• 締切済み

正社員がなぜ8時間働くのか?デメリット

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10630/33378)
回答No.9

きちんとした計算式が分からないのですが、8時間1人を4時間2人にしたとして、社会保障費は変わらないですかね?人数が少ないほうが安くなるのではないかと思いますが、どうでしょうか。 また、複数人数を雇うとなると、交通費は明らかに従業員の人数が増えるほうが負担が大きいですね。 結局のところ「短時間の従業員が欲しければ非正規雇用でパートを雇ったほうが早いから」ということになるのではないでしょうか。非正規雇用のパートなら、首も簡単に切れます。 もし正規雇用者を時短にする反面給料を安くするなら、おそらくどこの会社でも労使間で合意が得られないと思います。正規雇用者の人で、住宅ローンを組んでいる人は多いでしょう。時短になる代わりに手取りが下がるとなれば、ローンの返済計画に大きな狂いが生じますから住宅ローンを組んでいる人は全員が反対すると思われます。 「その空いた時間で副業をしてくれ」といっても、8時間労働が6時間になった程度ではこれといった副業もできません。 労使間で合意が得られない話なら、どんな提案であっても典型的な机上の空論にしか過ぎません。ただの言葉遊びです。 となると、現実的な方針としてはいわゆる「生産性を向上させて時短を実現する」ということになりますが、これは今の日本企業にとって一番深刻な悩みです。ごく一部の企業を除けば「生産性の向上」はなかなか上手くいっていないのが現状でしょうし、その主たる理由は「日本企業の多くは上から下までITスキルが低すぎるから」になると思います。ITスキルが低いからといって生産性が悪いわけではないと反論する人もいるでしょうけれど、だったらIT化しないで生産性を上げてみろよという単純な話です。 つい先日、ここで私はある機械設計の仕事をしているという質問者さんとやりとりをしました。その人は紙ベースじゃないと仕事が回らない、そのほうが効率がいいと主張していました。私は「私も昔はそうだったけど、頑張って対応している」と回答しました。そしたら「年寄りの冷や水。時代に追いついている気になっているだけ」といわれたんですよ。同調する回答も思いの外多くありました。紙ベースでやっているほうが確実だ、むしろ早いってね。 日本企業でイノベーションが進まねえはずだと思いました。ついでにいうとこれじゃあ生産性も向上するはずもありません。本来は新しい技術の習得に貪欲になってなければならないはずの、生産現場の人が新しい技術に否定的なのですから。 思えばコロナ禍のときも、海外では接種証明をQRコードで対応したりしてITによる効率化をじゃんじゃん進めていました。 けれど日本だけ、全部アナログ、人海戦術です。感染者情報を共有するシステムはあまりに使い勝手が悪く「電話とFAXの人海戦術でやったほうが早い」になりました。そのため医療関係者や保健所の職員さんたちが長時間労働をして業務をこなすこととなりました。 私が若かったときに勤めていた四半世紀前の会社でも同じことやってたんですよ。すごい忙しい部署があって、どう対応してたかというとその部署の人たちが朝から晩まで不眠不休で長時間労働してこなしていたっていうね。 だから議論がズレちゃうんですけど、日本においては労働時間の短縮っていうのは起きない文化があるのだと思います。「中身」じゃなくて「時間」で評価されるんですよね。 例えばマッサージ師さんなんかもそうなんですよ。腕の良し悪しじゃなくて、何分やってくれるかのほうが重要なのです。仕事の質では評価されないんですね。 とある企業の社長が従業員に「24時間365日働け」といい、炎上しました。この思想の怖ろしさは、評価基準が時間になっていて「24時間ずっと働いてたら効率が落ちてひどく生産性が悪いはず」ということに会社経営者自身も無頓着であるってことにあると思います。

ferra
質問者

お礼

ちゃんとリンク先を読んで下さいね^^; 私が調べて、社会保障費は給与の16%、である事が事実です。 ですから世間の多くの人が、妄想していて、バカになってますよ。 だから間違いがないか、デメリットをこの質問で深堀しているんです。 マッサージ師は腕の良い人に、私の父は行ってたと思います。ま、日本はダメになってるのは、間違いないので、分からず屋を全部ロジックで薙倒すまで。 できれば私は自分の持論で起業します。そのためもあって質問しています。

関連するQ&A

  • 正社員と派遣社員のメリットデメリット

    派遣と正社員のメリットデメリットってなんなのでしょうか? 求人とか見ると正社員にも派遣社員にも「社会保険完備、交通費全額支給…」と必要最低限の待遇はあります。 給与面でもあまり差はありません。(私が住んでるところでは) 確か、社会保険完備って厚生年金、健康診断、退職金(これが違ったかな?雇用保険だったかな?)でしたよね 何か違いがあるのでしょうか? 教えてくれるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 正社員の定義はありますか?

