• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そこが天国(哲学))

天国と地獄のバランスとは?

kuramaeの回答

  • kuramae
  • ベストアンサー率13% (28/214)
回答No.4

救う救われる関係は、初めと終わりがある世界での 模範答案のようで、気持ち悪くもある。

Flareon
質問者

お礼

青臭い自分の青春話を取り戻したのでねえ。 臭くてたまらない事を言っただろうさ。

Flareon
質問者

補足

それから特に奇異な事を言った覚えがないよ。 仏教が文化的にも浸透した世相で呼吸していると、敬虔な構え方なら > 「救い」という言葉は「救いの懇願」でなく「救おうとする行動を指す」 こういうのは珍しくなくて、小乗仏教的で実際に僧職に商売として就職できそうな気質や才能を意味するだけだ。 学校の先生なんかにも風土的に向いているから、おもちゃ屋に落ち着いたよ。 哲学カテでは、こうした表現でなく「博愛主義者」という言い回しをした場合が多かった。 ガチの狂人は最近見かけないけどね。

関連するQ&A

  • 小野妹子のご子息である小野篁さんは生きながらに地獄

    小野妹子のご子息である小野篁さんは生きながらに地獄を行き来していたとされる偉人ですが、なぜ小野篁さんは天国ではなく地獄の道を選んだのですか?

  • 予備質問、何処に質問を立てるのが適当かお教えくだ…

    「別れ道に立つ人への質問」 に、付いて問いたいと思うのですが、 何処にスレットを立てたら 適切ですか? 正直者か嘘つきか解らない相手から 正確に一意の答えを得ようとする 例のあれです。 具体的には、 嘘つきを、 「全てに対してNOTをかける存在」 と、した時 「こっちが天国への道ですか?と私が尋ねたら、あなたはYESと答えますか?」と聞くこと は、 こっち、は反対のあっち 天国、は反対の地獄 への道ですか、は反対のへ通じない道ですね と、なり 整理すると 指さす反対の道に対し この道は地獄に通してないですね? 言い換えれば この指さしてない道は天国に通じてますか? と、成るのでは? 続いて 私、の反対は不定 尋ねたら、の反対は尋ねない時 あなた、の反対は不定 YES、の反対はNO 答えますか、の反対は答えませんか 詰まりは、 「こっちが天国への道ですか?と私が尋ねたら、あなたはYESと答えますか?」と聞くことだ。 は、百歩譲っても 「この指さしてない道は天国に通じてますか?と、あなたが尋ねなければ私はNOと答えないですね? と、なり 相手から問われる設定はないので 真の解は常には常にYES 故に嘘つきからの解は常にNO また、 不定要素が2つも入っている ので 解として相応しくないのでは? と、言うものです。 因みに私は 私の右手で天国への道を指してください と、言うのを考えたのですが 私、があなた、及び三人称、詰まり周りの木や石ころ、その他全てからの選択に 成るので 此のNOTが不定に成る 指してくださいが、指さないでください に、なるので 此も駄目ですね どうぞお導きください。

  • 手に職をとるか、家庭におさまるか(30代女性)

    30代後半の女性です。 若い頃は結婚願望があまりなく、何か手に職をつけておこうと思い、遅いスタートですが 32歳から会計系の難関の国家資格に挑戦しはじめました。(英語ではCPAといいます) ところが、なかなか芽が出ることがなく数年がすぎ、結婚願望がなかった私にも子供を産むか産まないかで リミットの選択が迫られることになりました。 もっと早くに資格に挑戦していればよかったと反省するのですが、一昔前は女性の生き方というものに 選択肢は広くなかったですし、近頃思うのは難関資格に受かったほうがいいけど、本当は平凡が一番幸せ なんじゃないかということです。 ハイリスク・ハイリターンの選択をしているのだから、極端ないい方をすれば、合格すれば天国、このまま受から なければ地獄(必ずしもそうとは限りませんが)というのはわかっているのですが、勉強を続ける道をつきすすんで 女性としての幸せを味わうこともなく、たいへんな失敗をするのではないかと不安になっています。 年齢が30代の後半になるのに、こんなに頼りないことですみません。 世間の皆様のよいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 審判の日

