• 締切済み

夫に聞きたい。なぜ働かない妻を良しとするのか?

子育て時期が終わった後、働かない妻が居ますがなぜ? 理由のうちに介護は除きます。 どのような背景の文化環境から容易く「働きたくない」と言えるのかよく分からないのです。 またそれを良しとする環境も理解できません。 いまは便利な家電類があるから家事は仕事っていうほど手間かからないでしょう 一般的に夫1人分の収入で夫婦2人養うのはムリあります。 ひどく悪く言えば夫の金に寄生しています。 子育て時期が終わったらアルバイトで働くのはだめなんですか?

みんなの回答

  • inudog2
  • ベストアンサー率25% (22/85)
回答No.3

私もあなたの意見に賛成で、一般論でもあるのではないでしょうか。暇なら働け、パチンコして何年も時間つぶしてるような人には日本で生きる資格はないですよ。ましてこれからの高齢化社会での日本経済を考えれば、年配の人達が中心の社会になるのだから、そういう人間こそ働くべきです。今日では医療技術が発達して、平均寿命があがっています。今までの歴史で初めての時代がやってきています。そうした環境に応じて、法律も変わっていくのではないでしょうか。 憲法27条に労働の義務があります。これは働く能力があり、なおかつその機会があるにもかかわらず働こうとしない者には、生存権や労働権の保障が及ばないという学説が通説です。もちろん主婦には家事があるので、ここでの「働かない者」には該当しません。しかしいつか子育てが終わった主婦で働かない人はここでの「働かない者」に該当する日がくるかもしれません。 働けるなら働こう。みんなが働けば、日本が豊かになります。立ち上がれ!日本のニート達よ! 少々話しがそれました、すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

仕事で疲れてきて、家事をしたくないからです。 共働きなら、やはり家事労働は折半が原則でしょう。 例えば、仕事が終わってから、食事の支度をするのって大変でしょう。 でも、専業主婦がいてくれれば、やってもらえます。 家を守るのが奥さんの仕事ですね。 夫一人分で賄えない家庭は働きに出ていると思いますよ。 出ていない家は賄えているんです。 ちなみに、夫の金に寄生しているのかもしれませんが、 夫も妻の家事労働に寄生しています。 ということは、寄生ではなく、共生ですね。 妻が働くかどうかは、夫婦で決めること。 夫婦が良ければどっちでもよいのでは?

jijika
質問者

補足

夫婦内で決める事なのは納得できますけど、ただ、 一人暮らしの独身男性は仕事から帰って普通に家事しているじゃないですか? 賄えている・まかえていない は置いて お金はあるに越したことないと思います。 マイホーム購入資金だったり、介護・老後資金、大学資金などなど。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の妻に対する考え方

    私45歳 夫51歳子供は 大学生 高校生 中学生の男の子3人です。現在週30時間で働いています。夫は昔から仕事ばかりで家事は一切 ごみ捨て食後の食器運びなど簡単なこともしません。でも夫も頑張って働いてくれているので(夫の収入では私は配偶者特別控除は受けれませんし 子供も2種の奨学金が受けれません) あくせく働かなくてもいいではないかと思われますが 子育てもだいぶ楽になり 家事だけするのも自分が世間から離れていくような気がしました。 仕事も自分に興味があり(大学で技術補佐員として勤務) 相手から必要とされているという充実感もあります。私の収入は夫に対して微々たる物で 夫に対しての家事の要求はとうにあきらめています。でも私が作る食事や家事に文句を言います。自分は何もしないのにと文句を言うといえば 切れて怒り出しました。多分夫は家事は仕事と思っていません。私が疲れて子供に当たると私に文句をいいます。私に対して働かなくてもいいとは言っていません 反対に教育費が要るから働くのはいいといっています。私は家ではどういう存在なのだろうと思います。

  • 妻の収入、夫の義務ってなんですか?

