• ベストアンサー

直列と並列では抵抗値は変わりますか?

導線の両端に電位差Vをつけ、導線の中央に直列で抵抗1を繋ぎます。抵抗を流れる電流をI、抵抗値をRとすると、V=IRが成り立ちます。 この抵抗1を挟む導線の2点に導線をつけ、もう一つの抵抗2を並列で繋ぎます。 そうすると、抵抗1に流れる電流の量は減りますが、電位差は変わりません。V=IRが成り立つとしたら、抵抗値が変わらなければおかしくないですか? 直列繋ぎと並列繋ぎでは抵抗1の抵抗値は変わるのですか? 説明わかりにくいかもしれませんが、助言いただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/498)
回答No.9

初学者向けの参考書には、電圧と電流を水圧と水流に例えて、水を入れた桶から水が流れ出る様子を図示して説明したものがしばしば見受けられます。初学者向けには解りやすいのですが、しばしば流量が水路の太さによって決まっている、という誤解を生みます。 桶から水を流しだすホースに太さによって、単位時間あたりに水が流れ出る量が決まりますから、その先に繋げた抵抗となる水路を並列に2つにすると、水は2つの水路に分かれて流れるので、それぞれの水路に流れる水の量は減少します。 電流の場合も、これと同じように、抵抗を2つ並列に繋げると、それぞれの抵抗に流れる電流が減少する、と勘違いをする人がしばしばいます。No.3の回答者は、このような勘違いをして間違った回答を書いています。 しかし、これは水の場合であって、電流は違います。電流の場合は、2つの抵抗を並列につないでも、電流は減少しません。もちろん、一定の断面積の導体中を運動できる電子の数には上限があるはずですから、その上限の電流を流せば、上記のように並列に接続した抵抗の電流が減るでしょう。しかし、その電流は1兆アンペアとか、1京アンペアとか1該アンペアと言った、けた違いに大きな電流の場合です。 1Ωの抵抗に100万ボルトの電圧を加えると、100万アンペアの電流が流れます。その抵抗にもう一つ1Ωの抵抗を並列につないだ場合、1つ目の抵抗の電流は減らずに100万アンペアのままで、2つ目の抵抗にも100万アンペアが流れ、流れる電流の総量は200万アンペアになります。それぞれの抵抗を流れる電流は減少しません。もしかすると、1京×1京×1京アンペア程度の電流を流して、抵抗を2つにすると、電流が減るかもしれません。 100万アンペア程度では電流は減りません。送電線などに流すような電流でも、抵抗を並列にして、電流は減少しません。超強磁場の発生などの特殊な実験で使用する超強大電流でも、抵抗を並列にして電流が減ることはありません。現在の技術では実現不可能な超超超強大な電流でないと、抵抗を並列にして、電流が減るような現象は生じません。 ですから、抵抗1に抵抗2を並列に接続しても、抵抗1の電流は減らず、抵抗2にもI=V/R2 の電流が流れ、流れる電流の総量は I=V/R1+V/R2=V×(R1+R2)/R1×R2   になります。 要するに、水と電流は違うということです。水は水路を2つに分けると、水源からの供給量が一定なので、それぞれの流量は減ります。しかし、電流は回路を2つに分けても、電源からの電流の供給量が増えるので、それぞれの電流は減りません。

okwavewatashi
質問者

お礼

1番分かりやすかったです。 ありがとうございました。 水量で考えちゃってました。 他の方の回答も勉強の助けになりました。 皆さんありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2013/5543)
回答No.8

「そうすると、抵抗1に流れる電流の量は減りますが、電位差は変わりません。」これが間違いです。R1に流れる電流は同じです。したがって並列にR1を二個つなぐと電池を流れる電流は2倍になります。よって合成抵抗は1/2です。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.7

