• ベストアンサー

助詞「は」と「が」の使い方の違い

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.7

#6です。 >その場合「格助詞ガ」は、どのような意味を示しているのでしょうか。  : 格助詞として一般的な「そのすぐ後の用言にかかり、その主体や対象などを示す」働きです。 ちなみに学校文法では副助詞とする「「~は」の部分は、文末の陳述部と呼応する。「は」は副助詞(あるいは係助詞)に分類されるが、それは文末にかかっていくからである。「~は」の意味的勢力は文末にまで及ぶからである。」とも。 上記の引用は林巨樹ほか「日本語文法がわかる事典」(東京堂出版)の「ガとハの問題」の項からです。

widey
質問者

補足

「文章表現として現実に現れている(一)物語(説話)表現や(二)記述的表現における「格助詞ガ」の使われた文章では」どうして「説明的判断の形式に改造」出来ない・しないのかを知りたいのです。私は出来るという考えです。

関連するQ&A

  • 『事実』と『真実』のちがいについて

    ある人に『事実と真実の違い』について説明されたのですが 自分には理解できませんでした。 事実と真実をベン図で表現することは、可能でしょうか? ベン図で、考えていましたがうまく理解できません。 自分は、 事実と真実がちがうことは、なんとなくわかります。 (大辞林でしらべました。) 事実でありかつ真実であることが、存在することは、わかります。 真実であって、事実ではないことがわかりません。 あるとすれば、なにか例は、ありますでしょうか? わかる方がいたらわかりやすく説明をしてほしいのです。 よろしくおねがいします。

  • 倫理式の問題なのですが

    こんにちは はじめまして 命題 A、Bについて、(A→B)→(A∧B)を簡単にせよ という問題なのですが、ベン図を使って説明してみましたが、倫理式は集合ではないのでベン図の説明は不適とされてしまいました。 どのように問題を解いたらよいのかわかりません。 真理値表など試してみましたが、この分野の問題はどうしても苦手で、十分に理解できていなくて...。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 高校数学の範囲です。画像の問題で、自分の解答と模範

    解答とは違っていたのですが、画像の解答は(書き方とか)あってますか? ベン図を書いて、そのベン図にA∧Bの補集合を横線、Aの補集合∧Bを縦線、Aの補集合∧Bの補集合を斜線で、それぞれ書き込んでから二行目に、「A∧Bの補集合が横線、Aの補集合∧Bが縦線、Aの補集合∧Bの補集合が斜線であるベン図より」って書いた方がいいですか? それでも、説明不足なのでしたら、どう書けばいいのでしょうか? お願いします_(._.)_

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • ベン図についてです!

    AND・OR・NOTのベン図についてなんですが、それぞれのベン図の意味は理解してるんですが、言葉で説明するように上手く表現することが出来ないので、どなたか簡単でいいので説明文よろしくお願い致します。

  • 助詞 「は」 と 「が」 の使い分けについて

    私自身が使用するときには、間違えなく使い分けていると 思いますが、外国の友人の使用方法をおかしいと感じ、 そこでは、「が」が正しく、「は」は使わない・・・・・などと 説明するのですが、なぜそうなのか聞かれて答えに窮することが しばしばです。 結果として、彼らの日本語を矯正できないままです。 日本語の文法書というのは、あまり一般の本屋では見かけませんし、 図書館でも見たことがありません。 外国人がよく間違える日本語というような類の本で簡単な説明が ありましたが、納得のいく説明はありませんでした。 「は」は強調する時に使う 「が」は強調するときに使う 「は」は話題を提示する 「が」の後には直接、述語がつづく 「は」は述語との間に、長い説明文を挟むことも可 「は」は後に続く言葉に含みを持たせる。 その本の説明と私の感じている「は」と「が」の違いは を合わせると、上のような点が言えるのではないかとおもうのですが、 自分でも矛盾するように思われる点もあり、納得していません。 どのように説明すればうまく理解してもらえるのでしょうか? また、このような点に付いての参考資料がありますか? ご存知の方がいらしたら是非お教えください。

  • 集合の一意性

    整数を元とする二つの集合A、Bについて、  B、C、Dがgiven A∩B=C  A∪B=D のときAが一意に決まる、のはベン図を描いてみれば一目瞭然、の気がしますが、正しいでしょうか。 証明は、どのようにつければよいでしょうか。

  • 集合のベン図について教えて下さい

    ベン図について、ご存知でしたら、教えて下さい お願いします (1)”ベン”というひとが、考え出したのですか? (2)表現できる限界は、3つくらいだと思うのですが、    ちゃんと説明されているような、サイトはありませんか?    たとえば、日本にいる人を全体として、    (A)未婚者    (B)女性    (C)茶髪    (D)ケータイがJ-phone    なんてのは、表現できないのではないかと・・・    (2次元の紙1枚の上で) (3)んで、もし(2)で限界がはっきりしているなら、    それを解決する方法は、どんなのがあるのでしょうか?    たとえば、「階層化」など・・・ (4)ベン図のように、集合を絵的(直感的)に表現する手法は、ほかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離散数学の集合の問題について

    離散数学の集合の問題について教えてください。 A={1,3,5,7} , B={2,3,4,5} , C={φ,<1,2>,3,{4,5}}とし、全体集合UはAとBとCの和集合とする。 A∩B= B×C= (B-A)∪(A-B)= ~A∩B= こういう問題なんですが A∩Bの答えは{3}なのか{3,5}なのかがわかりません。 また他の3つの問題についてはベン図を書いてみたのですがC={φ,<1,2>,3,{4,5}}の<1,2>と{4,5}の部分が理解できず解けません。 ヒントでもなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 円の重ね合わせ(階差数列)

    1つの円は1領域 2つの円を重ねると3領域 3つの円を重ねると7領域 4つの円を重ねると13領域 n個の円を重ねると領域は何個できますか?とういう問題なのですが。 階差数列を導いて、求めてるのですが、そんなことはどうでもよくて。 疑問なのは、 nが5以上の時、円の重ね方をどのようにすればいいのかなと思いました。 問題では、1つの円、2つの円、3つの円まで、図が書いてあり、集合論でよく使う一般的なベン図でした。 説明下手ですいませんが、誰かわかる方教えてください。