• 締切済み

無能な自分

yume358の回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (581/1100)
回答No.11

特別な存在になりたいという思いは私も持っていました。sourceという自分発見のワークショップを受講した時、子どもの頃どんなTV番組を見ていたか、どんな漫画が好きだったかという質問があり、私は忍者ものが好きだったことを思い出しました。なぜ忍者ものなのかを追求していくと、そこには忍者のような特殊能力、他の人ができないことができる優越感などを求めている自分を発見しました。自分がなりたいものはスペシャリストだと気づき、その後臨床心理士、公認心理師資格を取得しカウンセラーをしています。 あなたは単なる1億人ちょっとの日本人の1人として終わりたくないのでしょう。私も人として生まれた限り生きたあかし、足跡を残したいと思っていました。私は特に優れたカウンセラーとも思っていませんし無名の存在ですが、悩める人の役に立っているという自負はあり、頼りにしてくださる方もいて、それなりに自身の現状に満足はできています。 あなたはどのような存在になれば自負心を満たせるのでしょう。例えばアスリートならオリンピックの金メダル以外は考えられない人もいるでしょうし、国体に出場出来て自らを頑張ったなと思える人もいるでしょう。どの程度なら満足できるかは明確になった方がいいと思います。どんなに努力しても届きそうにない目標を立てても、一生苦しいだけですよね。「誰かの、または何かにとって特別な存在になりたい」というのは具体的にはどんなものなのでしょう。 現実的な助言をしますが、私はあなたのような方は資格を得てそれを活かす生き方がいいだろうと思います。限られた範囲の方が対象になりますが、資格を持たない人間にはできない役に立ち方ができるようになります。どんな領域かはあなたの興味に従えば選択肢は絞られるでしょう。 そんな程度では満足できず、もし実業界に関心があるのなら、25歳くらいで何言ってんの?と付け加えておきます。確かに20代で年収1億円以上稼ぐような人もいますが、そういう人と比べることが間違っています。調べればわかることですが、世界的な成功者の多くは遅咲きです。ケンタッキーのカーネルサンダースは60歳を過ぎてフランチャイズしましたし、森ビルのオーナー森泰吉郎は50歳を過ぎてから不動産投資を始めたのですよ。25歳くらいで自らの可能性を閉じるような考え方はしない方がいいと思います。まず御自身の好きなことから、方向性を定めてごらんなさい。本田健さんの本などが参考になると思います。

ki168003
質問者

お礼

ご返信遅れて申し訳ありません。 ご回答いただきありがとうございました。

ki168003
質問者

補足

お読みいただきありがとうございました。 ご回答いただいた「単なる1億人ちょっとの日本人の1人として終わりたくないのでしょう。人として生まれた限り生きたあかし、足跡を残したいと思っていました。」というお言葉が図星でした。 なんの力もないくせに誰かのために生きてみたい、生まれ、そして生きた意味を残してみたい。こんなことを抜かしているのです。 仰る通り10代、20代で年収1億円以上稼ぐような人と比べることは間違いなのですが、どうしても時代の寵児となった歌手やスポーツ選手、経営者などの成功者を見ずに避けるというのはかなりの高難易度です。 どうしたら少しでも私は楽になれるのか。 死ぬ勇気はないくせに生きたくない、面倒くさい人間なのは重々承知しております。 確かにお年を召されてから何かを成し遂げている方々もたくさん存じ上げておりますが、若いうちに周りから認められ、注目され成功体験をしてみたいのです。 私も以前本田さん著書の「ユダヤ人大富豪の教え」を拝読したことがあるのですが、自分には共感せず、途中でやめてしまいました。もう一度読めば今の自分なら多少なりとも共感する部分があると思います。 好きなことは何一つないし、始めるお金もないです。 ある時はスポーツ選手や歌手に憧れたり、またある時は海外で働いている人に憧れていたり。今ではろくな知識も経験もないくせに売れているボカロPに憧れています。信じられる道がなく、その道を堂々と進むことができないそんな自分が嫌いです。方向性がブレブレな自分が情けないです。

関連するQ&A

  • 才能 劣等感

    自分より才能がある人が妬ましいです。 一時期努力をしていたのですが、どんだけ頑張っても自分には才能が無いことに気づき諦めました。 成功者に聞けば口をそろえて「お前より努力してるから 当たり前じゃん」といいます。 努力できる環境にいることが第一条件、そこからさらに才能のある人間だけが成功する。 なんて理不尽な世の中なのでしょうか。 毎日たくさんの成功者を見て、自己嫌悪に陥ったりもします。 プライドが高いのでしょうか、才能のある人間が才を見せると「すげー」とは微塵も思わず「なんて妬ましいんだ」と思ってしまいます。 自分の人生がくだらないものに思えて仕方ないです。 どうすれば成功できますか。

  • 自分のことが嫌いなのですが、好きになるにはどうしたらいいのでしょうか?

