• 締切済み

仕事できつく当たられて辛い

shioyuの回答

  • shioyu
  • ベストアンサー率23% (172/737)
回答No.2

人間性を疑ってしまう タイプですね。 心が汚れてると見て いいと思いますし、 質問者様の言うことを 否定してくるそうですので、 人権問題に関わる可能性は ありそうですね。 仕事が出来る出来ないの問題より この曲がった根性と おかしな心と脳みそを 叩きのめさないと この男は治らないでしょうね。 質問者様に 故意に当たったり、 嫌味な行為をしたりしている 印象に見えますので、 人を差別してる、 いじめをしてると 見なしてもいいんじゃないですか? 接するに関しては、 仕事の事以外は 接しなくていいですね。 私でしたら、 その男、下手したら 怒鳴り散らしますね。 乱闘するつもりで 行くかもしれませんね。 あんた、否定ばかりして、 何が楽しんだ。 人として終わってるな。 あんた、仕事なめてんじゃねぇのか? と怒鳴りたくなりますね。 質問者様は やらなくていいですけど、 血の気が多い性格の人でしたら、 そうなる事は 考えられるかもしれませんね。

mikarinn77
質問者

お礼

自分がわるいと思って毎日へこんでかえってきてたので、 回答に相手の悪い箇所がズバリとでていたのをみて、少しすっきりしました。ありがとうございます。 なおっしゃる通りなんども怒鳴りたい気もちにかりながら抑えてます。 ここまでの根性の持ち主と接することがこれまでになくて、辛いですけど、頑張ります。自分のミスはかくして私のせいにするくらいの人間なので、仕事やめるときは言ってやろうと思ってます。

関連するQ&A

  • 仕事で苦手な人とのつきあいかた

    50歳女性です。苦手な30代男性がいて仕事にいくのが苦痛です。 仕事ができると評価が高く、人当たりがいいですが、私ともう一人の年配の男性にだけ当たりがキツイです。 どんくさいのが原因だとは思うのですが、仕事は自分で調べながらまじめにやってます。作成した資料はすべてに修正が入り、前任者から続いて昨年も同じように作成していたので見ているはずなのに、昨年もこれでやってましたか、これでいいのかとか。攻撃してくるんです。自分の考えをいうと、もーいいですと言われ書類を取られるから余分なこと言わないでいると、どういうことか1から説明してくださいと言われます。2年我慢してうつ病になりました。 攻撃されないためにどっちのやり方をしたらいいか上司に相談したら「同じことしても他の人にはいわないけど、何をしても言われると思う。」と言われました。 私の前任者はその男性のことをすごい嫌っており、「上司に告げ口しといたらから、どうせ数年で異動するから」とは聞いていました。 役職者の人は、前任者からのその男性のことをわかっていたのに、なんで私がそこに配属されたのかっていうこと考えると、私に辛い目にあわすためだろうかとも考えてしまったですが、私はどう仕事をこなしていけばいいでしょうか。

  • 仕事でミスが多く悩んでます

    今の部署に配属されて3年目になりましたが、仕事が遅い上にミスを連続してます。 ケアレスミスは自分の注意力のなさです。処理前は他2人にこれで正しいかってことを確認してるけど、それが間違ってしまい本店から指摘され、私が時間をかけて誤ったことの報告書を作成することになり、それに時間をとられて仕事がどんどん遅くなります。 実はパワハラを受け1年前からうつ病で通院しており、休職したほうがいいレベルまでいきました。(うつ病のことは会社に隠しており、休職もしてません)辛いときは頓服も服用して会社のトイレでこっそり泣いてます。 決裁あげれば、いってることがわからない、もっとくわしく説明書いて、これじゃあ読んでるひとわからないよね、と毎回いわれます。(他のいとが同じようなケアレスミスしても言わないくせに)前回と同じように処理してても、修正を言われます。私のやり方で正しかったのに修正を言われてその修正が誤りだったときは、私のせいになりました。本店に電話したくても、こちらが電話口で話しているのに「そういうことじゃなくて」っていって途中から受話器とられるし、解決した案件でも、いちいち本店に自分で電話して内容確認してるしもう接するのが辛くてたまらないです。 課長には、「この関係の仕事一人でやってるのか」ときかれて、はいと答えると「これまで間違いしてないよねえ、大丈夫だよねえ」といわれてしまって。 昼も30分で済ませて、トイレも1日1回。泣きにいくときもたまにありますが。毎日ほんとに時間がなくて必死です。 私は、①馬鹿②要領悪い③うつ病の影響 のどれでしょうか。 (ベテランのいきにはいる年齢の公務員です)

