• 締切済み

人の気持ちがわからない

nurenekonomikoの回答

回答No.6

a) 例えば、自分が愛するペットが、誰かにいじめられたら、 その相手に憎しみを覚えるでしょう。 あなたは、そんな憎しみを感じないのですか? 感じないとしたら、あなたの愛情などの感情に何か問題がある のでしょうね。 1) a) で憎しみを感じないなら、 あなたは、愛についての経験が足りないのかもしれませんね。 あなたは、一人っ子で、ペットも飼ったことが無く、 これまで家族から愛されてばかりの人生だったのかもしれません。 ペットを飼えれば善いと思いますが。 2) a) で憎しみの感情が分かるなら、 あなたは特に病気ではないでしょう。 もっと色々な経験を積めば、愛情や憎しみも表現できるようになる でしょう。 b) あなたは、ナルシシズム(自己愛)の傾向が強いかたなのかも しれません。(自分のことだけ考えていれば満足のような) あなたは、母親依存的でもあるのかもしれません。 (母親にしか関心が無いので、他の人のことはどうでもよいというような) b) は根が深そうですから、簡単には治らないかもしれません。 私はどんな宗教にも属していませんが、お奨めは、聖母子信仰です。 聖母子は、二人で愛し合って完結しているのではなく、 幼子イエスは、全人類を救う使命を持ってもいます。 つまり、他人に無関心なのとは正反対です。 あなたも、できれば、聖母子像の絵画などをご覧になり、 その広く深い愛を感じ取って下さい。

ikirubanana
質問者

お礼

憎しみも感じないですね ありがとうございます

関連するQ&A

  • 気持よく人と接したい

    いつも自分を繕っていて、本当の自分は空っぽで、自分をさらけ出すことができていない。 それが仕事にも影響してうまくいかないこともある。 友達は数人いるが、友達から見て自分はよくわからない人ではないだろうか。 いい人と言われるが、他人の中に突っ込んでいかないから害のない人というだけ。 いつも心に何かがつっかえているような感覚。喋るときもスムーズに言葉が出てこない。 話そうとすると口元がつっかえるような感覚があるときもある。 もっと気持ちよく人と接したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

  • 人の気持ちがわかりません。

    いつもお世話になっております。 今回は、タイトル通り、「人の気持ちがわからない」ため、悩んでいます。 いつも母親に、薄情で他人の気持ちを考えることができない、気が利かない、思いやりがないと言われます。確かに、自分でも冷たい人間で、薄情であり、自己中だと思います。 そんなわたしに比べ、母親は思いやりがあり、人情に厚い人です。だから、薄情な私を直し、もっと優しい人間に育てたいのだろうな、と中学生の頃から思っています。母の意図がわかっているのに、いつまで経ってもわたしの性格は直りません。直す気がないのです。きっと、心のどこかで、直す必要なんてない、と思ってしまっている私がいます。私は、クズです。 また、思いやりがない私は、時々自分がどのような感情を抱いているのかわからなくなる時があります。あ、今自分は怒っているんだろうな、と思うことはあるのですが、こんなことで怒っていてはだめだ、みんなきっとこのくらいのことは我慢しているだろう、などと嫌に冷静に考えてしまいます。ロボットみたいですよね。 そして何かある度、母親は以前こう言っていた、だけど、このパターンはどうすればいいのだろう、教えてもらっていない、と考えることもあります。そして、自分の考えのもと、とった行動は大抵間違っており、母親に叱られます。応用が利かないのです。 上記のところを直すためには、自分の行動と他人の行動を比較し、分析?するべきなのか、それとももっと根本的な理由を考える必要があるのでしょうか。 思いやりのある人の行動や考えを参考にし、近づけるように努力すればいいのでしょうか。 自分でも何を言っているのかよくわかりません。私は、病気なのでしょうかね。 質問も多く、文章が読みづらく長いですね。すみません。 回答お待ちしております。

  • 人を嫌う気持ちが嫌になり、考え方を変えました

    私は嫌いな人がたくさんいました。 最近そんな気持ちに自己嫌悪するようになり、考え方を変えようと努力をしました。 周囲の人は悪くない。周囲の人がそういう人なのは、その人のせいではなくて、その人の親、先祖、その人の周囲が悪いという風に考えようとしました。 すこしずつそう思えるようになりました。その先祖や周囲というのがそうである原因も、そのまた先祖のせいだと思えるようになりました。 すると、人に対する嫌悪は小さくなっても、この世界や運命に対する嫌悪が大きくなり、以前よりも鬱々しくなりました。人じゃなくこの自分の生きている世界が原因なので、なんかもうどうしようもないというか。 なぜか自分の不甲斐無さや不器用さ傲慢さにも嫌悪感を抱き始めました。 最初に述べた自己嫌悪の原因は小さくなったはずなのに、その自己嫌悪の気持ちは大きくなったように思えます。 助けてください。息がつまるというか頭に血が上らないというか、とてもつらいです。どう考えればこの気持ちをなくせますか。

