ネットだと紹介状あった方がよいと専門家がいってるので気になりまして… たしかに、思い出しましたが紹介状がないと今までの経緯を全て話しておかないと心配になりますよね。ただし病院によっては診察時間を決めているところがあり、ろくに話を聞いてもらえない場合もありました。 そのあたり柔軟な病院に行き着くまで探してみるのもありかもしれません。 私は病院の中でも相性の良い医師と出会えるかが重要かと思いますので、そこは頑張ってみても良いかと思っています。

noname#257617
質問者

補足

こちらこそ再度ありがとうございます 元の病院戻るのも仕方ないですよね… 大丈夫なのかな… togurinさんはどの位行かれて 合う先生みつかりましたか?

関連するQ&A

  • 心療内科に行くには?

    数年前、心療内科ではカウンセリングを受けられないとのことで精神科に行きました。 通院をやめしばらくして再発、今度は心療内科でいいと思ったので予約してきたのですが、 後日、精神科の通院歴があるから担当医に紹介状を書いてもらわないとダメだと連絡が来て、 そのまま精神科に通うことになりました。 現在は通っていませんが、仕事を始めたので、抗不安剤を出してもらおうかなと思ってます。 カウンセリングは必要ないので心療内科に行きたいです。 ちょっと事情があって、紹介状以外の方法をと思っています。 それで、違う病院でと考えているのですが、精神科を受診していた場合、 他の病院でもわかるものでしょうか? 他の病院でも、心療内科を受けるには紹介が必要ですか?

  • 心療内科に行ってきました

    少し長いですが、よければ見てやってください。 先日初めて心療内科に行ってきました。 ひと月程前に異動があり、仕事内容も環境もがらりと変わり。 それからストレスからだろうと思われる吐き気・胃痛・眩暈・心臓の痛み等々。 心身ともに疲れてしんどくなってきてしまったので受診しようと思いました。 初めに簡単なテストをロビーで行い、臨床心理士だったでしょうか、その方とお話をして。 それから先生の診察でした。 臨床心理士の方とは、泣きながら自分の現状をお話ししました。 話して泣いて、少しだけスッキリしたような気持にもなりながら。 でもこれからが本番なのだと不安にもなりながら先生の診察を待っていました。 大きい病院に行ったのもあって、初めの受付等で時間がかかってしまったからか、その間に他の方はみなさん終わっていて。 気づけばロビーには私1人。 だから余計に、声が響いてきたんです。 おそらく私のカルテを見て話しているだろう先生の声。 他人から見たら自分に甘くてささいな悩みかもしれません。 我慢すればいいのかもしれません。 でも今、私はつらいのです。 だから病院に行ったんです。 けれど聞こえてくる先生の笑い声。 「え、なにそんなこと言ったの? ハハハハハー」といったような、私が臨床心理士さんに話した内容で聞こえてきたんです。 この声が聞こえてきた途端、私の気持ちはすーっと冷めてしまいました。 顔も知らない、これから診察してくれる先生。 ですがこの瞬間、私はこの先生を信用することができないと思ってしまったんです。 この人はきっと、私のことをわかろうなんてしてくれない。と。 おかげで診察中、先生に不信感ばかりでほとんど何も話せませんでした。 「現状が変わるわけじゃないしね」「何か楽しい事でも見つけようか」 そんなこと言われなくてもわかっています。 でもそれがつらくて行ったんです。 たいして話せなかった私も悪いとは思いますが、最後に「漢方は飲めますか?」とそれだけで。 私は何が悪いのか。何も悪くないのか。 解らないまま終わりました。 初めての心療内科って、こんなものなのでしょうか? 私は医者に何かを過度に期待し過ぎたのでしょうか? (自分でも何を求めたのかわかりませんが、受診してわいた気持ちは悲しみでした) 結局私は何か悪いんでしょうか? 悪くないんでしょうか? 2週間おきの通院が必要で、来てねと言われましたが正直この先生を信用できないと思ってしまった以上私としてはあまり行きたくはありません。 平日しかやっていないので、そうそう仕事も休めませんし。 ですがなんの診断結果が出たわけでもないですし、通い続けた方が良いのでしょうか? それとも他の病院を受診してもよいのでしょうか。 心療内科のままで良いのでしょうか。 何をどうしたらよいのか。 もうわからなくなってしまいました。