    自分を否定するくせがついてます。 原因は、親にほめられたことがないからか、近所の子と比べられてきたからか、わかりませんが・・・。 あまり能力ないんです。なにもやってもまるでだめです。そんな自分を肯定したら終わってしまうと思ってるんです。だってだめな自分を認めるとそこで満足してしまい、これ以上向上心がなくなるってことですから。向上心はあるんですが、失敗や挫折が多すぎる。だからこそ否定してしまう。努力が足りなかったようだねって言われる。そうか俺って能力もないうえに、努力もできてないやつなんだっておもう。 自己否定が習慣になってしまってます。彼女もできたことはないんで、できて「あなたのことが好き」って誰かに言われたら「まあ俺っていいのかも?」って思えますけど、そういうふうに言われたことないんで、「自分ってダメなやつかも?」って考えてしまいます。自己否定している自分の習慣さえも嫌になってきます。 自分を好きになる要素がないのですが、どういうところから自分を好きに思えるようにしていけばいいでしょうか? 彼女できて「好きだ」と言ってくれれば自分を肯定できるかもって思うのですが。ある人から言われたのですが、「自己否定が強すぎる」って言われました。きっとそういう感じが出てるんでしょう。そういう自己否定を直して生きたいって思ってます。人生を開いていきたいです。

  • 社会的にすら認められていない存在

    そういった存在が、自分を肯定するにはどうしたらいいでしょうか? とても現実的なことには、なんの成功も収められていないということなんですが。 成功というのは、家庭人間関係その他のことです。 私はアダルトチルドレンです。 どんなに何かの才能があっても、社会的に認められることはなかったし 何より自分が肯定できません。 私は思いますが、こういった人たちは恐らく結構いるのではと思います。 いくら知能指数が天才級でも美貌の人でも、ダメになっていくんです。 そうしてきちんと愛された人が何かを成し遂げていく。 そういった本を見つけてしまいました。皆さんが感動しているのに 私だけ相当深刻に悩んでしまいました。なんだろうこの違いはと思いました。

  • 自分の才能の見つけ方。

    昨日TVのとある番組で島田紳助さんが「人間の才能は生まれた時から決まっている」と言っていました。(「天才」というのは元々持っている才能だから他の人に教えたりする事が出来ないという例えで言っていたんですが)たしかにそうなのかなぁと思います。凡人は努力する事で成功する事がありますが、その道に長けた天才なら才能がある上に努力もするから大成功しますよね? 僕は今将来の事で迷っています。自分にはどんな才能があるんだろう?自分にはどういう職業が向いているんだろうというのがこんな歳(30過ぎて)なのに見つけられておらず未だ定職につけておれず焦っています。 皆さんの中で、「私にはこれが向いていたんだ」「私はこういう才能だったんだ」と見つけられた方はどういう風にしてその道や才能に気づいたんでしょうか? どんな事でも構いません、よろしければご意見下さい。

  • 苦しいです

    こんにちは。 現在高校2年生の者です。 自己肯定感が低く、生きるのが辛いと思うことが多いです。 高2になり、たまたま特進クラスに進級出来たはいいものの周りのクラスメイトが優秀で自分と比べて嫌になります。 勉強をすればいいだけの話なのですが、先延ばし癖があり「今さら自分が勉強した所で何も変わらない」と変に言い訳をして逃げてしまいます。そういう自分も含めて大嫌いです。 好きなことも得意なこともなく、空っぽな自分が嫌になります。そのくせ努力もせず文句ばかり言う自分はもっと嫌いです。 ぐるぐる悩んでいる内に自分を何から、どこから変えたら良いのか分からなくなりました。 受験勉強を頑張って立派に働いている方も、大学には進学しなくても自分の好きなことをして人生を謳歌している方も、特別な才能を持っている方も努力を惜しまず何かを成し遂げられる方も眩しくて羨ましくて仕方がありません。 何をするにも覚悟が持てません。 こんな人間でこれから生きていけるでしょうか。 どうしたらいいですか。

  • 自分を大切に出来ない自分が嫌になる。

    幼い頃からお母さんに あんたは頭が悪い、何も出来ない、 ブス、白豚、意地悪、性格悪い… などと、貶されて育ちました。 自分はダメなんだと思い生きてきて 大人になった今でも 自己肯定感が低く、 自分を責める事が癖になっていて 生きる事がとても辛いです。 他人の事も大事に出来ません。 前向きに、 少しでも楽に生きたいです。 今更どうやったら 自己肯定感を上げる事が できますか?

