• ベストアンサー

マイナスな情報

職業柄人と関わるのでマイナスな情報はなるべく避けているのですが、悪意を向けられるとすごくつらいと感じてしまいます。 ここをなんとか上手に聞き流す方法ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

相手がどう思おうと自分は自分でそのものが変わることはない、と思うといいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20108/39859)
回答No.2

マイナスな情報を避けるというスタンスから、プラスな情報を積極的に吸収していくに変えてみる。それだけでも世界は変わる。マイナスを避けるモードだと、皮肉にも積極的にマイナスを探しに行ってしまっているから。そういう状態だとマイナスは見つかりやすい。わざわざ自分で掘り起こしてしまっている部分さえある。だからこそ、プラス探しの目線に変える。コミュニケーションの減点方式では無く、加点していく優しい目線で向き合ってみる。別に無理やり加点する必要は無いけれど、赤ペンを持ってバツ印をつけるモードになってしまうと、マイナスはとても簡単に見つかってしまう。だからこそ姿勢の変化が大切。自分自身の姿勢を一工夫するだけでも、あなたが言うところの上手く聞き流すにも繋がっていくんだと思うからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイナスな情報に説得力があるように見えるのはなぜ?

    インターネットについて少し疑問に思うことがあります。  なぜ、マイナスな情報が多いのか、また、惹かれてしまうのかという疑問です。    疑問に思ったことを検索すると、必ずマイナスな情報(芸能人の劣化騒動、政治家の疑惑、受験・就職・結婚などの失敗、トラブルがさらに泥沼化など)が目にとまりますし、検索候補の上位にきたりします。    また、こちらをはじめとする質問サイトでも、マイナスな情報に惹かれることが多々あります。  「○○と××はどちらがよいでしょうか?」などの質問でも、「××のほうがよい。なぜなら、△△のメリットがあるから」という回答より、「××はやめたほうがよい。なぜなら、□□のデメリットがあるから。だから、○○がよい。」という回答のほうが、なぜか真実味を帯び、かつ、現実的な選択であるような気がしてしまうのです。(すみません。たとえが、悪すぎるかもしれないですね)つまり、否定的な意見のほうが筋が通って見えるのです。  仮に、そのマイナスの情報が嘘あるいは一部の人の感覚であったとしても、何となくプラス情報よりも真実味のあるように見えてしまうのです。    インターネットは様々な情報を知る便利なツールですが、このようなマイナスな情報に振り回される自分にあきれ果て質問しました。

  • マイナスドライバーを探しています。

    マイナスドライバーを探しています。 先が細くて、軸も細いのに凄い力を掛けても柄の部分から折れたり、軸が。曲がってしまわないマイナスドライバーはありますか? どこのメーカーの金属部分の在材が丈夫か教えて下さい。

  • マイナスかけるマイナス

    マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。

  • マイナスかけるマイナス

    マイナスかけるマイナスがなぜプラスになるのか、という問いはよくあり、それに対していろいろな説明がなされますが、科学雑誌Newton の「虚数がよくわかる―“ありもしない”のに難問解決に不可欠な数」の中で、「マイナスかけるマイナスがプラスになるのは、そのように決めたからであり、必然ではない。マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学体系を作ることも可能だが、そうすると、計算が非常に煩雑になるため、マイナスかけるマイナスはプラスというルールを採用しているに過ぎない」という意味の文章が書かれていました。 以下参照 http://www.newtonpress.co.jp/qa/0812/a0801.html また、外国人研究者が書いた「負の数学」という本でも、「マイナスかけるマイナスがマイナスとなる数学を作ることは可能である」と書かれているようです(読んだことはありません)。 マイナスかけるマイナスは必然的にプラスになるという説明がある一方で、それは単なる決め事に過ぎないという説明もあります 。いったい、どちらが正しいのでしょうか。

  • マイナス思考で困ってます

    私はすぐ人に嫌われていると思ってしまいます。そのほかにもいろいろとマイナス思考です。マイナス思考を治す方法はないのでしょうか?あと、嫌われてると思わなくなる方法はないのでしょうか?

  • 10進のマイナスの計算について

    10進のマイナスを2進にする方法 10進のマイナスで少数のものを2進にする方法 を教えてください 方法にも減算、加算、除算、乗算とありますが 一番分かりやすいものをお願いします いろいろと調べているのですが どうしてもわかりません 例をだしていただけるとありがたいです 

  • マイナス×マイナス

    マイナス×マイナス=プラス になることを、かんたんな事例で子どもに説明したいのですが。具体的に教えてください。

  • マイナス掛けるマイナス

    ものすごく低レベルな質問かもしれませんが昔から漠然とイマイチ理解できなかったことです。 足し算、引き算、掛け算などは頭の中でリンゴやコインを並べたりしてどういった処理をしているのか理解できますが、マイナス掛けるマイナスの場合はいったいどういった処理がなされているのかイマイチ分かりません。 また、マイナス掛けるマイナスだとプラスになるのは学んだので知っていますがなぜ??となんとなくフシギに思ってしまいます。 あまりに漠然としたナンセンスな質問かもしれませんが、お暇なかたいらっしゃいましたら小生にも分かるようにご教授ください。

  • マイナスとマイナスを掛けると

    マイナスとマイナスを掛けると、プラスになるのはなぜですか? 分かりやすく教えてください。 出来れば数学的というよりも、文系的に教えてください。 例:悪いやつと悪いやつがけんかをすると、殺し合っていなくなり、世の中は平和になる、など。笑

  • 喋ることがマイナス

    SNS時代で、素人でも簡単に有名人になれる時代ですが、見ているとイケメン、美人、可愛いと思う人でもなんか人気ないなと感じる人もいます。 つまりそれって見た目は「良い」と思ってもその人が喋る内容がつまらないから、結局人気者って喋りが面白いこと(人々を楽しませる能力) のほうが重要な気がします。 それだったらインスタグラムの写真だけ投稿して喋ることをしない (例えばYouTube投稿はしない) みたいなほうが好印象のままな気がします。 まあ考えてみれば芸人の人は別にイケメンではなくても面白ければ人気あるという職業だと思います。 喋ることがマイナスってやっぱりあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷画面になった際、保存ボタンの表示がされず、印刷ができなくなってしまう症状が発生しています。
  • 問題が発生しているのは、ブラザー製品に関連しています。
  • この問題の原因を特定し、解決策やアドバイスを求めています。
回答を見る