  • 決裁文書の書き方について(学び方)

    決裁文書の書き方について詳しい方,どのように学んだらよいかアドバイスをください。 支社で,専任が一人というところにおります。 部長から決裁書類を差し戻されることが多く参っています。 部長は本社におり,課長と主任は私と同じ支社にいます。 私が作成したものを,主任→課長が押印して本社へ送るのですが, 必ずと言っていいほど赤ペンチェックが入り,差し戻されます。 文書の往復だけでも日数がかかるのに,さらに修正につぐ修正で, なかなか決裁が下りず,業務にも支障があります。 これまで,あまり決裁を作成する部署を経験して来なかったため, 蓄積がありません。 例年同じ決裁を同じ時期に取っているため,前任者の作成したものを 基本にして作成しているのですが,差し戻されてしまいます。 この部署は,頻繁に部長が異動しており,ここ数年は1年おきくらいに変わっています。 その都度,「その人の好みではないか」と思われるチェックが入り, 直して提出しますが,翌年度また違う部長になると違うチェックが入り・・・の繰り返しです。 部長は,課長に修正の指示をするのですが,それがうまく私に伝わらず, 修正されていないという指摘を受けることも多々あります。 また,課長が部長に必要以上に委縮しているようで, 課長の言うように直していると, 決裁文書がどんどん長文に,添付書類も分厚くなっている気がします。 一般職としては,上位者の言う通りに直すしかないのですが, どのようにしたら決裁文書の作成について学ぶことができるでしょうか。 フォーマットもなく,一件一件異なる内容のため,一つができてもまた次は違う, の繰り返しで疲れ果ててしまいました。 決裁文書のスタンダードのようなものを学べる方法があったらぜひご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 職場の人間関係をうまくするには

    職場に気の合わない男性(年下だけど肩書は私より上)がいます。男性は、私ともう一人をターゲットにしており、当たりがかなりキツイです。そのせいで私は、うつ病の薬服用するようになってしまいっました。(私の前任者もその男性をとても嫌っていて、男性の日々の行動を上司に報告していて、あんなんもう異動させられるよと聞いてました。)仕事で電話をしていると、今の電話で何をきいていたのか。他部署へいこうとすると、何を聞きに行くのか、など何かにつけて口出ししてきます。他の人に対する態度と明らかに違います。 もう一人、きつく当たられる人がいるんですが、その人は男性を悪くいうどころか、(男性の)肩書が上がるにつれてパワハラを意識して、あれでも丸くなったほうだし、仕事ができる人だからありがたい。といってるんです。2年前、私の前任者には「あいつは絶対病気だ!」といってたくせに。私、悪口は言わないようにしてますけど、その男性からきつく当たられてしょんぼりしているのをみて、そのもう一人のターゲットの男性が、声かけてくれたのはうれしいんですけど、その男性の肩をもつようなこといわれて気分よくないです。きつく当たられても相手をよく言えるくらいだから、それだけ人間ができてるってことでしょうか。私がかな幼稚ってことでしょうか。

  • 依頼された仕事を断るのはよくないでしょうか。

    依頼された仕事を断るのはよくないでしょうか。 依頼された仕事を断ってしまいました。先方が、いつまでに行い、どれくらいの打ち合わせをし、私はどの程度作業すればよいか、必要な情報をほとんどくれず、あいまいな理想を掲げた内容しか言ってくれませんでした。こちらから再度尋ねてもです。メールもビジネス的ではなく、変にこだわりがあるような理解しにくい文で、たまに嫌味かと思わずにはいられないこともありました。先方は年配の男性で、少しなめられていたのかもしれません。こちらも他の仕事が立て込んでいるので、予定のはっきりしない仕事は受けかねました。それから、いい理由でないかもしれませんが、一緒に作業するよう指定された相手が、年配の少々悪そうな風貌の男性で、これで引いてしまったところもあります(見た目で判断してはだめですが、嫌な予感もしたんです)。 これまで仕事は断らない主義だったので、今回初めて自分から断り少々心を痛めています。自分で役に立てることなら立ちたかったですし。始める前から色んな可能性をつぶしたのかなあとも。だけど、徐々に何となく嫌な感じがでてきて、これを進めたら何かと大変な思いをするんじゃないかという勘のようなものもありました。それで結局忙しさを理由にお断りしたのですが、自分の勘にしたがってよかったんでしょうか。ご意見お聞かせください。

