• ベストアンサー

双子の赤ちゃんがいると

yumi-accessの回答

回答No.3

私はミシンの方が面倒と思うので手縫いを憤慨する理由は良くわからないですね。ミシンも手縫いもできない人だったりして・・ でも、双子ちゃんは思った以上に大変らしいので、あながち嘘ではないのかもしれませんが、それならミシンも出来ないと思うので不思議ですね。。 ミシンも針使うから十分危ないと思いますので、理由は別の所にあるように思います。ただたんに面倒と思っただけなのかもしれません。 気にしないでスルーすれば良いかなと思います。

happine
質問者

お礼

買い物に行くのは大変ではないのが謎ではあります。私は買い物に体力使うので、座ってやれる手縫いの方が楽そうに思いまして、手縫いに賛成の気持ちでした。ふと目にしてそんなにブチキレることなのかと思ってしまいました。 ありがとうございました。子育てで気持ちに余裕がないのかもしれませんが、手縫いをすすめた方に憤慨するほどのことなのかなとは思いました。

関連するQ&A

  • 1歳未満の赤ちゃんとの過ごし方・・・?

    いつもお世話になっております。 20代主婦、現在6ヶ月の赤ちゃんのママです。今は仕事が育児休暇中なので日中はずっと家に赤ちゃんと2人でいることが多いです。 最近、日中もずっと起きていて遊ぶようになったのですが、みなさんは赤ちゃんとどのように接してますか?やはり起きていたら、ずっとべったりして一緒に遊んであげるげきなのか? 家事もやりたいのですが、赤ちゃんが起きて一人でアーとかウーとか言ってると遊んであげなきゃダメなような気がして・・・。 みなさんは5~6ヶ月の時期の赤ちゃんと1日のうち、どれくらいの時間遊んであげていましたか? 私は初めての子で子育て経験もなく、ネットや育児書で調べているものの、よくわからず困ってます。子育てをしている先輩ママさんやパパさんの意見をどんどん聞きたいです。よろしくお願い致します。

  • 夫に聞きたい。なぜ働かない妻を良しとするのか?

    子育て時期が終わった後、働かない妻が居ますがなぜ? 理由のうちに介護は除きます。 どのような背景の文化環境から容易く「働きたくない」と言えるのかよく分からないのです。 またそれを良しとする環境も理解できません。 いまは便利な家電類があるから家事は仕事っていうほど手間かからないでしょう 一般的に夫1人分の収入で夫婦2人養うのはムリあります。 ひどく悪く言えば夫の金に寄生しています。 子育て時期が終わったらアルバイトで働くのはだめなんですか?

  • 8ヶ月の赤ちゃん、教えてください!

    こんにちは! 現在育休中で8ヶ月の男の子の赤ちゃんを子育て中です。 旦那さんは仕事が忙しい人で帰りは12時頃、朝も9時半まで寝ています。 お休みは週休2日なので、お昼に起きて三人で出掛けます。 家事、育児はほとんど私がしています。 日中は二人きりでいることが多いし(実家や友達のところに出かけることもあります)旦那さんの分まで甘えさせてあげようと思い可愛がって育てています。 最近はハイハイやつかまり立ちをするようになり、私の姿が見えなくなると後追いをするようになりました。 ところが旦那さんに、この子はおすわりも上手にできないし、このまま育てると手のかかる子に育つ。僕は子供好きだからよくわかる。 と言われてしまいました…。 旦那さんは再婚で前の子供が2歳の時に離婚、私は初めての結婚と出産で育児も手探りで やっています。ダメなことはダメと言っているつもりです。 どのくらい甘えさせていいのか?何がだめなのか?私にはよくわかりません(;_;) 経験ある方ぜひ教えていただきたいです、よろしくお願いします(;_;)

  • 退院したての赤ちゃんと外出について

    夏に出産を控えている初産婦です。 母子家庭で、身内もいないので、ほとんど人の手を借りずに育児をすることになります。友人も働いている人ばかりなので、いろいろと頼むこともできるだけ少なくしたいと思っています。家事、買い物など、必要なこと全て自分でできたらいいなあ・・・と思っているのですが、実際どこまでならいいよ、というのを教えていただけたら幸いです。 買い物は、生協の宅配や出前などの助けを借りるつもりですが、特に退院直後、またその後も随時買い物に出る必要があると思います。本当に退院直後から(生鮮品のストックがないので)外出しないといけないと思うのですが、その場合新生児用のだっこ紐で、込む時間帯を避けて、赤ちゃんと一緒にスーパーに行くのは大丈夫でしょうか?すぐ近くですので、15分程度ですむと思います。 それとも、授乳後しっかりげっぷをさせて赤ちゃんが寝ているうちに、15分ほど一人で外出した方がいいのでしょうか?短時間ですが、赤ちゃんを一人にして大丈夫なものでしょうか? 私は海外生活が長かったせいか、新生児の外出に「1ヶ月はだめ!」などとは思っていないのですが、周りにそう言われたりするので、だんだんと心配になってきました。育児経験者の皆さん、どうか教えて下さい。お願いします。

