• 締切済み

休暇中の仕事を対応していただけない場合

ryuzinの回答

  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (253/562)
回答No.5

補足です △その上司が渡してきたのであればその上司に当たる人に確認して「実は・・・」と経緯を説明する必要も)。 〇その上司が渡してきたのであればその上司の上司に当たる人に確認して「実は・・・」と経緯を説明する必要も)。

関連するQ&A

  • お悔やみのマナーについて

    会社の先輩の身内に不幸がありました。 私には上司からメールで連絡があったのですが、 正月旅行に出かけている最中で、お通夜も参加できず 上司にだけ返事をしました。 こういったことに慣れていないのですが、休み明けに 先輩とあったときにどのような挨拶をするのがベストでしょうか?

  • 仕事のあり方

    事務所に所属をしていますが、フリーランスで仕事をしています。 いつも仕事を第一にしてきました。熱があっても、少々の事では絶対に 穴を開けない。これが私のモットーでした。 しかし、大切な身内に不幸があり、その時に他の人に代わって貰えなくて、お通夜、お葬式に行けませんでした。 大切な身内だったから、とても悲しかった。 今回、自分が大切な身内の最後のお別れにいけない程の仕事に自分が 携わっているという意識がなかった、とはっきり分りました。 クライアントの都合で、突然キャンセルになったりする時もあるのに、 こちらの都合は無視される。・・・自分の甘さにも気づきましたが、 大切な身内との最後の別れにいけない程の仕事なんだろうかと感じ始めました。世の中に、それ程の事ってあるんだろうか?? 自分だって何があるか分らないし、これから周りが高齢になってくると こうした事態は避けられない事だと思います。 自分には向いてない仕事なのかな。もう、辞めようかなと思います。 皆さんは、どう思われますか?

  • 先輩との仕事の仕方で悩んでいます。

    今の職場では、私は専門職のため ほぼ2人(先輩一人と私)の部署にいます。 その先輩との仕事がとてもやり辛く、悩んでいます。 その先輩は、私より2歳上、入社は私より半年ほど前で どちらも中途採用で職歴もほとんど変わりません。 私から見た先輩の仕事の仕方はこんな感じです。 ・仕事に必要な書類やデータ等を自分のデスクやパソコンに入れているため、私は手が出せない。 ・他部署から仕事の依頼があるときは、まず年功序列で先輩の耳に入ります。なので先輩一人で処理し、私だけ知らされていないことも多々あり。 ・仕事を抱えているのに 他の仕事にちょっとずつ手を付けて置いているため(確保)、私は手を付けにくい。 ・仕事の振り分けや 引き継ぎをしない。全部自分がやらないと気が済まない感じ。 私の知らない間に大きな仕事を依頼されても何も言わず、しばらくしてから「はぁ~やる事いっぱいあって大変っ」とか「しんどい、早く帰りたい」と言い出す始末。 入社した当初は頻繁に「これやりましょうか?」とか「手伝いましょうか?」と声を掛けていたのですが、だいたい「私やるからいい」と断られるので、もう最近は声を掛けることもほとんどしません。私は雑用だけやってればいいって感じです。 逆に私が手が空いているので 他部署の仕事を手伝おうとすると、「あなたは手伝って私は手伝わないって思われる」「これから手伝うのが当たり前になってしまう」など、遠回りにするなと圧力をかけられます。 それほど仕事が忙しくない時でも、私より早く帰ろうとしませんし、その月の公休でさえも消化しようとしません。 うまいこと2人で分担すればいいのにと 私なら思いますが… 私もこんな体験は初めてでどうすればいいのか分からず、困ってしまっています。 私はどう対応すれば良かったんでしょうか?

  • 仕事でわからないことがあった時

    仕事でわからないことがあった時 先輩に、忙しさを理由に質問を拒まれます。資料を参考にしてほしいといわれましたが、出来上がったものをみても、手順やその理由はわかりません 他の人に聞いてなんとか形にしてます 考えて質問しても不備を指摘されるため自信をなくし、不安です。不安に対処するべきですか?またその方法はありますか? 私と先輩、対応として問題はあるでしょうか?何卒よろしくお願いします