  • 仕事の引き継ぎが不十分で困っています・・・

    会社全体の施策の転換で畑違いの部署に異動になった上、引き継ぎが十分になされず、 困っています・・・ 引き継ぎ期間中に時間切れとなり、引き継ぎ書は簡単なもの、口頭での説明もある程度は なされたものの、「後は過去の資料を見れば対応できるはず」と言って前任者は去っていきました。 ただ、実際に作業をしてみると、過去の資料だけでは分からない点が多いことが判明しました。 特に困っているのは、前任者が外部とやり取りをしていたケースで、 「前任者に言ったのに、引き継がれてないんですか!?」とお叱りを受けることもしばしば・・・ 調べてわかること・自分で考えて分かることならばまだしも、さすがに「担当者同士での 取り決めごと」の存在までは、言われなければ分かりません・・・ 対応が必要なことが後から発覚することも多く、突貫工事ばかりです・・・ 私自身も、引き継ぎの際、時間切れとならないよう、前任者の時間配分に注意をしたり、 引き継ぎ漏れがないか踏み込んで聞くことも必要だったのかもしれません。 ただ、知識・経験のない分野に入ったばかりで、引き継ぎ当時は前任者からの説明が 網羅的かも判断できなかったというのが本音です。 各人の仕事は各人に任されているため、他の人に聞いても分かりません。 そのため、異動した前任者に頻繁に聞くしかない状態です。 異動した人を追いかけるのはどうかと思いつつも、「前任者はよく分かっているから、 前任者に聞いた上で対応して」と上司から言われるため、已む無く聞いています・・・。 前述の理由で突貫工事が多いこともあり、新しい部署での私の印象はボロボロです・・・ 要対応事項に気づいて急遽対応しなければならないものが多く、夜遅くまで働かざるを得ません。 前任者は「仕事ができる」と評判が高かったため、私がしっかりしていないのではないかと 思われています。 (手前味噌ですが)以前の部署では「しっかりしている」「仕事が速い」と言われていただけに、 この状況は非常に辛いです。 おまけに、前任者は引継ぎ漏れがあっても悪びれる様子が全くなく、ストレスが溜まっています。 引継ぎが不十分なままで業務を引き継いだ方、どうやってそれを乗り越えましたか? また、担当者1人しかその仕事の内容を知らない(上司も含め、他の人は実務詳細を知らない) 体制の職場において、調べても分からない不明点をどのように解消されていますか?

  • 仕事でわからないとき、どうしてますか。

    参考書や法令集で調べますけど、どうしてもわからないとき、①上司にきく②本店にきく③自治体や国の機関に問い合わせる のどれかで解決しようとします。 自分としては、③の自治体とか外部機関に電話するのが一番らくだし解決も早いですが、「電話で問い合わせるときは、上司に報告してから」と言われています。だからまずは①上司に「どっちの処理していいかわからないので、電話で問い合わせていいですか。 ときくと、すぐにいいとはいってくれず、「昨年はどうしたか。」「こうしたらだめなの?」とかいわれてかなり面倒です。(初めてのケースでわからないからききたいわけだし、いろんなやりかた考えて結論でないわけだし) 電話をするときは毎回上司に声かけなくちゃいけないし、かなり面倒です。みなさんどうやって仕事してますか?(もちろん重要なことは上司に相談してやってます) ちなみに、私はこの上司からではないけど、パワハラ(相手は指導という思いでしょうが)うけてて、8カ月前からうつ病で通院してます)