    問う人:  一つ訊いてもえーか。 「人の道」:  何でも訊いてみい。  ここは質問し答えを出す場所や、なんにも遠慮は要らんのや。 問う人: 審判の日は来るんか。 「人の道」: 審判の日は必ずやって来る。 問う人: なぜ審判の日はやって来るんや。 「人の道」: 自然界の掟、宇宙の法則は漬かろーとする心を戒めるためや。 漬かろーとする心が悪を生むことを悟し、宗教漬けになることを戒めるためや。 問う人: 審判の日にはどーなる 「人の道」: 宗教漬けになったものは、己が長い間漬かっとったことを悟る。 そして、 漬かろーとする心が、神や仏を造ったことを知る。 漬かろーとする心が、天国、地獄を求めたことを知る。 漬かろーとする心が、有を無であると願い、無を有であると願ったことを知る。 漬かろーとする心が、無限なる宇宙を否定したことを知る。 漬かろーとする心が、真理の探求を放棄したことを知る。 漬かろーとする心が、形や権威に縛られたことを知る。 漬かろーとする心が、正しいことを諦めたことを知る。 問う人: 宗教漬けになったものは、裁きを受けたあとどーなる。 「人の道」: 魂の抜け殻となる。 思想も哲学もなく、全てを失い路頭に迷う宗教難民となる. 審判の日には魂の抜け殻となった多くの宗教難民が生まれる. あ~何ちゅー哀れ、 あ~何ちゅーあほらしさ. 問う人: 審判の日を逃れるにはどーすればえー。 「人の道」: 今さら何を訊く、その答えは言わずと知れたこと。 問う人: そーか、「人の道」を歩めばえーんや。 「人の道」: そのとーり、「人の道」を歩めばえー。 もしこの考えが何かおかしいと思うんやったら皆にも訊いてみるとえー。 問う人: 「人の道」を歩めば審判の日は気にせんでえーちゅーこと、皆はどー思うか訊かしてくれ。  

  • 【宗教、哲学】私が避難所が嫌いな理由は、自分が地震

    【宗教、哲学】私が避難所が嫌いな理由は、自分が地震対策で前もって準備してきた準備万端の簡易キャンピングベッドと断熱シートと極寒にも耐えられる寝袋に着る毛布と冬の災害にも耐えられるように準備してきたアリなのに、避難所に行ったら、座布団を掛け布団にしている高齢者がいるわけです。 着る毛布に寝袋に断熱シートにキャンピングベッドで寝ている横で、おばあさんが寒さに震えながら座布団を布団代わりに寝ていて、折角準備万端の避難道具で快適な避難生活を始めようというときに周りの大人たちから、おばあさんが寒そうなので毛布を1枚上げたら?とか簡易ベッドで寝ているんだから断熱シートをおばあさんに上げたら?と言われて追い剥ぎにあった気分になって、嫌ですと言うと、2、3日すると国から毛布が支給されて、そこから完全に村八分になって無視されて食料の支給もわざと飛ばされたり嫌がらせを受けるわけです。 じゃあ、2、3日国から毛布が届くまでアリはなんの準備もして来なかったキリギリスに毛布を上げたら、逆にこっちが寒い夜を過ごすことになります。2、3日で国から毛布が届くという情報はなかったし、2、3日で毛布が届こうが2、3日は寒さに震えて過ごすことになっていたわけです。 どちらにしろ地獄の道しか選択肢がなかったと思いますが、この場合はどうするのが正確だったのでしょう? ちなみに食料が支給されるのは避難所なので避難所にいないと食料支給日時はわかりません。

  • 文芸以外の読書は何と言うべきでしょうか? 

