• ベストアンサー

屋根

雪で潰れた家の屋根は、いくらくらいで直せるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11483)
回答No.3

30万くらいから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • W-164
  • ベストアンサー率30% (384/1279)
回答No.4

>雪で潰れた家の屋根は、 壊れた屋根の面積はどのくらいか 壊れた程度はどれくらいか 屋根の材料は何か どの程度直すのか などにより全く変わると思います。 あなたの家の状態が見えるわけでは無いので全く想像も付きません。 近くの工務店に見積もりを取ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

保険使って0円~ものによっては数億円といろいろである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (564/2054)
回答No.1

潰れた家の画像も無いので商売人でも大体の金額も出せないよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角屋根vs平らの屋根

    雪の降らない地域(東京など)で一軒家を建てるとしたら 屋根が三角の家と、 屋根が平らで庭にできたり、洗濯物を干せたりする家では どちらがいいのでしょうか? 雪が少ない(降らない)のに、三角屋根のメリットはあるのでしょうか?

  • 屋根の雪下ろし

    最近屋根の雪下ろしによる転落事故がありますよね; ですので少し屋根の上に上るのは怖く出来ません。 でもやらないと本当家が潰れそうで不安です;; (特に昨日家の隣にある作業所が雪による重みでペッシャンコになったばかりなので;) 屋根にのぼらなくても雪をなくす方法ってありませんか? お湯でも掛けてやろうかと思ったんですがそれもなかなかそうで; どんな些細なことでもいいのでアイデアあれば教えてください><

  • 屋根からの落雪問題

    屋根からの落雪問題 我が家の前は袋小路の私道です。 両側の家が土地を出し合って、車一台分がやっと通れる程度のものです。 片方の家の屋根の雪が落ち、私道をふさいで困るので、除雪をお願いすると「私道はみんなが使うものだから、みんなで除雪すべきだ」と言って譲りません。 大雪の日は除雪車が入れないので、私も除雪をしますが、特定の家からの落雪はその家の持ち主がするのが常識だと思うのですが、どうでしょうか? また落ちる前の雪やつららが、屋根からせり出してとても危険です。 子供には屋根の下を歩かないように言い聞かせていますが、道幅が狭いため勢いよく雪が落ちると避けられません。 危ないので屋根から雪が大きくせり出したら、雪下ろしをするようにお願いしたのですが「雪下ろしをすると、自分が危ない」と言って、やってくれません。 法的には、どうなるのでしょうか?

  • 屋根について(新築)

    我が家の駐車場兼畑がある土地の隣地が新築中です。 棟上から約1ヶ月、現在は外壁のサイディング貼りと内部へ大工さんが入っておられるようです。 棟上からしばらくして屋根工事をされたのですが、この屋根について不安があり、質問させていただきます。 屋根の素材はカワラボウというのでしょうか、艶のない金属系の縦に長いものを連ねて作られています。 屋根の形状は今風なのでしょうか、家の3分の2が切妻で、残りの3分の1が切妻の屋根の終わりから垂直にせり上がり 片側のみの屋根(三角定規の長い辺のような形)になっています。(説明が悪くてすみません、お分かりいただけますか?) この片側のみの屋根が我が家の駐車場に隣接する形(当方の敷地内にあるブロック&フェンスの塀に降りてくる感じ)です。 土地ギリギリまで建物を建てられており、我が家の塀と屋根の庇は目視で5~10cmほどしかないように見えます。 当方の住まいは寒冷地ではありません(水道業者さんに聞きました)が、ひと冬に2~30cmの積雪は 当たり前のように何度も降り、時には50cmを超える積雪があります。 周辺の家はもちろんついていますし、当方新築時にも雪止めはオプションでしたが、 住宅メーカーからも必需品と言われており、当たり前の仕様だと認識しています。 ところが、お隣の屋根には、屋根に全く雪止めがついていないのです。 今のままの状態ならお隣の片屋根に積もった雪はすべて我が家の花壇・洗濯物干し・カーポートの上に 落ちてくるように思えてなりません。 近所に建った家はすべてカラーベストか瓦の屋根なので、屋根工事が終わる時には既に雪止めはついておりましたが、 カワラボウの屋根ははじめてなので・・・(既築の家にはありますが、雪止めはついています) 工事の手順としては、後で取り付けられるのが普通でしょうか? 工事している工務店は地元の工務店(同じ市内)なので、雪の状態を知らないとは思えません。 もし、お隣の雪が落ちてきて我が家に被害が想定されるのなら、今から申し出た方が良いのでしょうか? それとも、被害にあってからでないと申し出られないのでしょうか? 主人は完成後に雪止めがついてなかったら、言ってみてはどうだというのですが、私は不安で不安で・・・ 12月末が引き渡し予定だと聞いていますが、今の状態を見ているともっとかかりそうに思えます。 雪が降る前に対処して欲しいと思うのですが・・・無理でしょうか?

