• 締切済み

指示に聞かない従業員に対すること

各位様、 私は課長になったばかりですが、あまり従業員(部下)にコントロールすることがないです。 最近指示に聞かない従業員がいまして、彼にどうにかしたいという気持ちで、人事部に相談やアドバイスを依頼しました。 但し、人事部より、聞かない従業員にコントロールは人事部ではなく、各部署の課長や部長のところになると言われまして、びっくりしました。 実際は聞かない従業員をコントロールするには各部署の部長とか課長でしょうか、もしくはあの会社の人事部のところでしょうか。 ぜひ貴重な情報やアドバイスをいただくと助かります。

みんなの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (264/1415)
回答No.12

なるほどォ。 ところで、《指示に聞かない》とは 〈指示を聞かない〉或いは〈指示に従わない〉という 意味なのでしょうけれど、日頃、奇妙な日本語を 展開していますと信用されなくなってしまうことが 考えられますので、課長さんともなれば、 リーダーとして、キチンとしたスタンスで対応し 続けることが望まれます。 課員のモチベーションを上げるには、 飲みニケーションも大事になるのではないかと 思われます。 考え方のトレーニングとして、 頑固な人を優秀な戦力にするストラテジーを デザインしてみませんか。

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (161/785)
回答No.11

リーダーの役割は2つある。 ①メンバーに目的を与えること(指揮) ②メンバーのやる気を引き出すこと(統御) 課長はその課のリーダーであるはずである。

  • MT765
  • ベストアンサー率57% (2087/3626)
回答No.10

質問者さんは海外生まれの方ですよね? 大丈夫です、あなたの日本語でも意味は通じています。 回答としては他の方の言う通り「言う事を聞かない部下を何とかするのは人事部ではなく上司」です。 「各部署の部長とか課長」になります。 あなたが難しければ「あなたの上司」に相談しましょう。

noname#255227
noname#255227
回答No.9

従業員(部下)をコントロールするのは各部署の部長とか課長であってます。それが(中間)管理職というものです。解雇の相談なら人事部だと思います。課長や部長に解雇の権限はないので。

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1550/4427)
回答No.8

まず最初に、直して頂きたいのが・・・・ >最近指示に聞かない従業員がいまして ではなく、「指示に従わない」もしくは「指示を聞かない」ですよね? 中間管理職経験者からすると・・・・ どの様な状態で、指示を出したのか?を見ていないですし、指示を受けた方の年齢層や経験年数が判らないので、あくまでも想像でしかないので、ご了承ください。 まず、指示を出す時に、その方の経験年数や作業状況と作業上の知識を考慮し指示を出したか? になるかと思います。 単に口先だけで「**をやっておいて」となれば、「何時までに終了させれば良いのか?」が相手は判りませんし、相手の作業状況によって優先順位が変わらない場合もあります。 なので、この様な場合は「的確な指示を出す」と言う事を心掛けるしかありません。 イメージし易い様に言いますと「小学3年生が理解できる言葉で」になります。 >人事部より、聞かない従業員にコントロールは人事部ではなく、各部署の課長や部長のところになると言われまして、びっくりしました。 100名以上の従業員が居る所では、行われている事で人事の最終決定は人事部ですので、異動に関しては課長から部長へのエスカレーションです。 同じ部署に配属されているのですから、自分自身のクローンも作らないといけないので(そうしないと、休めない)、部署全体の(自分が任された)底上げを行う様に経験と知識を共有しつつ伝授する様に指示をだすものです。 そのため、別部署から来ても数カ月は新人と一緒と思いながら業務を遂行する事になります。 従業員に教育する事は、自分も「教え方を学ぶ場」であると思った方が良いですよ。