  • 仕事の引き継ぎがうまく進みません

    30代前半女性です。転職し、新たな職場で前任から引き継ぎをしています。 その方は、私の父親位の年配男性です。 とっても穏やかで、長年その仕事をこなしてきたベテランです。 (思考能力も低下し、体力的にも限界ということで、ご自分から退職を希望されたそうです) ただ困ったことに、全ての仕事をこれまでと同じように ご自分でやってしまうので、全く仕事を覚えられません。 もちろん「私にやらせてください」「教えてください」等と言っているのですが、ダメです。 早く覚えたいので、仕事の事をいろいろ質問するのですが 「まだそれはいい」とか何か曖昧な返答ばかりです。 ただ、悪気はないようなので、余計に困ります。 以前にも、その方の後任ということで入社した方がいたようですが やはり、引き継ぎが上手くいかず、すぐに退職したそうです。 なので、他の社員達も私の状況を理解してくれています。 もちろん、上司にも相談しました。 「彼と話をするから、も少し待ってほしい」と言われました。 ただ何も状況は変わっていないので、まだ話はしていないと思います。 せっかく入った会社を退職するような事は避けたいのです。 その方が、あとどの位会社いるのかも未定です(多分、あと二ヶ月弱かと) 時間ばかりが過ぎて、とても焦りを感じています。 言うべき事、やるべき事はしています。それは他の社員も認めてくれています。 あと、私が出来ることは何でしょうか? どうぞ、アドバイスをお願いします。

  • よく今日、仕事何時まで?と聞かれます

    私は介護職として病院に勤務しています。同い年の男性患者さんから会う度に毎回「今日は仕事何時まで?」と聞かれます。 向こうから声をかけてくれます。話題がないわけではなく不意に「今日は仕事何時まで?」と聞かれます。 そこからその話題が広がるわけではなく「何時まで仕事。」と言うとその話題は終了します。 何故、「仕事何時まで?」等聞いてくるのでしょうか? 私と同じ勤務の人には聞いていないようですが。他の人にもたまに聞いているのは見かけたことはありますが、毎回ではありません。 向こうから話しかけてくれたりはするので嫌われてはないのかもしれませんが、毎回仕事が終わる時間を聞かれると何で?とはなります。 私が20時に仕事が終わり更衣室に向かう際に相手がデイルームでTVを観ている場面はよく見かけます。他の日がどうなのかは知りませんが20時上がりの時は大体居ます。暇なのでしょう。 毎回仕事何時まで?と聞いてくるのは何故でしょうか?聞いても仕方ないと思うのですが?

  • 仕事をルール化したがる人

    ある部署の末端で働く者です。 表題の人は、私です。 直属の上司からは、このように私は見えているのだと、思います。 ひとつひとつの業務について、毎回判断を仰ぐことは、時間が正直惜しいのと、上司にとってもわずらわしいだろうと思い、時々、(主に事務処理について)ルールを提案しています。 (他の社員にはかかわらない事柄についてです) 先に提案していたあるルールについて、本日、「どんな業務にも言えるが、完全なルール化は難しい」という言葉がありました。 私が上司にとって、ルールに基づいて判断することをしてほしくない人間であることを知り、また、自分がルール化したがる傾向を持つ人間なのだと気づきました。 業務をルール化したがる部下は、上司の立場から見ると、好ましくないのでしょうか? 私は、業務量(こなす処理量)が多いため、ルール化を許してもらえるとありがたいのですが・・・ また、無断欠勤がちな定年再雇用の契約社員の事務処理のフォローを(こっそり)させられているのですが、欠勤がちでも仕事が回るようなやりかたを提案しましたが、3か月位スルーされたままです。 その提案が通れば、私のフォローもだいぶ減ると思われるのですが、上司は、私の負担を増やすことで、乗り切りたいようです。 自分の抱えている業務量だけでもかなり多いので、正直他の人のフォローに長くつかされたままだとつらく、だんだん嫌になってきてしまっています。 なお私の前任者は、報告し指示を仰いだ方がよいことまで自己判断してしまっており、後任の私が、2年間溜められていた未処理のものの対応に当たりました。それは前任者の落ち度と言えますが、上司に逐一判断を仰いでいると、仕事が終わらないポジションなのです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう