• ベストアンサー

輸血のリスクについて

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33300)
回答No.3

>西欧医学が全て正しいと本当に思っていますか? 全て正しいとは思わないです。学問なんて「実は間違ってました」なんてことはザラです。何が正しいか検証して修正できるのが学問というものだと思います。 >昔は血液製剤の薬害もありました。 薬害エイズ事件ですね。あれは血液製剤を作るときに加熱処理をすればHIVウイルスが破壊されてうつることがなかったのですが、コストがかかることが面倒なので加熱処理をしなくて、厚生省(当時)もそれを黙認していたって事件です。輸血とはまた違う話です。 >輸血が本当に安全でしょうか? 輸血を受ける場合は、ほとんどの場合「輸血しないと死ぬ」って状況だと思いますよ。40年くらい前に宗教の信仰上の理由から交通事故に遭った子供に輸血をすることを両親が拒否して、お子さんが亡くなるという事件がありました。 質問者さんは「輸血を受けるくらいなら死んだほうがマシ」と思うのでしょうか。私は助かりたいですけどね。

76keeplo
質問者

お礼

学問は間違ってることもあって訂正されてそして進化していきます。 自分が何を信じるかでも変わってくるように思いました。 わたしは持病があるので輸血されて手術はさせてもらえないと思います。 経済的にも無理です。 元主治医が言ってました。 もし緊急で運ばれたらそこの病院の予後は良くないそうです。 血液製剤のことはあってはならないことでした。 この度はご回答ありがとうございましたありがとうございます。  お礼が遅れてすみませんでした。

76keeplo
質問者

補足

関連するQ&A

  • 献血と輸血と血液製剤

    輸血経験のある人は献血が出来ないと聞きます。 しかし、ヒトの血液から作られる血液製剤はどうなのでしょうか? 出産時に血液型不適合の為血液製剤を注射した事があるので気になります。ご存じの方、いらっしゃったら教えて下さい。

  • 輸血について教えて下さい

    今から30年近く昔のことなのですが・・・ 突発性の血液病に罹って一時輸血の用意をしたのです。 当時子供の私にはよく分からなかったのですが、 父の会社の方が輸血に協力して下さることになっていました。 結局輸血しないで済み、また医者の予想よりはるかに早く完治し その後は再発もなく元気にすごしております。 最近気になるのは輸血は病院で確保している血液と 協力して下さることになっていた方(多分若い方)の血液では そのクオリティーは違うのでしょうか? 父と同じ血液型なのであえて父ではなく若い人間の血液の方が 医学的に良かったとか??? この血液の品質(?)についてお分かりの方、お教え下さい。

  • 血液製剤について知りたいのですが

    血液製剤について知りたいのですが、、 外リンパ漏という疾患の手術で、漏れ個所を塞ぐために、血液製剤(フェブリン?)を使うそうです。 かつて、薬害エイズ問題で、血液製剤という言葉を聞いたので、すごく気になるのですが? 輸血ではないようです。輸血なら、沢山の方が、よくされているから安心しますが、血液製剤って、あんまり、聞かないし、、、心配です。

  • 輸血の針は注射針でしょうか?

    こんにちは。 医学の知識がこれっぽっちもない者なのですが、輸血について疑問があります。 輸血をはじめるときに針を差し込むと思うのですが、それは注射器のようなもので差し込むのでしょうか? (それを血液のバッグ(?)とつなげるのでしょうか?) または注射器ではなく、輸血用の針のようなものがあるのでしょうか。 ご存知の方簡単にでかまいませんのでアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 輸血って本当に大丈夫なのですか?

    宗教的見地等ではなく、医学的見地等からの回答を求めます。 血液が単なる液体という訳ではなく、型がいろいろあってなおかつ、遺伝子情報が含まれている・・・ その事実を見ると、軽々しく輸血とか本当にして良いのかな? と不安になります。 もしかしたら、まだ発見されていない「血液の型式」があるのかもしれないし、なぜ遺伝子情報が含まれているのか、輸血した一代目は何も起こらなくても、何代か後に何も起こらないという確証があるのか、それが知りたいです。 私自身は、輸血反対者ではありません。ただ、疑問を解決したいのです。どうか、この無知な者に良回答をお与えください!

  • 輸血ルート ろ過筒について

    輸血用ルートのろ過筒について・・・以前は血液で半分くらいまで満たすと習いましたが、ここ最近はろ過筒は空気をなるべく抜いて血液で全て満たす。と教えてもらいました。 本当にそうなんですか?できれば根拠も教えて下さい

  • 個人病院(産婦人科)での自己輸血は可能か

    初産のお産をひかえた者です。 出産の際,緊急などで輸血をする人もいるということをネットで知りました。 私は個人病院で産むのですが,今まで輸血について医者に聞いたことはありません。 しかし,万が一の輸血しないといけない状況が発生したとすれば,自分の血液で輸血したいのです。 輸血自体は,近年安全のような感じはするのですが,親戚で過去の輸血でC型肝炎になった人がいて,万一でも不安なのです。しかも,今判明している病原菌が安全というだけで,今後新しい病原菌が発生するかもしれないですし。 そこで,医者から言われてない今,自分から聞いてみるしかないと思うのですが,一般的に自己輸血を個人の産婦人科病院ですることは不可能でしょうか。 血液の保管の問題もあることでしょうし,この話を患者である私から切り出して聞くことはおかしいでしょうか。 こういう経験をしたことのある方,ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします

  • 前置胎盤で管理入院なし、自己血輸血なしで不安です

    現在20wで全前置胎盤と診断されたました。 週数が進むにつれ胎盤が上がる方が多いようですが、私の場合医師から「最後まで上がらないタイプ」と断言されました。 前置胎盤についての体験談を調べてみると、30週を過ぎた頃から子宮収縮を抑える為に点滴or投薬をして管理入院をされている方、自己血輸血に備えて貯血されている方が多いという印象を受けました。 現在通院している産婦人科はNICUは備わっているのですが、管理入院はしていないとのことでした。 出血したら病院に来てくれと言われました。 また、叔母がC型肝炎の被害者で先月亡くなったばかりだったので血液製剤を輸血するには抵抗があり、自己血輸血をお願いしましたが対応できない(血液製剤使用)と言われました。 現在転院を考えて色々病院を探しているところですが、条件が揃っている病院はなかなか近くに無く途方に暮れているところです。 条件(自己血輸血、管理入院等)が揃っている病院はごく一部で、多くの方は血液製剤の使用、出血してから病院に駆けつける等の条件をのんでいるのでしょうか? 同じく前置胎盤を経験された方、アドバイス等頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 血液製剤について

    今度婦人科の手術をうけることになり、輸血やアルブミン、タココンブなどの血液製剤を使うことがあるなど説明を受けました。(同意書も) 血液製剤ということで、ウィルス感染など気になるので、調べたところ、国内で献血されたものは検査、加熱処理など出来るだけ安全性の処理をされているのはHPなどでわかるのですが、輸入されたものについてはよく分かりません。 製品化されたものが輸入されるのですか? 日本で加工、製造などされるのでしょうか? 輸入されたものの検査や安全性の確認はどうしているのでしょうか? 現在血液製剤など輸入に頼っている現状のようで、気になります。 よく分からないので教えて下さい。

  • 無血性の増血剤について教えてください。

     現在、輸血に変わる治療として、無血性の増血剤があるそうですが、詳しい医学的知識を求めてます。  特に、デキストラン・リンゲル液・ヘタスターチ・生理食塩水などの薬品の成分、製造方法、安全性など、これら4つの薬品について教えてください。  何かの情報で、これらの血漿に変わる薬品が、献血などによる血液により作られることもあると聞いたため、詳しい情報を求めてます。