  • 優秀な兄と比べられ劣等感

    小さいころから優秀な兄と比べられ、 未だに劣等感から抜けだせません。 自分をなかなか肯定できません。 自分は、これといった特技はなく 成績はそこそこ、社交性はナシ、 特にこれといって話題にも上らない いかにも普通の人間です。 しかし兄は、成績は私と同じくらいでしたが 友人も多く、非常にカリスマ性もあり、人を惹きつけ とても若くして仕事でも大成功を収めています。 はっきりいってなかなかいないタイプです。 私はそんな兄に少しでも近づこうと 自分の好きなことを探して没頭してきました。 しかし全く歯が立ちません。 自分は比べてきました。 周りは比べてないといいますが 比べざるを終えません。 何もかもが違いすぎます。 それで自分に自己肯定をもてません。 よく努力家だとは言われます。 しかし、才能が違いすぎるのです。 悲しくなります。 比べるのはいけないのは分かっていますが。。 何より、社交性がないのが一番辛いです。 でも性格なのでいくらがんばっても直りませんでした。。 どうすればいいかわからず質問しました。

  • どこか自分のことを賢いと己惚れている??

    自分は低学歴で職歴も大したことがないのですが、 どこか賢いとうぬぼれています。 自己肯定感が低すぎるのは問題ですが、 20代ならばともかく根拠のない自信というのは考えものですよね? うぬぼれのせいでミスをしたり精進することを怠ってしまう気がします。 このようになんとなく自分は頭が良いのではないかとうぬぼれてしまうのを きちんと現実をみて地に足のついた考えをするにはどうしたらいいでしょうか? 先ほど申したように、絶望する必要はないですが、慢心して努力を馬鹿にするような ことになるのが一番ダメな態度だと思うので、 謙虚に等身大の自分をしっかり認識しそのうえで努力するにはどうすればいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 今までの自分が間違いだったと気づいたとき

    ある人に失恋して、気づきました。 自分は今まで他人に見せるために生きてきたなあと。 自分の気持ちで動いてきたことが少なく、失恋したら何もない自分のからっぽさに絶望していました。失恋した相手は逆に自分の気持ちで動いてきたような人でした。彼は自然と才能にあふれ、私は作った才能でつりあうように努力していました。そうしないと彼の目に留まらないと思ったからです。 2か月ぐらい落ち込んで、何もする気が起きない日が多いです。ずーっと考え込んでしまいます。動こうとすると、またからっぽの自分に誇れるものを入れようとしてしまいます。 もう自分に嘘をつかないで生きてきたい!と心から思いました。何も自分を守るものをもたず、裸になることは、未来が分からなくて怖いのです。進めないのです。不安でいっぱいになるときがあります。 作らなければ注目もされない。 人生で自分の考えは間違っていた、と気付いた方、そうじゃなくても何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 20代後半女性です。

  • 自分を認めてあげることでは、なにも成長できないのではないでしょうか?

    前回、人生を変えたいってことで質問させていただきそこで多くの方々の助言を参考にいろいろ自分で考えてみたのですが、その結果違う視点で質問させてもらいたいです。 自分の考えとしては・・・ 自分の人生を変えたいので、今までの自分を全否定します。なぜならそこから自己改革が始まるからです。それまでのダメな自分を認めたり許してしまいますと、そこで満足してしまい、成長がみられないからです。例えば、ダイエットをしてて、「大食いしちゃう自分を認めてあげる」とか言ったらいつまでたってもやせません。本人はやせたいはずなのに。今までの自分を肯定してたら改革がないです。 でもここでアドバイスもらって・・・ (アドバイスで勉強になったってことなんで、けしてアドバイスにいちゃもんつけてるわけではないです) 自分を認めてあげるということで、人は人ってこと。人と比べない。 自分を否定しない。 私は今国家試験勉強してるのですが、頭そんなよくないんです。3浪もしてます。で、一発で受かったりする人をみてうらやましく思い、そういう人が一日12時間勉強したってきき、自分もそれをやろうとします。でもできないんです(頭よくないですから)。勉強方法も効率悪い。で、そこで自分には努力ができない、情けないダメな奴なんだと思います。で、そんな努力ができない自分を肯定してしまうと、もはやただの堕落者になってしまうような気がするのです。自分は猛勉強することが今までの自分にはない自己改革であります。でも、それは自分の限界をこえている。無理をしているということ。でも無理しないと成長はないんです。ですが、限界を超えてるからなかなかできない。でも自分にとってここちよい範囲のことをしていたのであればいつまでも今のまま。ここには変わりたい自分がいるのに。 以上のことより、葛藤してます。 今までの自分を認めてあげる・・・このままの情けないと思ってる自分のまま変わらない。 自分を否定して限界を超えた力で頑張る・・・自分を変えれる(ですが変えられなくて困ってます) ちょっと文章めちゃめちゃでしたが、頭の中でいろいろ悩んでる私にこうしたらよいのでは?っていうアドバイスいただけたらうれしいです