  • 赤ちゃんに会わない夫

    もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんがいる夫婦です。 夫は実家の事情で子供が4ヶ月になるまで無職でしっかり子育てをしてくれたと思います。 家事もしてくれてとても良い夫です。 しかし、仕事を始めてからは家にいる時間は自室にこもり子供に会わなくなりました。 私のことは好きなようで自室に呼ぼうとしますが、赤ちゃんを連れて行くとガッカリされます。 私が疲れて家事ができていないと代わりにしてくれますが、赤ちゃんのお世話は一切しません。 元々仕事を始めるまでしてくれていたお世話も、今考えると私が大変だからしてくれたという感じで赤ちゃんのことを可愛がっているのを見たことがありません。 リビングにも、赤ちゃんと私が寝ている寝室にも全然近づかない夫は赤ちゃんのことが嫌いなのでしょうか。 以前、1日1回くらいは抱っこして挨拶してあげてとお話した時はしてくれていましたが最近はしなくなってしまいました。 こういうことは何度も何度も同じことを言うしかないのでしょうか。 赤ちゃんに暴力を振るうでもないし我慢するべきなのでしょうか。 御助言お願いします。

  • 専業主婦はダメですか?

    こんにちは☆ 最近の世の中の流れや、この掲示板を見ていると なんとなーく専業主婦はだめだって感じに思えます。 「働く女性の方が大変だ」「専業主婦は昼寝つき」など、 直接ではないものの、なんだか専業主婦は否定されているような・・・ 働く女性でも、もちろん家事をばっちりしている人もいるでしょうし、家事はサボっている人もいるでしょう。専業主婦でも、家事を一日中頑張っている人もいるでしょうし、楽な生活をしている人もいるでしょう。それはわかっているので、どっちが大変?と比べることはナンセンスだと思います。 ですが、 やっぱり働く女性が専業主婦と同じように時間をかけて家事をすることは不可能ですし、子育てをすることも不可能だと思います。もちろん愛情の深さは変わらないにしても、時間は限りあるものですからね。 私は、専業主婦になりたいです。もちろん、時間に余裕があればアルバイトはしたいと思います。 余裕を持って手間をかけてお料理したいですし、掃除もしたいです。子育ても、「仕事を調整しながら、子供を預ける調整をしながら」ではなく、余裕をもって子育てしたいです。 私がこう思うのは、自分の母を見ているからだと思います。専業主婦ですが、趣味や家事に忙しくすごく生き生きしている人です。寂しい思いはしていないし、お料理を作ったりと思い出もありますし、すごく幸せに育ててもらったって思っています。父も幸せだと思います。 私も、子供や夫となる人に、そういう幸せをあげたいって思います。 こういう考えって甘いですか? もちろん、旦那サマのお給料によっては兼業にならざるをえないこともあると思います。それを言うときりがないので、とりあえずそれは置いておいて・・・。 専業主婦ってそんなにダメなものでしょうか? なんだかよくわからない質問になってしまってすみません。 結婚時期が遅くなって、女性が働くことが歓迎されるようになって、昔とは全然違うと思います。 世の中が変わったから、専業主婦はもう必要ないのでしょうか? 思うことがあれば何でもいいので回答ください。 よろしくお願いします。

  • 子育て 5か月の赤ちゃん

    まもなく5カ月になる女の子の母親です。 赤ちゃんは、夜0時に寝て、朝7時に起きます。 本当はもっと早く寝かせるつもりですが、 なかなか眠ってくれなくて、そんな時間になります。 布団にはもっと早くいれています。 布団は私と一緒で添い寝しています。 日中も私と2人の時間が多く、 抱っこしていないと泣きます。 とにかく泣くので 抱っこ抱っこ。 完全母乳で、ほしがるときにあげているので、 かなりの頻度です。 それを見て、友人が 「授乳は4時間間隔にして 添い寝もやめたほうがいい」と言います。 正直 育て方がよくわからなくなってきました。 これ!という答えはないと思いますが、 確かに授乳の回数も多く、泣かれて抱っこの毎日は とても疲れてきましたし、 家事もなかなかできません。 こんな子育ては駄目でしょうか。 なにから直せばいいですか。 何か良い本があれば教えてください

  • 赤ちゃんは泣くのが仕事ですよね?

