• ベストアンサー

最近の物価上昇の理由

kzr260v2の回答

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (799/1648)
回答No.6

まず、新型コロナウイルス感染症により経済が停滞することが間違いなかったので、世界各国は国民への給付金など支援や、医療の増強、企業の支援などしました。(日本は給付金は一度だけと限定的で、医療の根本的な増強はせず、企業への支援もそれほどはされませんでした。) その結果、一般的な国では経済を持ちなおすどころか、賃金も以前より上がることとなりました。物価も上がりましたが、賃金も上がるという良いインフレが起きだしました。(日本は、対策がまったく足りなかったため、賃金が上がることはなく、海外の好景気による物価上昇の影響だけかぶることとなります。賃金が上がらず物価だけ上がるという悪いインフレとなっています) そこへきてロシアのウクライナ侵攻です。ウクライナの穀物が世界に回りにくくなり穀物価格の上昇を招きます。ロシアの石油や天然ガスに依存した国は、ロシア以外からの輸入に切り替えざるをえなくなりました。それは石油や天然ガスの奪い合いを生み、価格高騰へとつながります。 穀物価格高騰は、家畜飼料にも影響し畜産物も価格が上がりますし、穀物を原料とする食べ物にも影響します。 石油や天然ガスは電気料金に影響します。電気料金は様々な工場や、様々なサービスに影響しますので、さらに物価上昇へとつながります。 ※ 日本政府は、この30年くらい国家予算を増やしませんでした。それは植物で言ったら、水や栄養を制限するのと同じです。生き残るには余分な枝や葉や根を除去し、こじんまりした盆栽のようになるしかありません。日本の国民や企業がこじんまりしたのは、このためです。そんな水も栄養も足りない状態ですから、1回だけ10万円給付したくらいで景気が上向く訳がないのです。このタイミングで日本政府が方向転換して、1年とか2年とか10万円給付を継続していたら、まったく違っていたと思います。 ※ このようなことになるのは、日本人が効率的に仕事をするからです。効率的に仕事するのは、会社員だったり職人や研究者や音楽家や執筆者名などだったなら問題はなく、良い結果につながります。単に、政治家や官僚には効率的な性格は向いてないだけです。政治家が効率的だと、少ない獲得票数で当選を目指します。官僚が効率的だと、所属省庁や関連業界からの評価のためだけに仕事します。 だれも日本国民を幸せにしようなんて考えていないのです。 ご希望ではない内容をご案内いたしましたが、日本の現状をご理解いただくには必要と思いました。 参考にならなかったらごめんなさい。

noname#257017
質問者

お礼

違った視点ありがたいです ありがとうございました

関連するQ&A

  • 物価の高騰はこのまま続く?

    感染症の影響、ロシアのウクライナへの侵攻、原油価格の高騰、原材料の高騰、物流費の高騰により、日本でも物価が上昇しております。ロシアのウクライナへの侵攻の影響はかなり遅れて響いてくるそうです。パン1個が500円もするとかメディアは煽っていますが、現在よりももっと物価が高騰し、景気悪化により、インフレからスタグフレーションへ移行する可能性はありますか?具体的にはどのような物の価格が急騰するのでしょうか?教えてください。

  • 物価について

    めちゃくちゃ円安が進んでいますが、アメリカより物価は上がっていないように思えます。なぜインフレ、円安が進んでいるのにも関わらずそこまで日本は物価上昇していないんでしょうか?企業の気合ですか?

  • 経済成長すると物価が上がるのはなぜ?

    中学、高校の時には経済に全く関心が無かったのに、最近関心を持ちつつある大学生です。物価やインフレについて疑問に思うことがあります。 ●日本は世界の中でも物価が高い国というのを聞いたことがあります。 中学か高校でも経済成長して所得が伸びると物価が上がると習いましたが、なぜでしょうか? ●学校の教科書に書いてあった理論が正しいとすると、経済大国であるアメリカが一番物価が高く、次が大国2位の日本が物価水準2番目、次にドイツ、中国、イギリス・・・と続くと思いますがこれって正しいですか? (でも中国は物価が安いような気も・・・) ●物価=ビッグマック指数(ビッグマックの値段が高い国ほど物価が高いといえる)と聞いたことがありますが、これって正しいですか? ●インフレ=物価上昇と考えて正しいでしょうか? ●第一次世界大戦後のドイツがインフレになったのはなぜでしょうか? ●どういう状態になると物価は上昇するんでしょうか? どれか一つでも教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 各国のコストプッシュインフレについて。