> 抵抗1だけの回路の場合、電流量をI0とすると、抵抗1と抵抗2の並列回路の全体の電流量I0はI1(抵抗1を流れる電流)とI2(抵抗2を流れる電流)を足したものになりませんか?そしたら抵抗1を流れる電流量I1は最初のときのI0より減りませんか? 抵抗1だけの回路の場合、電流量をI0とすると,抵抗1と抵抗2の並列回路の全体の電流量はI0ではありません。 並列回路の全体の電流量は,抵抗1を流れる電流と抵抗2を流れる電流を足したものになるのはその通りです。 #6さんが例題を作っているので,よく理解してください。

  • kissabu
  • ベストアンサー率37% (271/731)
回答No.6

添付した図で電源12V,抵抗値10Ωとして ①V=12Vで10Ωの抵抗を接続した場合 I=12/10=1.2A ②並列にR1、R2を接続した場合 両抵抗の両端の電位差は等しく12Vであるのでそれぞれ①と同じ1.2A流れる。よって電流I=1.2+1.2=2.4A 見かけの抵抗値(合成抵抗)は1/2になる。 ③R1.R2を直列につなぐと合成抵抗は10+10=20Ω I=12/(10+10)=0.6A Pにおける電位Vpは12/2=6Vであるので0.6Aと合致する。 という感じでいかがですか。絵は下手です。ごめんなさい。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5071/13248)
回答No.5

抵抗1に対して抵抗2を並列で繋げると、回路全体での合成抵抗は変化しますが個々の抵抗の抵抗値は変わりません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.4

抵抗1だけがあるときと比べて,抵抗2を並列で繋いだときに抵抗1に流れる電流の量は減りません。だから電位差は変わらずV=IRが成り立つのです。もちろんこのとき抵抗2に流れる電流がありますので,全体としては流れる電流は大きくなります。 おかしな回答に騙されないようにしてください。

okwavewatashi
質問者

補足

抵抗1だけの回路の場合、電流量をI0とすると、抵抗1と抵抗2の並列回路の全体の電流量I0はI1(抵抗1を流れる電流)とI2(抵抗2を流れる電流)を足したものになりませんか?そしたら抵抗1を流れる電流量I1は最初のときのI0より減りませんか? なんだかいろいろわからなくなってきました。

回答No.3

抵抗1本あたりの抵抗値(この場合は抵抗1の抵抗値)は変わりません。 では何故電流量が減るか、というと、「抵抗2の方にその減った電流分が流れてしまっているから」になります。 回転寿司のレーンで考えるとわかりやすいかと。 毎分60皿を流せる回転寿司のキッチンから寿司を流すとき、レーンが1レーンであれば毎分60皿が流れてきますよね。それが2レーンになった場合、各レーンに流れる寿司の量は、レーンのスピードは変わりませんが、流れる量は毎分30皿になってしまいます。 そういった理屈になります。 以上、ご参考まで。

  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.2

>抵抗値が変わらなければおかしくないですか? 抵抗値は変わってます 抵抗1と抵抗2の合成抵抗になっています 1/R0=1/R1+1/R2です

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

計算上と実際の回路では違います。小学校や中学校の理科の授業ではあくまで理想的なものを使った計算をしますが、実際の回路は理想的なものではありません。

関連するQ&A

  • キャパシターの接続(直列または並列)の問題

    (1)容量Cのキャパシター3つを直列につないだものを2つ並列に接続したとき、その合成容量はいくらですか?? (2)これらの両端に電位差Vを与えたとき、各キャパシターにかかる電位差はどれぐらいですか?? (3)2.0μF、3.0μF、4.0μFの3個のキャパシターを直列につなぎ、1300V電圧をかけた。それぞれのキャパシターの両端の電位差はなんですか?? 教えてください。 お願いします。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • 電気の抵抗の問題

    この問題が分からないので教えて欲しいです。 半径0.10mm、長さ20cmの導線の両端に3.0Vの電位差をかけると、0.75Aの電流が流れた。このときの、導線の抵抗率は何Ω・mか? という問題です宜しくお願いします。

  • 電池の並列・直列。なぜサイトにより逆が書いてある?