  • ケアマネの仕事を引き受けたけど自信ないです

    結婚と出産を経て、10年ぶりに、サ高住の介護職(パート)で採用されました。 が、なかなか入居者が決まらず、仕事がない状態のため、ケアマネの資格を保持してるし 系列のケアプランセンターでケアマネを手伝ってみない?と打診されました。 件数は少しでいいから。。と言うことだったので、それなら・・と引き受けたのですが、 現実は厳しく。。。(私は業務経験なし) 先輩ケアマネさんは普段は優しくて良い方なのですが、かなり忙しため、ケアマネのケの字も 知らない私は、ことある度に先輩に質問するのですが、少しは自分で考えなさい!調べなさい!と 叱られます。 自分でやらないと。。と言う思いもあるのですが、書類のことなど意味不明で、何をすればいいのか、というか何がわかっていないのかもわからない始末です。 役所に出向くのも、せめて忙しい先輩に代わりなるべく出向くようにしていますが 、書類の不備やわからないことで連絡するのもマイ携帯で先輩に電話するので、 携帯代もバカになりません。(時給850円の週3日ほどのパート) 書類のコピーをとるのも、最初は教えていただいておらず、ある時、なんで書類のコピーが ないの!?と。。。 教えてもらってなかったけど・・と思いつつ、その時は謝りました。 自分の性格上、やはりケアマネはあってないと思うし、担当者会議などする自信がありません。 件数が少ないとはいえ、やはりパートでは出来ない仕事だとも思い、介護職に戻してもらうか悩んでいます。 ですが、やはり気まずいので退職するべきか・・とも思っています。 ケアマネ業務は1か月ほどしかしていません。 どうするのがベストでしょうか?

  • 仕事が出来ない同僚への対応について

    異業種に転職して試用期間があけたばかりです。 私より1カ月後に入った同僚(私よりかなり年上)に困っています。 少人数の職場なので、同僚が入った当初から私も仕事を教えています。 (試用期間中に仕事を教えさせる職場もどうかと思いますが・・・) ・仕事を教わるときにメモを取らない →覚えられれば方法をどうこう言う筋合いもありませんが、見事に何も覚えていません。 ・仕事が遅い ・気が利かない。言われたことしかやらない。見えない箇所で手を抜く。要領が悪い。 ・勤務時間内に仕事が終わらず、終わってない仕事を「すみませーん」と言いながら 他の人に押し付けて帰ってしまう(シフト制なので・・) 先日、上司が同僚に電話で指示をしていたことが全く伝わっていなかったようで、 やらなくていいと言われていた仕事を延々やっていたらしく、やっておいてと言われていた仕事を放置。 私はそのやらなくていいと言われていた仕事に関して、同僚からは「今日中に終わらせたい」と言われ、上司からの電話の内容は全く知らされていませんでした。 そうしたら、あとから出勤してきた上司に「仕事が全然終わってない!」と私まで説教されました。 (事情を話したら、一応私の仕事の運び方でそれはそれでいいとは理解してもらえましたが) 今回のことで本当に腹が立ってしまいました。 今までは私も新人だし、ミスはお互い様だし、私も自分が知らないところで迷惑をかけていることがあるだろうから・・と我慢していました。 しかし、私だってまだ仕事を覚えることが山ほどある時期ですし、間違えないように試行錯誤しながら仕事をしているのに、同僚の面倒や後始末をさせられるのが嫌になってきました。 何度か上司にはやんわりお話はしたのですが。。。 自分も新人だからとか気にせず、バンバン注意とか指示を出した方がいいのかなと思うようになりました。 (1年以上先輩の立場だったら、迷わずそうするのですが) それともやはり上司にその都度報告をした方がいいのでしょうか? どう対応するのがベストだと思いますか?

  • 仕事での会話 上手に対応したいです…

    下記の状況で ◎愚痴をきいてあげる時の注意  ・女性先輩への対応 ◎逆ギレされるのを避けたいです。  ・男性への対応 こんな時どうしたらいいか教えて下さい。 先日、仕事中女性の先輩の「困るね~…」という話しかけに 私が答えたところ 男性から、 「そんなのわかっているからいちいち言わないで、ほっといてくれる!?」という 言葉が飛んできました。私の目を見て感情的に…。 内容は 私と女性先輩から1メートル離れていないプリンターが 同日何回か詰まっていて男性が引き出しているのを見かけ 女性先輩「またプリンターが詰まって困るね…」 私「そうですね…最近毎日ですものね、〇〇すればーー」 男性「怒」 (詰まるのは、男性の使っているパソコンの下にあるプリンターなんです。) 女性先輩は共感してほしいだけと思うし 私は、我慢できなくて出てしまう話を聞いてあげたいだけです。 私も聞いてもらっているから… 普通なら、男性が使用状況を話すべき人に話に行くはず。。。 ですが男性は頑なに行きません。 以前も別件で男性が行かないので 私が購入担当者へ報告に動きましたが、 毎回私が行くのも自分の事じゃないのにお願いしてばかりだと 重要な時の私の話は聞いてもらえなくなる気がします。 私は暇ではありません。 残業するなという言葉の中何とか残業せずに終わるように 話もせず黙々と仕事しなければ、私では間に合いません。 困って男性に話しかけると感情的に返されたことが何回かあり 男性の考えを変えることはできないので 私が対応を変えればと思いそれでなるべく関わらないようにしていました。 関わらないというより自分の事で手いっぱいで 気にしていられなかったからです。 今回、状況把握する余裕がなかったためつい言ってしまい後悔しました。 女性というのはいろんなところに目が届きますよね 掃除がされていなくて「業者さんが来るのに汚くて困るね…」 掃除もしなければいけないけど 仕事が終わらなくてできない事がほとんどです。 直属の上司は仕事を終える考えで手いっぱいです。 私「掃除する時間帯を変えないとだめかもね…」 私は掃除より先輩に仕事を進めてほしかった。 共感することで精いっぱいでした… 女性先輩は短時間勤務で帰るため同じ業務は私だけになるため なんとか毎日終わるように仕事をせねばなりません。 最近女性先輩に共感して 私が言われるパターンが点々とある気がします… こんな時 私の立場の場合 どういう風に動けば良いのでしょうか? 直属上司に話しましたが男性へ怒鳴るだけで解決にはならなかったので 以降話していません。 それ以降、男性に問題があるときは口頭をさけ、紙に残しています。 周囲の人もその男性に話さず他の人に伝言します…(ちょうどいないからというのもありますが…) サイトで調べようとしましたが、どんなふうに検索すればいいかわからず 昨日、私は熱が出て寝込んでました。ストレスもあると思います。 私が仕事ができたらこんな心配いらないんですが。 何か建設的な意見で ご教示いただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 仕事とは

