• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

電源タップの雷ガードって必要?

下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:アダプター) ===ご記入ください=== ・製品名・型番(例:U2C-AC05BK) ===ご記入ください=== ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 電源タップに雷ガードが付いているモノがありますが、落雷によってタップにつないだ電化製品が壊れることって、よくあることなんですか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.5
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (4957/17455)

インフラとしての電力経路には雷対策が施されているので、落雷による電気製品の故障の心配は今は殆どありません。 ですが、落雷の場所によっては可能性はあります。 古い家屋ですと、落雷が原因で火事になることもあります。 落雷の影響は電線からだけではありません。家の近くに雷が落ちたら雷の高電圧に起因する磁場の影響で発生した誘導電流による可不可も考えられます。そのくらい近くに雷が落ちると(音以外で)体になにか感じることになるはずですけどね。 頻繁ではありませんが極々希にあります。 それよりも雷による瞬停(瞬間的な停電)の方が頻度としては多いと思います。 瞬停対策にはUPS(無停電電源装置)が有効です。一応サージ対策にもなります。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

>インフラとしての電力経路には雷対策が施されているので、落雷による電気製品の故障の心配は今は殆どありません。 なら、雷ガードは不要という事ですね。 他の方もおっしゃっていましたが、雷ガードよりも、UPS無停電電源装置を付けたほうが良いようですね。 雷サージ対策にもなるなら、一石二鳥で良いですね^^ 回答ありがとうございました^^

その他の回答 (4)

  • 回答No.4

必要無い。 しかし、落雷による非常に短い時間の停電でPCがリセットしたことはある。それから私はUPSを使うようになった。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

必要ないのですか~ 雷ガードよりも、UPS無停電電源装置を付けたほうが良いという事ですね。 UPSがあれば、PC起動時に急に停電になったとしても、安全にシャットダウンできますものね^^ 回答ありがとうございました^^

  • 回答No.3

落雷が送電線に直撃するということはほとんどありません。送電線や鉄塔、電柱などには避雷線、避雷針が設置されていて落雷があっても電気は地面に流れるようになっています。 しかし落雷というのは瞬時に大電流が流れるので周りに強い電界が発生し電線に誘導電流が流れます。これが家庭内配線にまで入り込んで機器に絶縁破壊や半導体の焼損などのダメージを与える場合があります。一応電気製品はこういったことを想定して誘導雷サージ試験を行って耐えうる設計にはなってはいるのですが何事にも想定外というのはありうることですので絶対はあり得ません。 ちなみに我が家ではTVが壊れたことがあります。(トランジスタが壊れてました)

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

送電線に直接落雷することはほとんどなくても、落雷による大電流によって発生する誘導電流が問題なのですね。 それが電化製品に悪さをするのですか。 電化製品にその備えがしてあったとしても、完全とは言えませんものね。 実際に、落雷によって電化製品が壊れたことがあるなら、やはり雷ガードは必要という事ですね^^ 回答ありがとうございました^^

  • 回答No.2
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (1956/10013)

基本的には、電柱にアースがとられていて、 雷などのパルス的な高電圧は、地中に流されるようになっています。 電柱がある場所が、岩盤などでは、アースがうまく取れないので、 雷の影響を受ける場合があるようです。 そんなときには、漏電ブレーカーが落ちます機器への影響は、その所にはつないでいませんので、わかりません。 一般的には、雷の影響での電化製品の壊れは聞いたことがありません。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

地面が何でできているかによって、落雷による影響が変わってくるのですね。 >一般的には、雷の影響での電化製品の壊れは聞いたことがありません。 なら、雷ガードが付いている商品をあえて購入することはないという事ですかね(;^_^A 回答ありがとうございました^^

  • 回答No.1

>よくあることなんですか? 良く起こるって事は無いかな?とは思います。 ただ雷サージで電化製品が壊れる事例はあるので万一に備えるって意味合いが強いかと。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

よく起こりはしないけど、起こる可能性がないわけではないから、その時のために雷ガードは必要、という感じですかね(;^_^A まさかの時の保険ですね^^ 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 雷ガード付きタップの過電流について

    トリプルタップ(雷ガード付き)T-KTR01WHを数日前から使用しているのですが、誤って抜いてしまい、コンセントに差し直した時にすごい火花が散り、そのタイミングでガス給湯器が壊れてしまいました。 雷ガードしてくれるのは良いとして、電気がどこかに蓄積されるか、静電気が異常に溜まるなどして、電源タップに接続した電化製品に過電流が流れる可能性はあるのでしょうか? コンセントから出た火花のサイズには驚きましたし、突然給湯器が壊れたので本気で疑っているのですが、絶対にあり得ない事象であればご教示いただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 雷ガードに雷ガードを装着すると効果はありますか?