    筋肉トレーニングを趣味でやっているのですが、ここ一年間ほどでプロテインの値段が種類に問わず高騰しています。ホエイプロテインに関すると、原料の高騰は中国が豚の餌にホエイパウダーを与えていることや、純粋な筋トレブーム、そしてコロナやウクライナ情勢などでの物価上昇や物流の悪化などと拝読しました。日本もそうですが、アメリカもかなりのインフレだそうで、賃金に対して物価の上昇が見合っておらず低賃金の方々は厳しい生活を送らざるを得ない状況と思います。 ここから質問なのですが、コストプッシュインフレが食料自給率の低い国だけで起こっているのであればよくわかるのですが、アメリカなどは食料自給率は高く輸出しているレベルのはずです。なぜこのようなことになっているのでしょうか。

  • インフレで株価が上昇する銘柄を教えて欲しい

    今後数年で ・資源価格の高騰 ・金利の上昇 ・人件費の上昇 で日本はインフレ状態になると思っています。 なので、インフレ期待で上がる株を探しています。 一般的にインフレで株価が上昇する銘柄はどのようなものが挙げられるでしょうか? お願いします。

  • 物価高の原因は

    昨年あたりから続く物価高は止まる気配がありません。 これは日本だけでしょうか、世界的なものでしょうか? 原因は何? コロナ、ウクライナ、日本の金融経済政策…などが真っ先に頭に浮かびますが・・・。

  • 物価上昇と実際の客入り

    職場の昼休み、よく外食をするのですが、昨今の物価上昇に伴い、昔ながらの食堂を除いては軒並み価格改定が行われており、ラーメン店などは1000円以上の客単価が当たり前の状況になっています。 そんな中、インターネットの中のユーザーコメントには高くて行けないやら生活が苦しい等マイナスなコメントが嵐のように書き込まれますが、実態としてはどこのお店も行列満席です。もちろんお弁当持参されている人もたくさんいる事は想像に難くないですが、昨今の物価上昇のニュースやネットでの反響を見ていると、客数が減少してもおかしくないところ、全くそんな風には見受けられず、むしろコロナ渦明けで以前よりもお昼休みの食堂街は賑わっているようにすら感じます。 私自身薄給で妻子もいるので勿論生活は楽ではないですが、お昼の楽しみを我慢してまでと思いますのでラーメン店も利用します。 ネットでの書き込みと現実の違いというか、大騒ぎしている割に実際はそうでもないことって物価上昇に限らず色々ありますが、やはりそこは匿名性によって生み出されるものなのでしょうか。 当時は学生でしたが、むしろデフレでハンバーガー60円時代の方が個人的には今以上に世間に流れる悲壮感のようなものを感じていました。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 物価変動要因について。

    例えば 1.インフレ傾向にある 2.値段が上がる前に今のうちに買い物をしよう 3.企業の売り上げが上昇 4.企業の投資拡大 5.金利上昇 と言う流れを本で知りました。 消費税が4月から上がります。のように 具体的にわかっていれば駆け込みで購入することもあるかと思います。 また自動販売機の缶ジュースが120円から150円になります。のように 具体的にわかっている物は売れるかと思います。 しかし今現在、自動車を購入しようと考えている人が、5年後は物価がもっとさがると予想して、 5年後まで購入を控えるなんて考えるでしょうか? 仮に5年後までに思惑通り価格が下がった場合、 今の日本の景気ならあと3年待てばもっと下がるだろうと考え、 買うのを控えるでしょうか? 物価が上昇しようがしまいが、一般的な消費者は欲しい時に購入し、 物価がインフレかデフレを気にしている人がどれ程いるでしょうか。 物価の上昇イコール、企業の業績改善までは理解できます。 ただ現在のようにデフレ期では企業がお金を借り無い為、 物価上昇 = 金利上昇 というロジックに疑問を感じています。 物価が上がるイコール金利上昇のイメージがいまいち掴みきれ無い為、 金利の変動要因についてどのように解釈したらよろしいのでしょうか? とても初歩的な質問で申し訳ありません、 どうぞご指導よろしくお願いいたします。

  • 支持率

    私「新聞見てると、岸田内閣はやる事はやってるように思えるけど、支持率下がってますね」 知人「来年の春にまた色々物価が上がるから、もっと支持率下がるよ」 こんな会話をしました。 ここで疑問です。 昨今の物価高は、紛争やコロナによる資源高やサプライチェーン不安や各国のインフレや、そういう外的要因で日本の物価が上がっていると僕は認識していました。 当然、政府は手を打つべきとは思いますが、物価が上昇したのは日本政府に非があるわけじゃないと思うので、支持率が下がるのは気の毒だなぁって思っていて。 物価高の件で、政府は今までどういう対応をしてきて、どういう効果を上げてきたのか? また、何をやれたのにやらなかったのか? 今後はどうすべきなのか? ご意見ありましたらお聞かせください。

  • 資源国通貨高と円安

    昨今、アメリカの利上げの可能性が高まったことと、ウクライナ戦争によるEUの脱ロシア依存が進んできたことと、原油高騰で日本の物価上昇が資源国の輸出に有利に働いたことで円安資源国通貨高を呼んでおりますが、円安は今後どこまで進みますか?黒田さんは総裁在任中は0金利を堅持するようですね。