    入社して9カ月です 職種は公務員(パ一ト)です 内容は窓口業務とパソコン処理です 大変むずかしい仕事を最初から覚えさせられました 私自身、プレッシャ一に弱く、窓口に声の大きなお客様や、声の大きな先輩に圧倒され、ミスをします また、人員が少ないとき、私にしわ寄せがきて、とうとう連日、ミスをしてしまい、皆が閲覧する回覧に箇条書きで上司に書かれました そのことがきっかけなのか信頼を失い、電話も取り次ぎをさせていただけなくなり、 結果、私が慎重すぎて上司や先輩に仕事をきくと失笑までおきる始末 大変恥ずかしくて辞めてしまいたいところでしたが、むずかしいながらもこの仕事が好きです 4月からも継続することにしました しかしそんな私の一生懸命な想いとは裏腹に やはり周りの目が冷ややかです 仕事はやはりできるひとがやるもの、と思っています 今更ながら、継続の返事をしたことに後悔しています 皆さんなら、やはりやりがいより、 できる仕事を選択されますよね? 先輩たちもそれを乗り越えてきた、と言われましたが 1年近くたっても、これでは毎日へこみます 皆さんのご意見をお聞かせくださいませ 大変、激辛辛口意見はご遠慮願います すみません。

  • この場合どのようにすればいいのでしょうか?

    このような場合どうすればいいのでしょうか?  私は仕事を始めて約1カ月たちます。  同じ部署に私を含めて4人いますが、昨日のことですが、 私が忙しくパタパタとしていました。書類を取りに 事務所に入ると事務所で同じ部署の先輩方(同年と年下) がおしゃべりをしながらお菓子を食べていました。 私を見ると べつにー と言う感じでそのままおしゃべりを 続けていました。  もし、私ならば 「このお菓子 食べましょうよ。」 か何か言ってたと思いますが、先輩達は何も言ってくれませんでした。 私も気まずくなって すぐに事務所から出ましたが、  このような場合どう対応すればいいのでしょうか?  無視をするってわけではないようでしたので、深く考えなくても いいのかなっては思いますが、私は気にしてしまうので もし、同じようなことがあると、どのような対応をすればいいのか  参考にさせてください。  よろしくお願いします。

  • 腰痛を理由に会社に来ない先輩への対応

    私(23歳・女)の会社は、週5勤務(9時から18時)なのですが、先輩(28才・男性)は腰痛を理由に週2程度(しかも夕方から)しか会社に来ません。 週2しか来ないので、当然先輩の仕事は溜まる一方で、山積みなった書類が私のデスクにまで雪崩れ込んできます。 他部署からクレームがくるため、結局私が深夜残業や休日出勤等をして処理しています。 それだけならまだしも、仕事の処理後、なぜ担当が違うのに俺の仕事をやったんだと怒られる始末です。その他にも、私に対してのみ、無視や悪口を言う姿を見かけ、やりきれない気持ちになります。 この状態がもう2年近く続いています。 体調を崩し胃炎になり、辞めたいとも思いましたが、先輩との関係の悪化だけを理由に辞めるのは気が引けてしまい、ズルズルと現在に至っております。 上司に言っても、この先輩は会社の取引先の息子だから我慢してくれと言われ、上司も無下に辞めさせられない事由があるようです。 このような場合、彼とはどのように接すればよいでしょうか。

専門家に質問してみよう