  • 屋根の雪止め

    今、隣の家の屋根から我が家の庭に雪がバンバン落ちてきています。 屋根の雪止め設置はしなくてもいいのでしょうか? 特に被害はありませんが、気分はよくありません。 住まいは神奈川です。

  • 屋根の傷み加減が知りたい。

    大雪が降る地方の家は、屋根は傷みやすいでしょうか。 私の場合、太平洋側に住んでいて、雪がちらちら降ることは あっても、積もることは滅多にありません。 我が家の屋根の修理は、築10年目で初めてしました。 風当たりが強い家ですが、屋根以外の修理も、10年に一度が 目安といったところです。 雪がよく降る地方だと、10年に一度では済まないのかなぁと 思いました。 実際、どんな感じなのか教えて頂けるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平たい屋根とどちらがいいのでしょうか?

    雪の降らない都内で一軒家に住む場合 三角屋根と屋上に洗濯物が干せるような平たい屋根とどちらがいいのでしょうか? マンションなどは平たい屋根ばかりですが 平たい屋根の方が良いのでしょうか?

  • 隣家の屋根の雪が落ちてきます。

     建売の新築に引っ越してもうすぐ一年になります。  先週と今回の雪で、隣家の屋根から我が家の敷地に雪がドサドサ落ちてきます。隣家はすぐ南側の家で、築何年か分かりませんが30年は経っているであろう結構古いお宅です。隣家の屋根は敷地のほぼギリギリまで出ている感じです。隣家の北側の屋根から落ちてくる雪のほとんどが、我が家の敷地に落ちています。 雪がおちるたびに、ドサッという音と振動が伝わってきます。  今では、一番高く積もったところでは、我が家の床よりも高くなってしまっています。  テラス屋根を敷地ギリギリに設置して、隣家からの雪を防ごうとも思いましたが、そうすると本来我が家に落ちてくる雪も、隣家に落ちてしまうことを考えると、それもどうかなーと思っています。  正直、雪止めをするとか何らかの対策を取っていただきたいのですが、お隣さんということもあり、なんとなく言い出しにくいです。ただ、このままでは危険ですので、伝えた方がいいのでしょうけど、どのように伝えたらよいのか考えてしまっている状態です。  どなたか、同じような経験をされた方や法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、よりよい方法を教えていただけると有り難いです。  今現在も、隣家の屋根からドサドサ雪が落ちてきています。

  • 屋根の雪が自然に落ちる屋根の勾配。

    北海道ニセコ町に家を建てます。 冬にいない時もあると思うので、自然と屋根から雪が落ちてほしいのですが、 その場合何寸勾配にすれば良いとかはありますか? 長期間出るので家の中は暖まっていない状態が予想されます。

  • 雪国の屋根は、三角形にしたら?

    すごい豪雪のようです。雪下ろしの重労働、連日、転落したり、大怪我をするかたもいるときいています。わたしの住んでいるところは、雪が少ないのですが、疑問があるのです。 世界遺産になった白川郷は、豪雪のため、家がつぶれないように、二等辺三角形のおおきなかやぶき屋根になっています。これなら、雪下ろしは必要なく、雪の重みでつぶれることはなさそうです。屋根からのとつぜんのなだれもなさそうです。 北陸や東北の日本海側など、豪雪地帯では、屋根の勾配は普通の感じで、雪下ろしが必要です。つぶれてしまう家もあるそうです。雪下ろししても、家のまわりに積みあがって、中が真っ暗になったり、道路が通れなくなったり、緩んだ雪がやねがら落ちて大怪我をしたり、亡くなる方がいて、ほんとうにお気の毒です。 豪雪地帯で、屋根がごく普通の勾配になっているのは、なぜでしょう。三角屋根は、不都合があるのでしょうか。なぜ白川郷以外にないのでしょうか。素朴で無知な質問で申し訳ないのですが、気候風土、歴史、日本建築の特徴など、ご存知の方がいらしたら、おしえてください。

このQ&Aのポイント
  • 軽トラックの補修塗装方法について教えてください。少し古いサンバートラック(TT2)の塗装ががれやサビがあるため、ソフト99の「プラサフ」と「オーダーボディペン」を使用して補修する予定です。
  • また、荷台の塗装剥がれとサビも発生していますが、ホームセンターで塗料を購入し、ローラーハケで厚塗りする予定です。荷台の表側だけは「ボディペン」を使用して塗装します。
  • ホームセンターの塗料は油性の「アクリルシリコン樹脂」や「シリコンアクリル」系が主流であり、密着性については問題ありません。下地には純正の塗料を使用し、上には「ソフト99ボディペン」を塗布します。
回答を見る