    電池をつないだ時の事です。 電池を直列でつなぐ=電池の合計の電圧になる 電池を並列でつなぐ=電池の合計の電流になる ですよね? ところがサイトによってまったく逆が書いてあります。 NHKの学習サイトで https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005300090_00000 「豆電球に流れる電流は、並列つなぎでは、かん電池1個も2個も同じです。かん電池2個を、直列つなぎにすると、へい列つなぎよりも強い電流が流れます。」 ↑ なぜ並列では電流が電池1個も2個も同じなのですか? 倍になるのではないのですか? こんなサイトが多くあります。 Yahoo知恵袋でも https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14146845954 乾電池の直列つなぎと並列つなぎとではなぜ直列の方が電流が強いのでしょうか? と、質問者がいます。直列?どうして?並列の方が電流が強いのでは? 並列だと電流は電池の個数分倍々にならないのですか?なるのですか? どっちが正しいのですか? どうしてまったく逆の事が平然と書かれているのですか?

  • 並列つなぎで、直列より明るくなる???

    みなさんこんにちわ。 今回は中学校の勉強を覆すようなことが起きてしまいましたので質問させていただきます。 中学校では、直列つなぎのほうが、どんな場合でも並列つなぎより明るくなる。と習ったつもりなのですが・・・。 電池2個内部抵抗r豆電気の電力Rとしたとき、電池2個を直列,並列で回路を作った場合。 並列つなぎのほうが明るくなるということはどのような場合にありえるのでしょうか? どうかお答えくださいませ。

  • 電池の直列・並列 なぜ並列は並列しても1個分?