    生後2ヶ月の赤ちゃんを育ててます。 旦那が長期出張中で両親も遠くにすんでいるので週に数回家事とベビーシッターできる方にサポートしてもらってます。 業者を利用してるので毎回固定ではなく複数人が交代でくるのですが気になることがあります。 60代くらいの方で育児ベテランのような方なのですが、赤ちゃんが泣いていると(ものの10秒くらい)すぐに抱き上げてあやしたり、赤ちゃんが沐浴で泣くと「お願いだから泣かないで~~」等、泣かないで泣かないでと頻繁に言います。 オムツ、温度、ミルクも足りていて、泣いている場合にそう言うのですが、いつもモヤモヤします。 泣いたらだめなんでしょうか? 私が読む育児書やネットでは、赤ちゃんは泣くのが仕事って書いてあるし、訳もなく泣くこともあると書いてあります。 ましてオムツ、温度、ミルクが足りてる場合に、泣いてる赤ちゃんをあやしながら抱っこするのは良いと思うのですが、 泣かないで~~と頻繁に言われ構われると、まるで泣いてるのがダメなことみたいに聞こえるんです。 泣くことで心肺機能もつよくなると言いますし。10分以上泣いてるのを放置することはないです。 でも泣いて1分もしないのに、泣かないで泣かないでと構うのってどうなんだろうと思います。 それとも、本に良くある泣くのが仕事だから赤ちゃんは泣いてて良いのよーっていうのは、建前で、お母さんの精神安定のために言ってることであって、本当はかまえるだけ即座に頻繁に構うほうがいいんですか?

  • 兼業主婦は疲れた。。。

    結婚してまだ半年の主婦です。 現在も正社員として働いています。 朝は起きるのは比較的遅いと思いますが7:00に起きます。 それからバタバタと準備をして8:30に家を出て9:30に出社。 仕事は18:30に終わります。 通勤時間は約1時間。 家にはまっすぐ帰って19:30、買い物をしていくと20:00。 そして夕飯の準備をして食べるのは21:00。 それから洗濯など他の家事をすませて23:30。 それからが私の自由な時間ですが、明日も仕事だと思うと 0:30には寝ます。 こういう生活の繰り返しで、ホトホト疲れました。 世の中にはもっと苦労している方もおられると思いますが、 なんだか家事と仕事に追いまくられているようでつらいです。 夫はお金のこともあって仕事をやめてほしくないそうです。 (扶養にはなっていません、生活費も折半です) なので今の状態では仕事はやめられません。 それと夫も家事を手伝うと言っていながら、結局はほとんど やってくれません。 むしろ家事の手間を増やすくらいです。 もっと家事や気持ちが楽になる方法はないでしょうか?

  • アドバイスお願いします。

    生後10ヶ月の娘を持つ母です。 主人と3人家族で、双方の両親から、かなり離れて住んでいます。 最近、子供の自我が強くなり、かまってほしいとか、遊びたいものとかが、はっきりしてきました。しかし、大抵、夕食の準備で忙しい時間帯とか、口に入れたら危ないもので遊びたがったりと、困ることが多いので、すごくイライラします。 お友達もいるので、時々子連れであうのですが、うちの子だけ、ビービー泣くし、抱っこしていないとずっと泣いているので、みんなと会ってもあまりストレス解消になりません。それで、遊ばなくなりました。 買い物に行っても、陳列してある商品を、片端から手でとって口にくわえるので、ゆっくり見ることもできません。 それに、機嫌が悪くなると、すごい声でワーワーいうので、 お店にいられなくて、出てこなくてはいけなくなります。 だから、あまり買い物にもいきません。しんどいんです。 主人は、すごく夜が遅く、大抵夜の1時くらいになるので、 平日の子育ては一人でやっています。 土日は、彼が疲れているので、余り手伝わせないようにしています。 少し手伝ってくれるのですが、余計な手間を増やしてくれるので、 かえってイライラしてしまうので、おせっかいに感じます。 とにかく、最近、子供が泣いていても何も感じなくなってきました。 それに、泣いても、笑っても、可愛そうだとか可愛いとか思わなくなりました。だから、よく、1時間くらい泣かせたままにしています。 あやしに行く気力がありません。 自分が疲れているのがわかるのですが、料理や洗濯、掃除に手を抜くと、サボった罪悪感がひどくなるので、こなしています。 どうすれば、ちゃんと家事をしながら、子供と楽しくできるのでしょうか?