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率47% (855/1783)
回答No.7

「指示を聞かない部下にできること」をお聞きになりたいのですね。 質問主さんは人事部に相談されましたが、アドバイスなどなく差し戻されました。このことから「部下は指示に従わないかもしれないが、法令を違反するような不正行為には至っていない」と考えられます。おそらくは「オーケストラの団員たちが、指揮者を見ず、楽譜だけ見て演奏している」ような状態と思われます。 このような状態になるのは、コミュニケーションに失敗しているか、コミュニケーション不足です。今回の質問主さんの文面から推測したのですが、日本語のやり取りに苦労なさっていないでしょうか。日本語のこまかなニュアンスが伝わらない場合、部下は困ります。部下の選択肢として、「こまかなニュアンスは使用せず、英語のような直接的な表現にする」が考えられます。しかしこれは"日本での上司に対するマナー違反"にあたるため、一般的な考えを持った部下なら、控える方法です。部下が直接的な表現をするには、質問主さんのような上司側から、あらかじめ通知したり取り決めしておく必要があります。 ここまで、私の推測が山盛りではありますが、質問主さんが思い当たるなら、部下は善意で「日本語のこまかなニュアンスはしないよう気を使っている」となります。よりざっくりな表現をすると「伝わらないから話さない」です。 もうひとつ別の可能性もあります。部下の中に「ボスになろうとする人」がいる場合です。こまかなちょっとした手順などを、質問主さんのやり方を否定し、その「ボスになろうとする人」のやり方を浸透させて行きますと、部下たちは質問主さんを見なくなります。 ※ 世界の歴史を見ると、「上司は必ずしもカリスマ性はなく、有能でもなかったとしても、部下に助けられてなんとかなった」という事例は沢山あります。つまり今回の質問主さんに当てはめますと、「よりダメな上司を演じて、部下の同情を買い、再び部下から注目される」ようにする方法が考えられます。 もちろん、王道である「部下と正しくコミュニケーション取る」や「ボス志向の部下を締め上げる」などの対応も可能ではありますが、、、質問主さんには向かない可能性を考慮いたしました。 ※ 部下たちをまとめるのは大変な作業です。上司たちはそれぞれ、自分のキャラクターに合ったやり方を見つけて、工夫しています。質問主さんなりのやり方を見つけるしかないです。私は、檄を飛ばすようなモーレツ上司にはなれませんでしたので、ボヤきながら自分の意向を伝えたりするやり方をしていました。コロナで難しいですが、週に1回くらい皆で昼食するのはコミュニケーション不足解消になりました。 ※ 日本の教育では「他人を指導する」ような課題は、大学院くらいに行かないと課せられないです。日本では上司になる教育はあまりされませんから、個人個人の「部活やサークルやバイト等のリーダー経験」に依存しています。海外では「下級生に上級生が教える」というカリキュラムがあったりします。 課長を続けるには頑張るしかないようです。頑張ってください。もしくは、課長をあきらめるのもひとつの選択肢です。頑張りすぎて身体を壊しても、会社が一生面倒見てくれたりしません。頑張りすぎないようご注意ください。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (265/1820)
回答No.6

動かないと、働かないのは、また、別問題です、社員が自分の仕事を持っているのに、新たな仕事を、与えるための指示なのか、全く、仕事は決まっていない、遊んでいる社員が、指示しても動かないのか、まずは、貴男の管理能力が、あるのか、上司から、見られます、また、指示して、動かない仕事しないなら、まずわ、貴男の直属の上の上司に、指示を仰ぐこと、人事は、あくまでも社員の人事管理なのです、

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1845/3565)
回答No.5

 会社次第の側面は多少あるかもしれませんが、部下を管理するのは管理職の仕事です。つまり上司の仕事です。  昇格や降格、異動など含めて、人事権を司るのが人事部ですが、その行使は基本的には個々の部署の管理職の意向に沿う形になります(より広い視点での人事戦略と背反すれば別として)。  極端な事を言えば「このままの勤務態度だとお前はクビだぞ」と警告や指導するのは直接の上司の仕事。各部署からの「アイツをクビにしてくれ」という依頼を捌くのが人事の仕事です。

回答No.4

質問者の上司に相談する。

noname#263248
noname#263248
回答No.3

人事部ではなく直接の上司、この場合だとあなたです あなたの手に負えないようでしたら部長に相談すべきです 普通の会社なら人事部は全く関係ありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう