副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

このQ&Aのポイント
  • 副助詞「は」は話のテーマを明示するもので、文の内容について明らかにする役割を持ちます。
  • 副助詞「は」は題目の働きをし、主語として使われることもあります。
  • 格助詞「が」は「だれか」を表す役割があり、新情報や未知の情報を示す際に使われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

質問1と質問2は、wantanton さんのおっしゃるとおりです。 質問3 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? : 食い違いはありません。 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) という説明文の「すでに話題になっている」という表現が腑に落ちないのだろうと思います。 「すでに話題になっている⇒あの人」とお考えになると疑問が出ますが、 「すでに話題になっている⇒新しい生徒」です。 つまり、 「新しい生徒」は既知(=すでに話題になっている)なのですが、 「あの人」はあくまで未知なので「が」を使う、という説明です。 ◇ 「は」と「が」に関して、個人的には次のように説明したいと思います。 1. 「あの人は新しい生徒です。」=「あの人」を「は」で主題提示している=「あの人」に関して話して(述べて)いる。 A:一番後ろに坐っている「あの人」は記憶にないな。 (このA の発言によって、「あの人」に関して話し合うシチュエーションになっている) B:あの人は新しい生徒です。 (「あの人」に関して言えば、新しい生徒だと述べています) 2. 「あの人が新しい生徒です。」=「新しい生徒」が「だれか」を「が」で特定している。=「新しい生徒」に関して話して(述べて)いる。 A:今度新しい生徒が入ったらしいね。 (このA の発言によって、「新しい生徒」に関して話し合うシチュエーションになっている) B:あの人が新しい生徒です。 (「新しい生徒⇒あの人」と特定しています) 未知と既知という判別の仕方は例外が多すぎるので、私としてはお勧めしません。 説明がわかりづらいようでしたら、補足なさってみてください。      

wantanton
質問者

お礼

お礼遅れてしまい大変申し訳ありません。 丁重なご回答誠にありがとうございます! >未知と既知という判別の仕方は例外が多すぎるので、私としてはお勧めしません。 たしかに、、例外多すぎるので、hakobuluさんがご提示いただきました考え方を参考にさせていただきます!

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

質問1 助詞は 取り立ての「は」と言われ話題を示す。質問1は、はいそうです。 なにかお元気の秘訣はありますか。 元気の秘訣は毎朝のラジヲ体操です。 元気の秘訣は一日一万ぽ歩くことです。 質問2 空は主語でどこまでも青いは述語で空の説明です。 彼の夢は宇宙飛行士になることだ。 彼の夢が主部で宇宙飛行士になることだは述部 質問3 あの人は新しい生徒です はの後に伝えたい情報をいう。 あの人が新しい生徒です がの前に伝えたい情報を云う。初めて話題に出す。 この場合はどちらが先かというより、どう使われるかの問題になります。 あの人は新しい生徒です。後で皆さんに紹介します。 新しい生徒はどの人ですか。あの人が新しい生徒です。 例1はいつも使われる例示ですが、かえって分かりにくいかもしれません。 あの人が新しい先生です。[最初の情報)先生は北海道から赴任して来られました。(次の情報) ウサギが木の根っこのほらあなに住んでいましす。(最初の情報)名前はピーターです。(次の情報)

wantanton
質問者

お礼

お礼遅れてしまい大変申し訳ありません。 丁重なご回答誠にありがとうございます! >あの人は新しい生徒です はの後に伝えたい情報をいう。 >あの人が新しい生徒です がの前に伝えたい情報を云う。初めて話題に出す。 ここの記述かなり参考になります!

  • tac351115
  • ベストアンサー率66% (109/164)
回答No.1

両方正しいと思いますよ。 生の言語なので、いろいろな用法があるのが普通です。 文法や用例は後付けの理屈ですからね。

wantanton
質問者

お礼

お礼遅れてしまい大変申し訳ありません。 丁重なご回答誠にありがとうございます! たしかに、、生の言語ですから、色々な用法あること念頭に置く必要ありますよね。

関連するQ&A

  • 格助詞

    宿題で困ってます、時間が無いのでヒント等ではなく直接答えを教えて下さい。 (問)以下の格助詞「の」「が」の用法をア~ウから選べ ア 主語 イ 連体修飾格 ウ 同格 1いと小さき塵「の」ありけるを 2はすの浮き葉「の」いと小さきを 3二蓋「の」うすものなど 4たすき結ひたる「が」はひ出でたる 5短き「が」袖がちなる着てありく

  • 格助詞「を」の用法

    こんばんは。はじめまして、hihi7です。どうぞ、よろしく!! 質問なんですが、格助詞の「を」の用法で、1対象、2経路、3出発、とあると思うのですが、例外として、「止むを得ない」の「を」や、「要領を得ない」の「を」はどういった用法になるのでしょうか? できれば、早急にお返事いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 格助詞の「と」について質問

    以下の例文を読んだ上で私の質問に答えてください。 (Ex:「氷がとけて、水となる。」 質問:上記例文の格助詞「と」は、「作用の結果を表す」と書かれていました。 しかし、そもそも「作用」とは「他に力や影響を及ぼすこと。また、そのはたらき。」という意味であります。上記例文は、「氷」が主語であり、それがとけて水になったのだから、作用を行った主体(主語)である氷と作用を受けた水は同じだと思うんです。自分で自分を変化させただけであり、他者からの働きかけはないと思うんです。なぜ作用をあらわすのでしょうか? もしかして、「(熱により)氷がとけて、水となる」というように、作用の主体(主語)が省略されているだけなのでしょうか?つまり、熱が作用主で被作用主が氷。

  • 助詞の違いがわかりません。教えてください。

    以下の、問題がわかりません。どなたか、ご指導をお願いいたします。 Q1.次のペアの文の、それぞれの助詞「から」が二つあり、その中で、用法の違うペアはどれか?  (1)眠いから勉強できない / 今日は雨だから、出かけない  (2)店は10時から開いている / 朝から車の音がうるさい  (3)朝早く起きたから、眠い / 朝早く起きてから、ずっと勉強している  (4)友人から話を聞いた / 先生から賞品をいただいた Q2.次のペアの文の、それぞれの助詞「と」が二つあり、その中で、用法の違うペアはどれか?  (1)田中さんと会った / 会ったのは田中さんだと思う  (2)資料がないと困る / 左に曲がると、駅がある  (3)友人と食事をした / 友人と映画を見に行った  (4)「はい」と答えた / 何とあいさつをしたらいいか

  • 国文法について質問です!(助詞と副助詞)

    さっそく質問させていただきます。前から苦手なのですが,国文法の問題の中でも,種類わけの問題がいまいちしっくりきません。主語や形容詞・形容動詞などの主要の種類はわかるのですが,副詞や助詞等がよくわかりません。また,今回のテスト範囲は副詞・連体詞・助詞の3つが範囲に入っているため,より詳しく副詞も3つの種類にわけられ(状態の副詞・程度の副詞・呼応の副詞),助詞も4つの種類にわけられ,(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)これらの見分けがほとんどつきません。 たとえば「雨が降ってきたので,軒下で雨宿りした」という文から助詞を抜き出し,4つの種類に分類しなさい。  などという問題が苦手です。何かよい覚えかたor見分けかたはないのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。

  • 終助詞の「念押し」について質問

    質問1:終助詞「ぜ」について、念押しの意味があるそうです。 例えば「オレは行くぜ」という文であれば、「ぜ」は「相手に行くということを念押し(再確認(再認識))させている」という解釈でよろしいでしょうか? 質問2:終助詞「ね」は念押しの用法があるそうです。 『今日ね、友達と遊びにいったの』という用法であれば、「ね」は「今日であることを念押し(再確認(再認識))させている」のでしょうか?

  • 古典文法:格助詞「の」の識別の事例相談

    ○次の文<尼入道の・・・>の「の」について 格助詞の「の」と考えていますが・・・・。但し、用法の種類が「比喩・類似」(~ノヨウナ)なのか「「固有名詞を受けて下の語を限定する用法(~トイウ)」なのか迷うところです。その判断が正しいかどうかも含めて、その根拠を確認したいのです。よろしくお願いします。 <例文> 「念仏を信ぜん人は、たとい一代の法をよくよく学すとも、一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智のともがらに同じうして、智者のふるまいをせずして、ただ一向に念仏すべし。」 (『一枚起請文』より)

  • 助詞の「で」について 教えください。 

    日本語の助詞「で」について教えてください。 外国人の友人に質問されたのですが、分からず困っています。 「本は一冊1000円です。 2冊で2000円です。」という文があった場合、 一冊や1つの場合に、「で」がつかないのはなぜでしょうか? この場合の「で」の用法についても教えていただけませんか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • 接続助詞について質問

    質問1:接続助詞とは、「前後の文節や文をつないで、その意味関係を明確にする」役割がありますよね? 質問2:「前後の文をつなぐ」とはどういうことでしょうか? 以下の僕の作った例文のように、文と文をつなぐことでしょうか?でもあまり以下のような文は見たことないので、「前後の文をつなぐ」という定義がわからなかったのです。 例文:僕は眠った。で、僕はすっきりした。(『確定の順接』の文で、前後の文をつないでいる)