• ベストアンサー

これは嫌がらせに部類されるのでしょうか?

閲覧頂きありがとうございます。 以前からパワハラのようなトラブルでは悩んでいたのですが先日出勤した際に消費期限が1ヶ月ほど切れた菓子が私のデスクの上に置かれていました。 消費期限が書かれているパッケージは破かれており個包装のものをデスクに置かれていました。(私のデスクだけです)そのパッケージをたまたまみつけたまたま発覚したのですが普通人のデスクの上に食べ物を置く時は消費期限など確認するものでは無いのでしょうか? その書かれているパッケージを破いているので尚更そう思います。 私的には嫌がらせか?と勘繰ってしまうのですが客観的にはどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (611/1274)
回答No.6

消費期限が書かれているパッケージが、破られている、 あきらかに嫌がらせですね。 それもあなたのデスクにだけお菓子が置いてあった、となると 確定じゃないですか? 私なら、 その場で何も言わず、捨てます。 嫌がらせなど、したい人に勝手にやらせておけばいいです。 そういうレベルの人間を相手にするなど、 自分の時間がもったいないですからね。 パワハラも、嫌がらせも、 そういうことをする人っていうのは、低能なんだな、と 思って、 淡々と仕事をこなされればいいと思います。 相手にせず、ポーカーフェイスで、 仕事に取り組んでください。 パワハラは、胸ポケットにでもICレコーダーを隠しもって いつも録音しているといいと思いますよ。 とにかく、そのような低能な人間に 決して負けないでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.5

お菓子は休憩室のテーブルに持っていく人は普通にいます、 誰かのおみやげや差し入れなどで、誰でも食べてねという 感じです、ですから食べる義務は無く、食べたければ勝手に 食べるだけです、危険かどうかは自己責任にしかなりません。 デスクというのは飲食する場所では無いです、貴方仕事しな いで、菓子食べて遊ぶのですかと、疑われる嫌がらせです、 嫌がらせは上司に邪魔する人いますので、追い出すように助言 されてください、いう事聞かない上司なら、その上の上司に 上司使えないと苦情いうだけです、おとなしくしていると 不利益にしかなりません、不審な出来事は騒ぎを大きくす るほど良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2388/7740)
回答No.4

そしらぬ顔で、周囲の人に「これ誰がくれたの? お礼言わなきゃ」といって、誰が置いたのか確認しましょう。 そして、何ごともなかったかのように、お礼を伝える。 それを、その場で食べる必要はないので、持ち帰って捨てるなりなんなりすれば良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toanswer
  • ベストアンサー率29% (31/105)
回答No.3

「賞味期限切れ」ではなく「消費期限切れ」のお菓子ですか?嫌がらせでしょうね。 もし、あなたが「賞味期限切れ」と見間違っていたら嫌がらせではないと思います。 消費期限の物とは、ケーキや生菓子などですよ。 個包装のものと書いてありますので賞味期限と間違っていませんか? 賞味期限切れでも2・3週間は大丈夫ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

嫌がらせ。です。 あなたの行動を見て楽しんでる方がいるようです。 しかも誰かわからない。 そういうことがあれば、 危険を察知し、 とりあえず、何かあれば、 それを、どこかによけて置いて後回しにする。 食べ物でも。異物でも。 そして、写真を撮り毎回上司に報告。証拠を残します。 しかし、もしかしたら、 最悪、上司も犯人の仲間の1人かも しれませんし。 報告したときの上司の態度を 観察し、上司のその時の言葉を 録音しておきましょう。 あとから、言った言わないの 出来事が無いように証拠として。 もし、 嫌がらせの犯行に 関係ないまともな上司なら、 周りに事実確認をお願いしましょう。 それだけで、嫌がらせは無くなります。 もし、嫌がらせが無くならなければ、上司も犯人の仲間です。 さらに、その上の上司に 相談しましょう。 もし、万が一 あなたに損害が出たような 嫌がらせなら、 即座に警察に相談しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.1

このお菓子はだれが置いたのでしょうか? と聞けばだれかしらが教えてくれると思います。 置いた人がわかれば自ずと意図がわかるのでは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司の嫌がらせについて

    閲覧ありがとうございます。 ほかの質問でもさせていただいているのでますが配属先の上司と相性が悪いのか嫌がらせ、パワハラのような内容が続いております。 私は派遣社員のため先日から営業担当の方に相談させていただいておりました。 昨日話した際営業担当の方からもハッキリと環境、上司に問題があると言っていただけました。 今水面下で配属変更先を探してくださってるようなのですが先に今の上司の上の方に現状を話して是正して頂こうというお話を頂きました。 早ければ今日にでも営業担当の方がその上席の方にお話をしに行ってくださるようなのですが正直それでどうにかなる上司とは思えずもっと嫌がらせが加速するのでは?と思ってしまいます。 そのような経験がある方はいらっしゃいますでしょうか? またそのような場合何か出来ることはあると思いますか?