  • 心療内科の受診について

    初めて。 題名に書きました通り、心療内科・精神科の受診について、そういった知識をお持ちの方にお聞きしたいです。 今現在私は21才で、気分の落ち込み・フラッシュバック、それら2つによる、集中力、思考力、意欲の低下が日常生活に大変支障をきたしています。 その他には、突然ものすごい不安に襲われて、動悸が激しくなる。暗い所(夜)で眠れない、自傷癖、過去の自殺未遂などの症状に悩んでいます。 実は以前内科に通院し、その時はデパスと何種類かの睡眠薬、マイスリーやメイラックスなどをもらっていましたが、4ヶ月ほど経って徐々に使用量が増え、精神科の受診を進められました。 医者からはその時に、『私の経験上、あなたみたいな若い女の子の眠れないとかの症状には深入りしない方がいい』と言われました。一応頼んでみたのですが、紹介状などももらえず、未だに他の病院にはかよっておりません。 自分の中では、もう手持ちの安定剤も無くなり、気分の落ち込みや、過去の出来事が鮮明に頭に浮かび、不安定になる。そのせいで予定通りに外出できなかったり、眠れなくなったりして本当に困っているのですが… やはり、甘えているだけなのでしょうか。 色々な病院で予約をとる時に、以前薬を飲んでいた事、自殺未遂をした事があること、私の年齢(21)を言うと、予約を断られました。 それはやはり、私は心療内科などを受診する必要など無いという事なのでしょうか。 是非何かアドバイスをお願いします

  • 心療内科

    最近、このサイトだけでなく、友達にも一度病院を受診するように勧められました。 来月から転職して新しい職場になる他、一人暮らしがはじまります。なので、少しでも不安事を減らそうと受診する事にしました。 しかし、正直なところ10日前と比べると軽く下痢や精神的なつっかえは残ってますが、それでも肉体的にも精神的にも楽になりました。 心療内科を初めて受診するのですが、どんな風な診察なんでしょうか? 良くなってきてるのに受診するのは変ですか? 基本的にはやはり長く通うものなんでしょうか?

  • 心療内科について

    昨年の9月より眠れないので、心療内科に通って おります。そこで鬱病と不眠症と診断されました。 鬱病は大分よくなりましたが、不眠症は治らず通院しています。 通院している病院では、薬をいつも変えたり、増やしたり、減らしたりで、不安になります。 病院を変えた方がいいのでしょうか?

  • いい心療内科とは?

    私は現在心療内科に通院してます。 通院は約1年で、人間関係で仕事は続いてません。 その病院は割と診察も長めに時間取ってくれて薬もあまり出さない方針?みたいで割と気に入ってたのですが... やたらここ三ヶ月仕事をはやくしろとかなり煩く言われて、落ち込んでます。 先生に出来ないと言うと機嫌悪くされたりして最近悩んでます。 病院によると薬ばかり出して話を聞かない先生もいるみたいなので、転院するか悩んでます。お金も余裕ないし、薬ばかり出す先生に当たると嫌なので中々他の病院に行けません。 いい心療内科の基準って何ですか? とても悩んでます。

  • 札幌市内で心療内科系を探しています

    膠原病を患っています。 主治医と相談の上、精神科・心療内科系の受診をすることにしました。 紹介を受けた病院ではパニック障害との診断を受けています。 主治医の紹介もあり、このまま同病院に通院すべきなのかも知れませんが、担当医に対する恐怖感、近隣調剤薬局への不信感(横暴な回答をしたり、心無い言葉を浴びせたりします)などがあったため通院し続けることに不安・ストレスを感じており、転院したいと考えています。 もちろん膠原病の主治医とも相談の上決めたいと思っていますが、何度も紹介状を書いてもらうのも申し訳ないため、ある程度情報を仕入れてから相談したいと考えています。 インターネットでもかなり調べましたが、よい所といえる決め手に欠いており、こちらに質問させていただくことにしました。 札幌市内でよい心療内科・精神科系(心身疾患を見ていただけるところ)をご教授いただけませんでしょうか。 お力を貸してください。宜しくお願いします。

  • 心療内科について

    最近心療内科が増えてきたと思いますが、病院選びも難しくなったかと思います。札幌市内で検索しても、たくさんの病院が出てきます。どこの病院が良いか、口コミ情報や受診された方のご意見があれば伺いたいのですが。

  • 心療内科の診断書について。

    心理検査を経て、アスペルガーだと診断されました。 今日行きつけの心療内科に行ったとき、障害者手帳取得のため診断書をお願いしたところ、「半年継続して来院していないため今日は出せない」と言われました。 去年の7月に初めて心療内科を受診し、その後紹介されたクリニックで心理検査を受けるため、ほぼ月に1回のペースで通っていました。 行きつけの病院に7月と8月の2回、紹介先の病院に9月以降ほぼ月1ペースです。 条件の『半年間継続して受診していること』というのは、複数の病院を受診していた場合は合算になると聞いていたので対象内だと思っていました。 私の場合は、これから半年行きつけの病院に通い続けないと資格を得られないのでしょうか?

  • 心療内科について

    体の不調が続き総合病院の内科に受診していたのですが、医師より「専門の心療内科への受診をお勧めします。」と言われました。 心療内科受診への受診自体は抵抗無いのですが、職場へ受診の為に休みを取る場合受診先を届出しなければならなく、上司や同僚に「偏見の眼で見られるのでは?」と心配です。 また家族に心療内科への受診を伝えるべきか、内緒にすべきか迷っています。 実際心療内科に受診される方は普通に仕事をしている方や、一見健康そうなに見える人が多いと聞きましたが、実際心療内科に受診される方は家族や職場には心療内科に受診していることを伝えていますか? また心療内科に受診していることで、職場での立場は変化するものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。