    夫婦共働き(ただし妻はアルバイト)です。生活費はほとんど私(夫)が払っています。家事はほとんど妻が行っています。そこで質問なのですが、妻の収入は妻が勝手につかって良いモノでしょうか? 実は結婚前に私が妻に借金があったことや(結婚後に完済)、家財道具をほとんど妻に揃えてもらったこともあり、罪滅ぼしや感謝の意味を込めて妻の収入は好きに使って良いと言いました。 ところが、今回離婚するにあたり、「夫が妻を扶養するのは当たり前の義務で、それに対して家事をしていたのだから、夫の収入は家族のモノ、妻の収入は妻のモノである。だから妻に妻の収入を渡すのは、当たり前の権利で、罪滅ぼしや、感謝にはあたらない」と主張します。 どっちの主張が正しいのでしょうか?妻の主張が正しいなら、自分は今まで何で我慢してがんばってきたのだろうかと非常に虚しい気分になります。 諸々の事情はさておき、妻の収入はどのように使うのが一般的な使い方なのでしょう?

  • 新婚妻です。「私ばっかり!」がとまりません。

    入籍一ヶ月、一緒に暮らし初めて2カ月ちょっとです。 今、「私はこんなにしてるのに!しかもこれから妊娠出産子育てもしなきゃいけないのに!」 という気持ちで一杯です。 家庭の色々なことを自分ばっかり負担しているし、これからもそう。 夫に対してねぎらいとか譲る気持ちとかが全くなくなってしまいました。 自分は甘いとも思いますが「自分ばっかり!」と言う気持ちがおさまりません。 夫はだいたいはとても優しく、出来た夫だと思いますが、やっぱり衝突することもあります。 そんなとき私は手が着けられないだだっ子のようになって、自分を抑えられません。 「仕事やめるか、家事やめるか、妊娠出産子育てやめるか、どれかだったらいいよ!」 が口癖になっています…。 夫婦円満、夫をたてる良い妻になるためには、自分をどうなだめればいいのでしょうか? なにか格言とかありますか? ちなみに、私は結婚を期に彼の職場近くに住み、通勤片道1.5時間かけてフルタイム勤務しています。 彼の希望でちょっと無理をして一戸建てを購入し、ローン返済があるため家計は厳しいです。 彼の帰宅は毎日深夜で、平日の家事分担は無理です。 それなのに収入はそれほど多くなく、4歳年下の私との差は5万程度。 私は食器洗い機を買ったり生協に加入したり、家事負担軽減の努力はしています。 私は妊娠出産子育てに対して、とても悲観的です。

  • 利便性を求めると機嫌が悪くなる夫

    今度結婚予定のものです。 なので、厳密にはまだ夫ではないのですが、新生活を開始するにあたり、家電などを見てまわっているのですが、ちょっと気になることがあります。 共働き予定で、夫は毎晩残業があり休日出勤も毎週のようにあります。 私は夫よりは早く帰れることが多く、休日出勤はありません。しかしフルタイムの正社員です。そして家では別の仕事をしています。(月に数万程度ですが、私にとっては大切な仕事) 子供はほしいと思っていますが、夫婦とも高齢なのですぐに不妊治療をする予定です。私の体質上、簡単に授かる可能性は低いと思っております。 以上の理由で、夫婦とも忙しくなると思われるので、私は極力家事に時間をかけたくないと思っています。 そのために、家電は少しでも便利な機能のあるものを選びたいのですが、夫はどうもそれが気に食わないようです。 別に、多少の便利な機能のために、何万円も高くなるような物を選びたいわけではなく、同じくらいの値段なら機能が充実しているものを選びたいというだけです。 しかし、彼はそもそも「そういう楽をしようという姿勢自体がよくない」「人間は楽をしているとどんどん落ちる」という考えがあるようです。 彼がやる家事についてなら、彼の好きにすればいいと思っていますが、彼は料理は絶対にできない・やらないと言い張っていますし、夫の方が残業が多いことを考えると、どうしても私の方が分担は多くなると思っています。 「あなたがやるなら、あなたが選べばいいけど、結局負担がかかるのは私なのに、楽をするなというのはおかしい」 というようなことは何度か言いましたが、 「そういうこと言うんだ」と、そのたびに露骨に気分を悪くしています。 そういうこと言うんだもなにも、私は当然のことを言っているだけだと思いますが、この先この人と長くやっていくにあたり、正論をぶつけるだけでは難しいだろうと少し感じました。 私は、忙しくなるなら家事は一部アウトソーシングしてもいいと思っているくらいですが、それについては「論外」のようです。「自分でやればいいだけのこと」といいますが、どうせやるのは私です。 こういう人を上手に説得する、あるいは上手に受け流す方法はありますでしょうか。 当然ですが、険悪にはなりたくありません。