    こんばんは。 正社員とは良く言いますがこれの定義を教えて下さい。 正規雇用もほぼ同じ意味でしょうか? 月給制で社会保険に加入していれば正社員でしょうか? 知ってる会社では業績良くない時、社員を健康保険に加入させ (自営の人とか入るやつ) その分を会社から支給する、その方が安い、会社負担が助かる。 寝技、裏ワザがあるみたいです。 正社員でも時給制でいいじゃないですか、その会社の考え方で色々あっても。 そうすると正社員ってなんなんでしょうか? 首になった時失業保険が貰えると言うことでしょうか? 何をもって正社員と言えるのでしょうか? 色々保障が付いてるとかあるかもしれませんが、 正社員と言える最低条件はなんですか? では宜しくお願い致します。

  • 正社員前提の契約社員の社会保険について

    正社員前提の契約社員の社会保険について質問です。 正社員募集の会社に応募して内定しましたが、一年は契約社員で契約してほしいと先方より伝えられました。 保険が心配なので社会保険は無いのかと尋ねたところ、社員と変わりませんと言われました。 ですので安心して入社しました。 しかし、給与明細を見て驚愕の事実を突き付けられました。 社会保険(健康保険・厚生年金)が全額自己負担で算出されておりました。 雇用保険なども含み合計で6万円以上引かれてしまい、折角採用が決まってこれからって時にショックを受けました。 普通は社会保険は会社と折半だと思うのですが、正社員になったら負担するということなのでしょうか… そこらへんが無知で申し訳ないのですが何方かご教授頂けると幸いです。

  • 正社員か外注か選択を迫られています

    現在は会社員の夫の扶養です。 先日面接を受けた会社から「正社員」か「外注契約」のどちらが良いか尋ねられました。 正社員とは言っても個人経営の小さな会社なので、源泉徴収と社会保険と雇用保険に加入してくれるのみで、有給や退職金、福利厚生等の条件はきちんとした規約はありませんでした。 そこで質問なのですが。 例えば正社員として月収20万円を通勤交通費も全て含めた総支給額として、税金や社会保険等を天引きされてもらう場合と、外注契約として20万円もらって、個人事業として確定申告する場合と、どちらを選択するべきなのでしょうか? ちなみに正社員として働いた場合も、社内のお使い事等は社員の自家用車を使っているようだし職種上、自己負担での書籍代やパソコン等が必要です。 会社側が意図していることも、会計的な事に素人な私には良くわからないのですが、私の選択によって会社側にメリット・デメリットが発生するのでしょうか?

  • 正社員とは?

    自営の不動産業者に正社員として入社したのですが、社会保険にも加入なく雇用保険、年金ももちろんありません。 自分での負担額が大きいため、困りました。 しかも、正社員なのに有休もなく、先日インフルエンザで休んでしまったら給料を引かれてしまったのは納得がいきません。 正社員とはどうあるべきなのでしょうか?

  • 正社員の定義

    正社員の法律上の定義はないということですが、それでは月給制で社会保険等完備であっても、有給休暇がなくて、給与面で時給に換算してアルバイトと金額が変わらない場合正社員といえるでしょうか?。私の知人(求職中)が見つけた会社です。職安等では会社側はこの内容で正社員で登録できるでしょうか?。 よろしくおねがいします。

  • 地域限定正社員のデメリット

    ご覧頂きありがとうございます。地域限定正社員のデメリットとしてはなにがありますか? よく言われるのは・・・ 給与が安い 解雇されやすい 仕事のマンネリ化 などが挙げられますが、他にはありますか?

  • アルバイトと正社員の違い

    今、派遣で働いているのですが、夏からアルバイトをしようか、正社員で働こうか迷っています。アルバイトのメリットとデメリット(ボーナスが無いだとか・・・)、正社員のメリットとデメリットを教えてください。とくに、社会保険がどうとか・・・お願いします。

  • 客先常駐型の正社員と契約社員について

    正社員と契約社員の雇用形態のメリットとデメリットについて教えて頂きたく質問しました。 今日のIT業界における上記2種の特徴を自分なりに以下に考えました。 正社員 ・各種保険がある(社会保険、厚生年金) ・休暇がある(有給の範囲内) ・次の現場が決まらなくても給与が支払いがある ・給与が契約社員より低い ・自分から希望する職種に就けない場合がある 契約社員 ・各種保険がある(社会保険、厚生年金) ・休暇がある?(有給の範囲内) ・次の現場が決まってから雇用関係が生じる(決まらないと無職と同じ) ・給与が正社員より高い ・自分から納得出来る希望する職種に就ける まとめて見ると、契約社員のほうがメリットがあるような気がします。 雇用が安定しているのは正社員ですが、これも次の現場が酷い所なら辞めてしまう可能性もあり ますし、自分のスキルアップ出来る場所では無い可能性もあると思うのですが… IT業界での正社員と契約社員の定義は異業種とは異なる気がするのですが、 皆様どのように感じているのでしょうか?

  • 「正社員」の定義ってなに?社会保険がない正社員??

    こんにちは。 1ヶ月前に転職をしました。 会社は従業員15人程度の中小企業です。 試用期間を経て正社員に採用されたんですが、 「雇用保険以外の社会保険制度は無い」と、 同僚に教えられました。 会社からは何の説明もなかったんです。 びっくりしました。 「正社員」というからには、社会保険制度は 当然あるものだと思っていましたが、違うんでしょうか?? 社会保険がないのなら、正社員とアルバイトの違いって、 時給か月給かくらいの差しかないですよね?? 「正社員」の定義ってなんなんでしょう?