    お助け下さい。小学4年生の息子が理科(中学受験塾)で【電気】を学習しております。 解答するには問題はないのですが(覚えればできるので)、 なぜそうなるのか理解できない。親もわからない(親も丸覚えだったので)ので困っております。 直列・並列には 電源(電池)か抵抗(電球)かで異なると思いますが、 良く説明で使われている 【水】の解説を読んでもさっぱり理解できないのです。 …導線が最後の…に繋がって回路になっているとしてください。 ー導線 💡電球 |❚(+ー の電池) とした場合     …ー💡ー|❚ー…  ←これを〔1〕の電流が流れる とすると ※1)…ー💡ー|❚ー|❚ー… ←電池を直列に2個にすると 〔2〕の電流。 ※2)…ー💡ー|❚ー|❚ー|❚… ←電池を直列3個なら 〔3〕電流。 これは、 ◇「水を持ち上げる装置(ポンプ)」が、「電池」 ◇「水を持ち上げる力(=高さ ※)」が、「電圧」。このようにイメージすると理解しやすいのです。 (※「水が3cm のところまで上がった」のと 「水が7cm のところまで上がった」のとでは、7cm のところまで上げるほうが力が必要になりますね。「より高さがある=電圧が大きい」 とイメージできるでしょう。なぜ“高さ”が電圧になるかというと、より高いところから流せば、流れる勢いが強くなるからです!)http://www.all5.jp/subject/146.html 電流と電圧の違い 回路を流れている電気の流れのことを電流と言いました。一方で、回路に電流を流そうとする力のことを電圧と言います。 わかりやすく言うなら、消防車のホースから出てくる水をイメージしてください。ホースから出てくる水の量、これが電流です。では水の量を調節しているのはどこか、それは蛇口ですね。蛇口をあければ水は大量に出てきますし、蛇口をしめれば水の量は減ります。水がどれだけ排出されるのかをコントロールする蛇口の強さ、これが電圧にあたります。蛇口をあけた状態が電圧が大きい、蛇口をしめた状態が電圧が小さいと考えると、電圧が大きければ大きいほど、電流も大きくなります。 http://www.all5.jp/subject/146.html 等々の説明を読んで…(水を使った解説はたくさんありました。) 電源の直列に関しましては、 『はい。3つ分のパワーだから 電流(水量)も3倍ということね…。』 と分かったつもりになりました。 しかし (1)…ー💡ー💡ー|❚ー…  ←電球を2個【直列】にすると 電球1個に対して電流は1/2になる。 (2)…ー|ー💡ー|ー|❚ー…  ←電球を2個【並列】にしても 電球1個には〔1〕の電流が流れる。   |-💡ー| | | は、つながっているとお考えください <(_ _)>. (3)…ー💡ーー|ー|❚ー|ー… ←電池2個を【並列】にしても 電球一個には〔1〕の電流が流れる。       |ー|❚ー|     各々の電池からは1/2の電流しか流れないから!         という説明が全く理解できないのです。 (1) 水量〔1〕だったのが各電球に1/2づつ流れるって 意味わからない!!! (2) 水量〔1〕しかないのに 枝わかれしたとたんに倍の水量になる??? (3) もともと一個の乾電池から≪〔1〕の電流が流れる≫ としているのに、 なぜ並列すると1/2づつになるの?? ホース部分が一本なので一本のホースには〔1〕の電流が流れる。 だから電池2個が分担して1/2づつ流れている。 という説明が多いのですが、 その説明ですと ※1)や ※2)も導線は1本ですから、そもそも 電池を数個直列させても〔1〕の電流しか流れないという説明になってしまうのでは…と…。 どこを勘違いしているのか どこが分からないから理解できないのかさえもわからないで困っております。 因みに…オームの法則は 字面だけはわかるので「計算しろ」(中学理科) と言われたらできるのですが…、丸覚えで式に入れるだけで全く理解できておりません。 なぜ電源を直列すると電流は倍・3倍になり (明るさは単純な比例ではない。ということですのでこういう表現をしました。)  電源を並列しても〔1〕の電流を 並列した電源が分担しあうのか…が全イメージすらわからないのです。 息子も小学生の理科ですので、 「そういう事になっている。」と言われれば「はい。覚えます。」という感じで、  『電流の大きさは 直豆・直乾』=『電流の大きさは、豆電球の数で直列つなぎの乾電池の数を割る』と単純に考えて〔明るさ〕を答えてほぼ満点は取れます。(「そうなっている」と覚えて明るさを出すだけですから…) な でも、すごく気持ち悪いのだそうです。(テストで満点でも電流が全くわかっていない感じできもちわるい。わかってないのに計算できても意味ない…。と…。) 「太陽は東から上り西に沈みます。そうなっています。覚えてください。」って言われても気持ち悪い。 ちゃんと天体がわかったら 「そうか~。」ってちゃんとわかるんだから、きっと〔電気〕も、僕がわかる理由があるはず。 それが知りたいと申しております。 たくさんサイトを読んだのですが(親の私が日本語としてなんとか理解できたものだけですが…苦笑)読めば読むほど 訳が分からないというのか… 電圧は滝と考えて…高さがあると…落ちる勢いが増す。はい。??? 勢いと水量は同じ意味? 電源の並列つなぎを2本の滝にたとえ、1本の川に合流している。と説明していた方がいたけれど… 同じパワー〔1〕の滝が2本あるだけだから合流しても同じ〔1〕のパワーにしかならない…と書いてあるけれど… 何故????…同じ幅(普通なら同じ水量の流れる)川1本に滝2本から流れる水が合流したら水量は増えるのでは? 雨で川(滝)の水量が増量したら、合流した川の水量も増ええると思うのだけど… などなど… わけがわからず 同じ事を堂々巡りしております。 理科系素養のまったくない母親でございます。 理科的素養がおありで、おバカ母にもわかりやすくご説明頂けます方!! 何卒よろしくお願いいたします <(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)><(_ _)>。

  • 直列接続の合成抵抗と電流・電圧

    24Ωと36Ωの抵抗を直列に接続し、起電力6.0Vの電源に接続した。このとき、24Ωの抵抗を流れる電流は〔 〕Aであり、この抵抗の両端の電圧は〔 〕Vとなる。 との問題で、電流は合成抵抗となっていても変わらないとのことで、オームの法則 I=V/R から I=6.0/(24+36) で0.1Aでいいのでしょうか?それとも0.10Aと表記しなくてはいけないのでしょうか? また、両端の電圧というのが今一つ意味がわかりません。電圧降下は何となくわかるのですが、両端の電圧というのはどういう意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • LC回路の損失抵抗はなぜ並列?

    LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。

  • 直列と並列の混合回路の教え方

    小学5年生の塾での問題です。 問題 電池1個で豆電球1個の場合の電流が1の時 (1)電池1個で豆電球2個が直列 ⇒ 押し出す力は同じで、電気が通りにくいところが2ヶ所ある(電気の通りにくさ=抵抗は2倍)。なので流れる電流は半分の0.5になる。 ⇒ なんとなく理解できる。 (2)電池2個が直列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力が2倍になって、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は2倍の2になる。 ⇒ 理解できる。電池直列=高さが高くなる=押し出す力強い というイメージ。 (3)電池2個が並列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力は同じで、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は同じく1。 ⇒ なんとなくだが理解できる。電池並列=高さは同じ=押し出す力は同じ というイメージ。 (4)電池1個で豆電球2個が並列 ⇒ 押し出す力は同じで、豆電球1個1個の電気の通りにくさは1個の時と同じ(1個1個の抵抗は同じ)。なので、1個1個に流れる電流は同じ。全体の電流は2倍になる。 ※ここで「(全体としての流れにくさ(=抵抗)が半分になる」っていうのが理解しにくい感じ。 一応ここまではなんとかいけたのですが、 次の問題をどう説明すればいいのか、困ってしまいました。 (5) 全体としては電池1個の並列回路で、並列1には豆電球Aと豆電球Bが直列、並列2には豆電球Cが1個だけ (汚い図ですが添付しました) の時、 豆電球Aに流れる電流は? をうまく説明できません。 大人としては 電池1個 1V 豆電球1個 1オーム として考えて 並列1の部分は1オームの豆電球が直列で2個なので2オーム 並列2の部分は1オームの豆電球が1個なので1オーム 全体を考えると、2オームと1オームの抵抗が並列。そこで、全体の流れにくさ(=抵抗)を考えてみる。 1/R=1/2+1/1=3/2 ⇒ R=2/3 1Vなので、全体を流れる電流は3/2 直列では電流は同じ、並列は電流は分かれる(抵抗の少ない方に多く流れる)ので、 並列1=豆電球Aと豆電球Bには1/2の電流、並列2には豆電球Cには2/2=1の電流 で、無理やり私(=大人)の回答は出せるには出せたのですが、「電圧」も「オームの法則」も「1/R=1/R'+1/R''」も使わずに説明できるものでしょうか。 特に合成抵抗の計算「1/R=1/R'+1/R''」を使わないで説明できるのか、はなはだ自信がありません。 さらには、もっと複雑にした混合回路の問題もあり・・・ うまく説明する術をご教示いただければと思います。(5)のみならず(1)~(4)も、さらに良い言い方があればぜひお願いします。

  • 高校の物理 コンデンサーの直列と並列の見分け

    他にも同じような質問があり、それを参照しながら改めて問題を読んだのですが わからなかったため、質問させていただきます。 問題は 電気容量1.0μFのコンデンサーAが電位差200Vに、4.0μFのコンデンサーBが100Vに それぞれ充電されている。 (1)A,Bの異符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差V1〔V〕を求めよ。 (2)Z,Bの同符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差V2〔V〕を求めよ。 Q=CVを用いて、電気量の和Q、合成容量Cを求めて、(1)、(2)の場合の電位差を求める、 という解き方の指針?は分かっていて、そこは回答とも一緒でした。 しかし、 「本門では両方とも並列接続になっている」 という部分がよくわかりませんでした。 (1)は異符号どうしなので、電流の向きを考えると直列か? と思って解答していました。 問題に図は載っていませんでした。 見分け方について教えてください。