  • 子育てしない夫

    夫は離婚届けを私につきつけ 慰謝料を請求するつもりです これは以下の理由があっても可能でしょうか? 私は主人の経営する飲食店を フルタイムで手伝っています。 ところが、夫は私が妊娠中全く協力しませんでした。 出産準備の買出しも 定期健診も 私一人でしていました。 悪阻の頃は、吐き気でうずくまる私に 「いい加減にしろ!嫌がらせのつもりか?」と暴言も もちろん、体が思うように動かなくなったときも数々の罵声を浴びせました。 生めば変わるかと思ったけれど、子育ては一切関与なし。その間、趣味のスケートとバイクを謳歌し 夜泣き時期も、さっさと部屋を別にされました 店の手伝いにそのまま丸ごと子育てが加わり 心身共に大変でした。 そんなことが重なり、 夫が体に少しでも触れる激しい嫌悪感がおこり それ以来セックスレスに・・・ 言葉では「悪かった」というものの 具体的に子育てを手伝ってもらったという 記憶がありません そんな背景があって、この上に慰謝料を請求する権利が夫にあるのでしょうか? 逆に私が慰謝料をもらいたいくらいです

  • 妻(子なし)の仕事はどうしてますか・・・?

    こんにちは、よかったらご意見下さい。 20代後半。結婚1年目で子なし。アパートに夫と二人暮らしです。 私は現在、扶養内でパート(派遣)。 家事はすべて私がしています。 (買い物、料理、洗い物、洗濯、アイロン、掃除、…等) 夫は年収300万、毎晩遅いです。 近々私のパート派遣の契約が切れるので、新しい仕事を探していますが、 夫に「扶養を抜けてフルタイムで働けば?」と言われています。 フルになれば私の収入は2倍で20万くらいになりそうです。 そうすれば夫は洗い物くらいは手伝ってくれると思いますが、 これまでの経験から家事の完全分担は難しいと思われます。 (お互いフルで働いていたとき、結局どちらも家事をせず家の中がとんでもない状態に…(汗)食事はレトルトやインスタントで夫は味に不満を口にしました。お互い疲れているので細かいことでケンカし、夫は私の食器の洗い方が雑だと言い、家事のなすりすけ合いで最悪でした。) 私は仕事はお金以外魅力がなく、出来る限り家事をして夫に尽くしたいと考えており、自分はパートくらいがちょうどいいと思っていますが、夫は家事より将来のためにお金を稼いできてほしいと言います。 今後住宅資金や子供の教育資金を貯めたいそうです。 夫の意見ももっともですが、私も夫もフルで働くとお互い家事に手が回らなく疲れて寝てしまう毎日で、私はそんな結婚生活がイヤです。。。贅沢でしょうか。 フルで働き家事も子育てもしている方から見たらくだらない質問だと思いますのでとげレスはどうかご勘弁下さい。。。 みなさんどのようにされてますでしょうか。 男女問わずご意見よろしくお願いいたします。