  • 人と関わるということ、関わりたい気持ち。

    30歳独身会社員です。 昔から人と関われない自分にコンプレックスがあり、 学生時代の接客アルバイトと今働いている営業の仕事で 会話すること自体はわりかし苦もなくなって、10年経ちました。 未だに人と関わるということが苦手です。 可もなく不可もなく仕事をしていたら、なぜか評価されてしまい、 仕事のハードルが上がると求められるコミュニケーション力も上がります。 社内・社外問わずに足りない能力で回そうとすると疲弊します。 休みの日は誰とも関わらないで、気力を温存しています。 家から一歩も外に出ない日も多々あります。 しかし、年々「これでいいのか」と思うことが増えます。 もっと人と関わらないといけない、と強く思います。 それでも、心も体もついてきません。どこか「義務」になっているのだと思います。 「さびしい」「人恋しい」という感情もあるにはありますが、 その為に支払う労力を考えると躊躇します(すいません、こういう言い方で) 10年間、人と関わろうと思ってきた労力の源は「劣っていたくない」気持ちでした。 仕事で人と関われない、友人がいない、恋人がいないことで劣っていると 思われたくなくて虚勢を張ったり、無理をしながらやってきましたが、 ふと気付くと「心から」関わりたいと思ってはいなかったんだと最近気づきました。 仕事で気力を使い果たし、休みも人と関わりたいと思う気持ちは年々減りました。 気づくと自分のことばかり考えて人と接していたので、当然上手くいきません。 その結果で自分も他人も責める悪循環の果てに今に至ります。 関わりたいという気持ち自体はありますが、人と関わってどうしたいのか分かりません。 関わりたくば外に出ないとなりませんが、何をしたらいいのかも分からない。 自分のやってきた10年の無価値さに自分ですら唖然とします。 ずっと他人というフィルターを介した自分しか見ていなかったので、 他人とのコミュニケーションを楽しむ術が分かりません、仕事と同じでいつしか義務でした。 「何を考えているか分からない他人が怖い」気持ちは子供のころと何ら変わりません。 無駄に年令を重ねた分、タチが悪いです。 人と関わりたい気持ちはありますが、その気持ちをプラスの方向にどう増幅するか、 その感覚が分からないです・・・関わることで得られる傷つく怖さよりも 手に入れられるものって何でしょうか?変な質問で申し訳ありません。

  • 人の気持ちがわからない

    人の気持ちって判りづらいものですよね そういうことではなくて 私の場合は、自然に喋っていて人を怒らせたり 怒っている人に対して火に油を注ぐようなことを ピンポイントで発言したりする傾向があるようなんです 相手の気持ちになって考えればわかるとよくいわれますが そのあたりの感覚がないというかわからないんです 自分が言われたときどう感じるか考えて喋ればいいと みなさんからもお答えをいただいていますが 自分が言われても、そうなのかと納得してしまう 言葉で話しているつもりなので、相手が嫌だと思うとは 思っていないことが多いのです 人と感覚がずれているのではないかとは思うのですが そういう私が、普通の人の感覚でものを考えるには どうするといいのでしょうか ずれていることは判ってもどうずらせば正しくなるかが判らないのです 正しい感覚がわかる方法ってないものなのでしょうか 説明とかできないと、友人にも親にもいわれるのですが……