     現在雷ガード付き電源タップを使っています。この電源タップにさらに雷ガード付きの小さな電源タップ(1~2個口)をさすと効果はなくなるのでしょうか?。例えば壁差しで使う雷ガードのコンセントを、電源タップにつけて使うということです。つまり、 ◎壁→雷ガード付き電源タップ→製品                     →雷ガード付き小さな電源タップ→PC等  など。この場合、雷ガードを2つ通すことになりますが、このような場合でも小さな電源タップの雷ガードは個別に働いているのでしょうか?。勿論雷が鳴った時はPCやLANなどは全て外して使うことを想定しています。また、指定されたワット数も超えないような使い方をしています。このような使い方でもきちんと個別に雷ガードとして機能しているか気になったので質問しました。  以上ですがこの辺回答お願いします。

  • 雷ガードタップのアース線について

    T-T05-3720LG/RS(雷ガードタップ)についての質問です。この製品は、コンセントが2P+アース線のタイプですが、アース線をつながなくても、雷ガードの機能を果たしますか?(壁側のコンセントの形状が3Pでアース線をつなげません。) ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 雷ガードコンセント

    上記製品、友人からたくさんもらいました。しかしそんなに、差し込む コンセントありません。製品説明には、「雷サージガード付なので落雷の脅威からパソコンや家電を守ります」と書いてあります。 そこで質問なのですが、コンセントに雷ガード付のコンセントを差しさらに雷ガード付コンセントを差す。つまり雷ガード付コンセントひとつよりふたつのほうが多少なりともサージにたいして効果あるのでしょうか?多少でもあればパソコンだけは、そのようにしたいとおもっています。 回答よろしくお願いします。

  • USB Type-C ポートガード キャップ

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:アダプター) ===ご記入ください=== USB Type-C ポートガード  ・製品名・型番(例:U2C-AC05BK) ===ご記入ください=== ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== パソコンからストッパーをはずすときに 先端がとれてしまいました 代替品はありますか ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 雷ガード

    雷ガードつきテーブルタップ等市販されてますが。液晶テレビ. パソコン等につなごうかなと思いますが本当に効果あるのでしょうか? 他の電気製品は壊れたが、つないでいたから助った方効果のほど教えてください。

  • テーブルタップ T-ESCA-2610WH

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== テーブルタップ ・製品名・型番(例:HCS-WFS01など) ===ご記入ください=== T-ESCA-2610WH ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 突然警笛音(ピピピピ)が鳴り出して止められなくなった ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:電源が入らない・使用方法を知りたい・設定方法を知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 荷重な使い方はしていません、雷もなっていません、当時は食洗機が回っていました、何かのノイズが乗ったのでしょうか、抜いたら音が止まりました ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 電源タップ ECT-0102BK

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 エレコム 電源タップ 雷ガード 10個口 2m ほこりシャッター 【 固定 ・吊下可能な回転パーツ付き】 ブラック ECT-0102BK 裏面の窪みにねじを引っかけて(縦置き)柱に固定して利用したいと思います。 ねじとねじの間を何センチ空ければよろしいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 雷ガード

    会社のパソコンなんですが、下記の内容でパソコンがつながっています。 ケーブルTVのインターネット接続 ケーブルTVのモデムからルーターに入り LANにより6台のパソコン(間にハブあり)につながっている 雷が多い地域なので、夏に向け対策をしたいのですが、過去に3回ほどケーブルモデム、ルーター、パソコンとも雷にやられています。業者によれば3回とも、ケーブルTVのラインから入っているようです。 電源は、キュービクルに一旦入れてから、電源供給されています。 一般にパソコンショップで売られている、CATV用の雷ガードをモデムの前に入れ、モデムとルーターの間にLAN用の雷ガード、電源にはガード付きタップなど入れれば、完全では無いにしろ多少の回避は可能でしょうか?それとも、本来、モデムのところだけで、ダブルで入れてもあまり意味はないのでしょうか?詳しく知っているかた教えて下さい。

  • パソコンのアースについて

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:アダプター) ===ご記入ください=== デスクトップPC ・製品名・型番(例:U2C-AC05BK) ===ご記入ください=== ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 夏季 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== デスクトップPCのアースについて、パソコンの金属端子(イヤホンジャック等)に触るとビリビリと感電したように偶になります、スピーカ音質も上げたいのですが、此処は日本で屈指の落雷多発地域です。下手にアースを接続すると地面側から落雷のエネルギーが入って故障してしまう為に自宅の電子機器のアースはほぼ全てアースしていません。落雷の音がしたらコンセントを抜けば良いのですが事務所なので24時間監視もできません。アースしても壊れないOAタップ、アースしなくても静電気で壊れない方法や機器は有りますか? 田んぼ✕1、倉庫✕5、自宅✕1が平成からの落雷回数の成績です。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。