  • 夫が嫌い 子どもはパパが大好き

    夫の性格に疲れました。気に入らないことがあるとムスッと黙り込み、家事、育児を放棄して部屋に閉じこもります。 気に入らないことと言うのは、私が仕事、育児、家事でパンクして、気が利かない夫にイヤミを言ってしまうことです。 私は夫より勤務日数、勤務時間、通勤時間が短い為に、育児と家事を一手に引き受けることがほとんどですが、私の方が給料も良く福利厚生も充実しています。最大の時で夫の六倍稼いでいました。 夫は給料は安いですが相続した遺産が億単位であります。株もあります。土地持ちなので月に数万円臨時収入もあります。なのでいつでもそこからお金を使えますので、私より安い給料でも引け目は感じていないと思います。家計、ガソリン代は夫持ち、家電家具、洋服などは私持ち、学費は二人持ちです。トントンだと思います。 ただ、私は夫婦の収入でそれに見合った生活をしていくものと思っています。私にはコツコツ貯めた貯金があり、自分の土地もあります。夫の遺産は子どもには関係あっても私には全く関係ないと思っています。 ですから自分も定年まで働くつもりです。夫も働いてくれた方がいいと言います。 私が家事育児全般を抱えながらフルで働き、夫より収入が安定し、ボーナスや退職金もある。夫は宿直や残業もあるが薄給だし安定した仕事ではない。 私が疲れ果てて少し早く帰宅出来ないか聞いただけでムッとされる。 私が機嫌を取るまで部屋に閉じこもります。 本当に、愛想が尽きました。 子どもがパパを大好きだけど、自分は夫(妻)を嫌いな場合、もう顔を見るのもしんどい場合、皆さんはどうされますか。 私の考え方で間違っていることがありましたら、批判お願いします。

  • 夫が生きる気力がないと言い出して・・・

    夫婦関係での相談です。 結婚7年、私は38歳、夫33歳です。 結婚して5年してから子供が生まれ、それからケンカが増えました。 夫婦だけのときは気楽に温泉や食事に行き、生活を楽しんでいました。 原因は、経済的な問題です。 妊娠直前に私は勤めていた会社を辞め、フリーになりました。 夫は1社から請負で仕事をしており、収入は安定していません。 子供が生まれたことで私もあまり仕事ができなくなり、収入が減り、 夫に就職を勧めたり、もう少し頑張って稼いでほしいということを私が いうことでケンカとなっています。夫は会社勤めは(以前の会社でいろいろあり)したくないようです。 夫婦の性格からすると夫はのんびり屋なので私が稼いだほうがうまくいくのかもしれません。現に今まではそうでした。 子育て、家事はそこそこやってくれてはいます。 私も家計のために子供が四ヶ月のときから保育園に預け、働いていますが、 安定のため就職活動しようと思った矢先、2人目の妊娠が判明しましたが、この夏に死産となってしまいました。 もちろん、ショックなことですが、亡くなった子のためにも一日一日無駄にしないよう毎日を過ごしたいと思い、仕事をしながら就職活動をはじめました。 夫はこのことだけが原因ではないと思いますが、子供が生まれるのを楽しみにしていたため、死産後、希望がないといいはじめました。ぼーっとすることも多くなりました。そして、また上記のような理由でケンカした直後から元気がなくなり、生きていても仕方ないというようになり、私に対しても心を閉ざしてしまったようになりました。以前は、うっとうしいくらにい私の名を呼びスキンシップを求めていましたが、今はそれもなくなりその状態が10日ほど続いています。 食欲はあり、普通の生活はしていますが、話していると元気がないと言う感じです。夫いわく、元々不眠気味でしたが、思考が停止しているためよく眠れるのだそうです。 私もいろいろ言い過ぎたと反省するところもあります。ただ、別れることも考えないわけではないのですが、当分様子をみてみようと思っています。 ただ、私自身、子育て、家事、仕事、就職活動をし、子供をなくした悲しみも抱えた状態で、この状態が長期に続いた場合、夫のメンタル面を気遣い生活していくことが難しくなる気がしています。 もちろん、夫と仲良く生活できるに越したことかありませんが、今後、私は夫にどう接していくべきでしょうか。また、男性の方で夫の気持ちを理解できる方はいらっしゃいますか。