  • 人におかしい、気持ち悪いなどと言われます

    23歳で社会人をしています。私は今迄も今も他人におかしいと 言われることが多いです(病院に通ってはおりません)。でも具体的にどこがおかしいかは聞かされず、 影で笑われてるようで不快であり、居辛いです。でも原因が分りません。 皆さんはどのような人をおかしいと感じますか? 私が思い当たることをまとめます。 ・大人しいくせに優しくありません(実際は内弁慶です) ・家では空気読まず思ったことをすぐ言いたくなります。  (思い浮かんだ歌、面白いと思ったこと、思い出したこと等) ・人の話す陰口や下ネタをばかにしたくなりますがたしなめることも出来ず曖昧に聞く。 ・興味の幅が少なくて地理や社会情勢がよく分からない。 ・笑顔が気持ち悪い、姿勢は猫背。 ・自信がない、友達もいないので外では挙動不審かもしれない、休日は寝るかネット。 ・他人の辛さに共感できることが少なくどこか他人事。 ・建前と本音のギャップが大きくて行動できないのに考えだけ正しいと思い込んでる。 ・ほとんどの人間は信用できない。 ・人を愛するよりかわいいと思ってもらいたい、優しくしてもらいたい。話し掛けてもらいたい。 ・話題がほとんどない、キャッチボールがうまくできない。  (周りの人とのコニュ能力に差を感じる) ・自分のことが大嫌いだけれど自分が大事、他人のために自分を犠牲にすることがどんなときでも極端に 少ない。すぐイヤになってしまう。 ・お笑いでは人がどじをしたときなど馬鹿にされるネタを笑ってしまう。 ・過去身勝手な行動と発言で家族を沢山傷つけたので外ではそれをさとされないようにおとなしくしている つもりでいる。 ・計算高いがかまととぶる。 総括すると性格がひねくれていて思慮がなく自分勝手ということでしょうか。 自分では、学生時代国語が最も好きで得意だったので頭では気持ちを読み取る力がないわけではないと 思うのですが。 実際には、他人より常に自分の思いを優先してしまいます。 (例:他人に誘われても面倒なら行かない、自分がみじめな思いをしそうなことはしない、病気の家族が居ても 看病しなかったです。)

  • 人の気持ち。

    人の気持ちを考えて、人を思いやって行動できる人ってすごいなと思いますが、私は20代前半ですがまだまだだと思います。 そんな人になるにはどんな努力が必要でしょうか? そうなりたいと日々自分に言い聞かせることでしょか?? 最終的に自分の人間関係をよくしたいと願っているだけかもしれませんが・・・

  • 人の気持ち

    よく自分は 他人の気持ちがわからない人間じゃないかと思います。なるべく わかろうと思うものの、あんまり人付き合いはスキじゃないし、苦手です。無神経なやつだと周りから思われているのではと 疑ってます。別に今 周りの人になんかいわれたわけではないのですが。父親が 全く気持ちの分からない人なので 私も似ていたらどうしようと思います。 人の気持に どうしたら敏感になれるでしょうか?頭のよよさも 関係してきますよね。

  • 人を愛する気持ちが湧きだしません。

    人を愛する気持ちが湧きだしません。 私は29才の男性です。 元々内向的かつマイナス思考な人間ですが、 日々微力ながら前を向いて生きていたいと思っています。 今まで一度も女性と付き合ったことがなく、 アプローチをしても避けられてしまう、連絡がなくなってしまう そんな経験ばかりを積んで来ました。 恋愛においては愛されたいと思っている内は決して愛されない、 人を愛して初めて相手から愛される可能性があると良く言いますよね。 確かに世の中、ギブ&テイクだから理屈としては凄く良く分かります。 自分を好きになってくれない人を好きになるような奇特な輩はまず居ません。 でも、自分から誰かを愛そう(好きになろう)とすると物凄く怖くなります。 それをしたら自分の中から全部なくなってしまいそうな感覚がするんです。 これを全部振り絞ってしまったら自分が壊れてしまう、出し尽くしたら怖い、 そんな感情が心の中にあってストッパーのような作用をしています。 自分が自分を愛していないから、なくなってしまう感覚がするんだろうと 思ってはいるものの、今まで誰からも受け入れられなかった自分を 自分で100%認めてやることはどうしてもできなくて・・・ でも、受け入れて欲しい気持ちは人一倍強い・・・分かってはいるんです。 欠陥品を進んで買うような奇特な輩がいるはずないことだって。 まずは自分を好きになろうと仕事のやり方を変えてみたり、趣味をやったりしても やっぱり心の片隅に「何やったってどーせお前はひとりぼっちだけどな」って 感覚が絶対的に張り付いているんです、そうするとどうにも前に進めない。 意識を変えることが大事だとは思うのですが、意識をどこに向けることで 解決に至るかが分かりません、参考意見で構いませんので、意識の変え方を教えて下さい。

  • 好きな人いるってどんな気持ち?

    好きな人も自分を愛してくれる人は存在しないので気持ち教えてください 好きな人ができたとしてもこの感情を我慢するとおもいます 自分と付き合ったら不幸になるし幸せになれないからです やっぱり恋愛には向いてないとおもいます 体験話とか好きな人ができた感情を教えてください 自分は他人の恋愛体験話が好きかもしれません