  • お菓子等に入っている乾燥剤について

    煎餅などの菓子には乾燥剤が入ってますよね。 「たべられません」「DO NOT EAT」と書かれているものです。 食べ物には賞味期限や消費期限がありますが、 乾燥剤にも使用期限みたいなものがあるのでしょうか?

  • いつまでも続く裏の嫌がらせ

    裏の新築して引っ越してきた奴らが、うちの前の土手の草ばかり刈らずに残している。また夜の十時に家の前で車を止めてクラクションならしたり、エンジンをふかしたりする。また5月には鯉のぼりがうちの土地の上に靡いている。庭には子供の食べた菓子袋や空き缶が捨てている。家の前のガードレールを子供にたたかせ騒音を立ててうるさくする。3~5才ぐらいの4人の子供が塀に泥をぶつけていたことも。裏の他人の敷地に斜めになったりめちゃくちゃな車のとめかたをしていて、エンジンや戸の閉める音がよるの九時頃よく聞こえる。初めはうちしか家がなかった。うちの前の土手を脅されてセットバックし、裏の悪の車がうちの前ばかり通るので壁に罅がはいり、家の中の戸が閉まりにくいところがある。うらの悪の親分が30才代の食べ物屋の男で一度注意したことがあり、「出て行け!おぼえとれ!」と罵声をはかれたことがあったので、警察へ電話したことがある。うらが袋小路に新築があり嫁さん連中も変なのばかり、私は嫌で隣の町に町内会を変わったのだが、いつまでも続く嫌がらせには困ったものです。子供のような大人の喧嘩で、警察は記録を取っておいて、被害届出すか訴えたらと言われたことがある。弁護士に相談するしかありませんか?

  • お店で買う食べ物について…

    上手く説明できないのですが、私たちが普段お店で買う食べ物にはパックの裏面等に製造者の名前や製造場所、消費期限、原材料等が記載されたシール等が貼ってあったりしますが、例えばパン屋さんでパンを買っても透明のビニール袋に入れるだけですし、外袋にはお店の名前がデザインされているくらいでそういった内容の記載はありませんよね?他にも焼き鳥屋さんで焼き鳥を買っても、カフェでレジ横に置いてあるクッキー等のお菓子を買っても同じことが多いですが、これは法律を違反しているのでしょうか?どれもその場で食べさせないというか、消費者がそれぞれに持ち帰ったうえで食べるのでそういった内容の記載が必要だと思うのですが、どうして記載されてあったり記載がなかったりするのでしょうか?ご存知の方、どうぞよろしくお願いします!

  • 相手の両親に相談するのは嫌がらせですか?(長文です)

    夫の不倫発覚から1年、相手方と同棲始めて3ヶ月になります。 夫は話合いをしても彼女のことは関係ない、ただもう一緒に居れないと申します。 私としては、関係ないというのなら一旦彼女との関係を排除し、夫婦の問題に取り組むことを望んでいます。その上で、修復できないというのならば、それはそれで仕方がないと思います。 夫は両親とも話したくないと申します。また、彼女にも話したくないといわれました。今の状態で当事者同士の話し合いは無理であることを痛感し、あることを考え付きました。 それは相手両親への相談です。なぜご両親かといいますと相手は学生だからです。 しかし相手女性の立場の方からは、妻からの嫌がらせに悩まされているという声を聞きます。時には、慰謝料請求なども嫌がらせに端を発したものと捉える方もおられます。そのような話を聞くと、 私のしようとしている事は単なる嫌がらせか?こういう事を考える自分は冷静ではないのかと不安になります。それを見つめ直したく質問しました。 尚、ご両親様にお伝えしたいことは、 1.お嬢様が夫と不倫の関係にありそれにより精神的な苦痛を受けていること 2.私には離婚の意思が全くないこと 3.婚姻中の夫との交際を停止して頂きたいこと 4.前項をお約束頂ければ、穏便に解決したいと思っていること 5.夫は再婚だが、前回の離婚の際も同様なことがあり相手方女性との間にトラブルになったため、同様のことになることを危惧していること です。 これは、1.法的に、また、2.一般的に嫌がらせになりますか? 追伸:以前、関連質問を一関係者としてさせていただき、皆様からは貴重なご回答をたくさん頂戴しました。不倫される妻からの質問とすると質問の意図が伝わりにくいかもしれないと、そのようにさせていただきましたが、ご回答いただいた皆様を欺いてしまったことをこの場にてお詫びさせていただきます。

  • 某デザートメーカーの

    先週土曜か日曜あたりに、近所のコンビニで買った洋生菓子が、激しくまずく、まるでコンクリートのモルタルのような匂いで、思わずその後、放置してしまいました。 そしてさっきになって、ゴミの分別をしていたところ、それを見つけました。消費期限は2月12日になっているのにもかかわらず、一向に真っ白な状態を保っております。 悩んでいるのは、この生菓子がこれから普通にコンビニに出回るのかどうか、と言うことが分からない点で、このメーカーに電話で問い合わせても、多分、返答はないと思うのです。そこで、例の商品を同封して、もう少し商品の品質を考えたらどうか、と伝えるかどうか、ということなのですが、何しろそれまで関わったことのないメーカーな上、あまり出過ぎた行動はしない方がよいかなあ、と言う思いもあるのです。 一応「お客様相談室」と電話番号と受付時間がパッケージに記載されていますが、なんだかどう電話すればいいかも思い浮かびません。

  • 特ダネでも取り上げられていた賞味期限偽装?で回収された商品…なんでしたっけ!?