  • 私に対する夫の要求を叶えてあげられなくて悩んでます

    30代前半、正社員(といっても、年収わずか200万)で働く既婚女性です。夫は年収450万ほどの会社員。子供は欲しいのですがなかなかできません。夫が私に望むことは、 ・いつも笑顔でいてほしい ・手取りで年間150万ほど稼いでほしい ということです。仕事に関しては、これからの先行きを考えると、できるだけ貯金を増やしたいということが理由です。夫は家事には大変協力的ですし、無駄遣いもしません。 私の仕事自体はそんなにきつくないのですが、女性の多い職場なので何かとストレスも多く、つい夫に愚痴ったり暗い顔をしてしまいます。衝動買いもしてしまいます。 なので、できれば以前やってみて楽しかったアルバイトを扶養内でやりたいなあ、そうしたら、衝動買いも少なくなるかもしれないし、いつも笑顔で楽しい家庭作りができるかもしれないなあと思っているのです(必ずそうなるとも言い切れませんが)。でもそうなると収入が減るし・・と悩んでいます。 私の考えが甘いのでしょうか。それとも2人にとっての何かいい妥協案はないものでしょうか。

  • 男性はなぜ妻が働くことがイヤなのですか?

    結婚して20余年、ずっと共働きの40代です。 夫は人並み以上に収入はありますが、私(妻)の方が常に100万円ほど年収は多いです。 結婚当初、夫は当然私が仕事を辞めるモノだと思っていたようで、当然続けるつもりの私と一悶着ありました。その後子どもが生まれましたが、当然辞めるモノと思っていた夫と、当然続けるつもりの私と、またまた、もめにもめました。 その頃は、私も若く体力もあったので、家事・育児も無我夢中で、別に夫に家事負担を強いていたわけではない(ような気がする)し、専業主婦でも、これくらい頼むんじゃないかと思う程度の事しか、夫には頼んでいない(つもり!)でした。(蛍光灯を取り替えて、とか、庭木の剪定をして、とか・・・。夫の部屋の掃除機とか) 子どもは大学生が一人。国立大に自宅通学なので、もうそれほどお金がかかるわけではありませんが、今まで私も働いていたので、家も買えたしある程度余裕のある暮らしができていたのではないかと思います。 最近、私の方が激務になり、帰宅も遅くなりがちで、仕事でへこむことも多くなり、もう仕事を辞めようかと夫に相談したところ、夫は俄然活き活きしはじめ、「そうだ、辞めろ辞めろ」とそれはもう嬉しそうです。 突然、収入が半分以下になるんだよ、老後の資金だって、さあ、がんばって貯めねば、これから親の介護だってあるだろうし、今のうちにちゃんと稼がなくっちゃ、なんて思わないんでしょうかね、男の人って。 最近は夫の収入ではきついので、妻にも働いて欲しいという男の人も増えたようですが、何で一般的に男の人は、妻が働くのをいやがるのでしょう?妻が働いたら、いいことしかないでしょ!と思うのです。収入は増えるし、妻は活き活きするし、話題が豊富で家庭内も新鮮だし、子どもに親が働く姿を見せられるし、夫は妻の過干渉から解放されるし・・・。 ちなみに、夫の母も、70歳超えてる年代にしてはめずらしく、ほとんど定年まで勤めていた人で、私が働くことには賛成してくれ、協力もしてくれました。「働いてるんだから、自分にもご褒美をあげなさいよ!」なんて言ってくれます。 こんな母に育てられたのに、一体・・・? 夫があんまり嬉しそうなので、やっぱ、できる限り仕事は続けようと思いますが、世の中の夫の皆様、妻が働くことがなぜイヤなのですか? 具体的に教えていただけるでしょうか? 収入が半分になり、引きこもりのようになった妻が毎日家で待っている方が、なぜいいのでしょう? 習い事ならいいと聞くこともありますが、それだって、お金がかかるでしょう?それを妻が自分で稼いでくることが、なんで不満?

このQ&Aのポイント
  • 社用車として借りているレンタカーに擦れた傷と塗装の剥がれがありました。
  • 上司に相談した結果、私の過失とみなされ修理は行わないことになりました。
  • しかし、錆などの問題が発生した場合は私が負担することになるので心配です。
回答を見る