    個人的にかなりわがままで面倒な質問内容なのですが、暇で死にそうな方がいらっしゃいましたらタイトルの件について質問させて下さい。 自分の趣味を聞かれた時に「本を読むのが好きなんですよ」と答えると、大抵の人は「ああ、小説とかですね。村上春樹とか伊坂幸太郎ですか? 」と文芸を想像するのですが、自分はストーリー性のあるフィクション文芸作品はあまり読みません。 どちらかというと文芸以外の傾向が強いのです。「学問のすすめ」「世論」「国家」「ファウスト」などの古典的スタンダードに属する書籍が好きなのです。 「いや、小説とかではなく○○とかを読むんですよ」と簡単に言いたいのですが上手い言い方が見つかりません。 現在は「新書」が一番感覚が近く、言われた人も納得しやすいので「新書を読んでます」と言って逃げています。 ですが、もっと適切な言い方があればそれを言いたいのです。 「学問のすすめは面白いですよ」というのは、著者がお札の肖像にもなっているので比較的話題に出しやすいのですが、しかしここでこれを指して「古典が好きです」というのも何か違うように思えますし、一般的には古典というと古典文芸作品(枕草子)などを思い浮かべるのではないでしょうか。 それと、古典好きとおおっぴらに言うのは、一般とは一線を画したある種のマニア趣味とも捉えられる事も無いのかと心配しています。「あの人は古典が好きなんだってさー。ちょっと変人だよね。」などと言われるのも想像に難くありません。 マキャベリの君主論を引き合いに出すと、 ・「君主論を読みました。」  →ええっ、王様になりたいんかこいつは、どっかおかしいんじゃないか。   ※上記のように勘違いされるので、タイトルを直接言いたくない ・「岩波文庫とかが好きなんですよ」  →出版社指定とか気取ってんじゃねえぞコラと。   ※通じる人には通じると思うのですが、書籍を読まない一般的な人はこんな感じかと。  →左の方ですか。   ※政治色は前面に押し出したくありませんし、古典読んでりゃ自動的に左になるのかと。 新書でも無し、歴史書でも無し、説明文だとやや遠い、哲学書・思想書・・・でも難解ではないので一般的なイメージとは違うので会話に出すのは適切ではないように思われますし、啓蒙書でもなし ・・・。 啓蒙書の場合でも「啓蒙」という言葉は宗教が絡んでいるようなイメージを語感から受け勘違いされそうなのであまり使いたくはないです。 また、手元にあるもので呼称に困っているものは下記の通りです。 ・現代組織学説の偉人達  (○○論という本は好きなのですが、これを何と呼べば良いのか困っています) ・イノベーションと企業家精神  (ドラッカーというと何か気取ってしまっているように思えるので別の呼び方を探しています) ・隷属への道 ・繁栄  (科学啓蒙書だと思うのですが、啓蒙とはあまり言いたくない。) ・ネットワーク・ヘゲモニー ―「帝国」の情報戦略  (スーパーの本屋で購入。社会学なのかな・・・現在読み途中です) ・戦後世界経済史  (戦後史なので歴史書でもないような・・・あっ、これは新書だ。) これらを総じて何と呼べば良いのか分からないので、どなたか何か良い呼び方をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 天国に行くとしたら

    どんな天国に行きたいですか? 私は好きな時に美味しいものを沢山いくらでも食べられたらいいなと思います。

  • 天国ってあると思いますか?

    題名の通りです。 天国ってあると思いますか?

  • 天国信じますか??

    いきなりですヶどみなさんは天国って信じますか?? ついこの前,大好きな祖父を亡くし・・・ それからは周りの人に 『天国で見守ってくれてはるから頑張って!』 など励ましてもらったんですが・・・本当にあるんでしょうか? もしなかったら・・・と想像すると涙がとまりません。みなさんはどうですか?できれば理由も教えていただけると嬉しいです。

  • 天国

    天国(死後の世界)はあると思いますか?あると思う方はどんな国だと思いますか?ないと思う方はなぜないと思うのですか?死んだら生まれ変われると思いますか?