    思い出したいニュースがあるのですが、 ここ2週間で、ある食べ物の消費(賞味?)期限が偽装?していた… とか、はっきりしないのですがそういう問題が発覚したせいで、 何百というその商品が回収された事件があったと思うのですが。 その商品がなんだったか思い出せません! 流行りの吉兆ではなく、もちょっとマイナーな… 特ダネで小倉さんが 「これ回収して捨てるんだったらもったいないねぇ」 という旨のことをいってたのは確かなのですが! ちょっとしたニュースで、そんなに大きく取り上げられてはなかったと思います。 うる覚えなのが、商品をいれる順番かなにかを偽装したという あんまり大したこと無いことで、 回収していたような気がするんですが… なんだったか思い出せません!教えてくださ い !

  • 義母が古い食べ物を大量に送ってきて困ります

    よろしくお願いします。義母のことで相談です。 結婚して10年になりますが、義母がよく食べ物を送ってくれます。 農家をしており、お米や野菜・菓子などが入っています。 ですが、賞味期限の近いお土産のお饅頭や、 虫のついたお米、もらい物の古いりんごを30個とか 畑で作っているすっぱくて食べるのに苦労する八朔を1箱とか 渋抜きしたから、と言いつつ渋くて食べられない柿を2箱とか 3人家族で食べるにはとても苦労するような品物を大量に送ってきます。 子供はまだ幼稚園なのでそんなに食べません。 果物は菓子に使ったり、ジュースにしたりして無理やり消費していますが いつも自分のところで不要になった食べ物を送ってくるようで あまりいい気はしません。 結婚当初、よかったら実家に持って行ってねと言われ、送ってくれた りんごを実家に何度か持って行ってたのですが 古くてスカスカで食べられなかったと実母がこっそり教えてくれました。 それ以来恥ずかしくて実家には義母が送ってくれた果物・菓子は持って行っていません。 もらった食べ物をそのまま捨てるのには罪悪感がありますが、 あまりにひどいものは処分しています。 義母は悪気はないと思うのですが。自分の息子や孫が食べるとわかっているはすですから…。 古い食べ物を送らないように、はっきり義母に言ったほうがよいでしょうか。

  • パワハラでしょうか

    職場のことで困っています。 最近九州に旅行に行き、職場でにお土産を持っていきました。 小さなお菓子が20個位入っている物で、上司に渡したところ、上司が封を開け、分かりやすところに箱ごと置いてくれました。 以前から同僚が旅行に行ったときはそのようにしてお土産を配っており、ある上司が異動になったときも、お菓子詰めをそのようにして置いており、特に何の問題も起こりませんでした。 が私がお土産を持って来た時だけ、センター長というそこで一番上の方が、ここは食べ物持ち込み禁止だと言って、私のいない間に勝手に没収したらしいのです。 後から同僚に教えてもらい、とても驚きました。それから3日立ちますが、何の音沙汰もなく、お土産も返してもらっていません。確かに電話受付の職場で、食べ物持ち込み禁止なのですが、今までお土産を配ることは慣例のように許されていて、誰も注意を受けたことがありません。今回も上司の許可を得ていますし、風紀を乱すような事でもないのに、あんまりだと思います。 以前も待遇について、約束と違った事があり、何度も話し合って、泣き寝入りしたことがあります。それの報復ではないかと疑っています。 これはパワハラに当たるでしょうか。 もしお土産を返してもらえなかったら、窃盗罪に当たるのでしょうか。 一旦様子を見ようとは思いますが、立て続けの非常識な仕打ちに我慢できません。 賞味期限もありますし、善意で買ったものを奪われたので、すぐに返してほしいです。 センター長の行為に違法性はあるでしょうか、

  • 食中毒の責任は何処にありますか?

    食中毒で店が営業停止になった。とか言いますが・・・ 食事を提供して食中毒を出せば、その店に責任が有ると言えます。 でも色んなケースがあります。 こう言った場合は誰に責任がありますか? 1・焼肉屋でお客が焼きが足りなかった。もしくは、焼かずに食べた。 2・すし屋に配達を頼んで、自宅で食べた。 3・すし屋で折を頼んで、帰宅後に食べた。 4・帰宅後に夜遅かったので、翌朝食べた。 5・テクアウトの弁当(調理します)をごく普通に食べた。 6・少し時間が経ってから食べた。 7・コンビニの弁当(調理してある)をごく普通に食べた。 8・少し時間が経ってから食べた。 9・消費期限・賞味期限内の食べ物(生菓子や大福など)を食べた。

専門家に質問してみよう