• ベストアンサー

格助詞「を」の用法

こんばんは。はじめまして、hihi7です。どうぞ、よろしく!! 質問なんですが、格助詞の「を」の用法で、1対象、2経路、3出発、とあると思うのですが、例外として、「止むを得ない」の「を」や、「要領を得ない」の「を」はどういった用法になるのでしょうか? できれば、早急にお返事いただきたいです。よろしくお願いします。

  • hihi7
  • お礼率75% (3/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

最も普通の1対象ですね。 「得る」という動詞の、英文法で言う目的語ですから、「例外」ではないと思います。 「止むを得ない」の方は文語から来た慣用表現なので、ちょっととまどわれたかも知れませんが、「そうしないでおく」ということを「ゲットできない」の意です。

関連するQ&A

  • 日本語の格助詞の「を」

    こんにちは。日本語の格助詞の「を」の用法で、前回、回答を頂いたのですが、もう少し詳しくおしえていただきたいです。「を」の用法、1、対象、2、経路、3、場所、とありますが、「止むを得ない」や「要領を得ない」は、どの「を」の用法になるのでしょうか?私は、例外なのではないかと考えたのですが、どうでしょうか?前回の回答で、対象の「を」だとアドバイスをいただきましたが、少しわかりづらかったので、もう少しくわしく教えてください。たくさんのご回答を望んでいます。ご協力お願いいたします。

  • 格助詞「と」について

    「太陽と月が出た」という場合の「と」は学校文法では格助詞です。 しかし、この並列の用法は接続語的だと思います。 「太陽、そして、月が」のように。 なぜ、接続助詞にならないのでしょう?

  • (と) の格助詞について

    (1)彼は、何かを確信しようと努力していた。 (1)で使われている(と)は、格助詞でしょうか。 手持ちのテキストでは、格助詞(と)は、1、共同動作の相手 2、異同の対象 とあるのですが、(1)について当てはまらないような気がします。 また、(1)の(と)は、どのような意味作用が機能しているのでしょうか。

  • 「の」は格助詞?

    助詞の「の」についての質問です。 格助詞は「が、を、に、へ、と、から、より、まで、で」の9種類としているところ(「の」は格助詞として扱われず)と、 「が、を、に、へ、と、から、より、まで、で、の」の10種類としているところがあります。 ちなみに9種類、としている書籍では「の」は並列助詞として扱われています。 グーグルで検索しても格助詞は9種類といっているところと10種類といっているところがあって、どちらが正しいのかわかりません。 このことについて詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 格助詞「で」について

    格助詞「で」について ・公園で遊ぶ (遊ぶ行為が行われるのが公園という場所なので「で格」をとる。) ・おりがみで鶴をおる(おりがみという材料) ・富士山が日本で一番高い山です。(日本という領域) 等々「で格」の用法は沢山あると思います。 そこで (1)「今日の晩御飯カレーでいい?」 (2)「とりあえずビールでいいよね?」 この例文の「で格」はどのような意味、用法なのでしょうか? 参考書等々を探しましたが どうもしっくときません。 お分かりになるかた是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 助詞(終助詞)について

    次郎や、早く出発しよう。 この文章にある「や」はどうして終助詞なんですか? 格助詞にも「や・に・の・で・が・と・より・から・へ・を」で、 「や」がありますよね? 終助詞は文末に、格助詞は体言(名詞)につきますよね? この次郎っていうのは何詞ですか;?

  • 格助詞

    宿題で困ってます、時間が無いのでヒント等ではなく直接答えを教えて下さい。 (問)以下の格助詞「の」「が」の用法をア~ウから選べ ア 主語 イ 連体修飾格 ウ 同格 1いと小さき塵「の」ありけるを 2はすの浮き葉「の」いと小さきを 3二蓋「の」うすものなど 4たすき結ひたる「が」はひ出でたる 5短き「が」袖がちなる着てありく

  • 格助詞「で」

    格助詞の質問です。 「一足500円、3足で1000円」の「で」の役割は何ですか。 500円の前にはどうして「で」がないのでしょうか。 

  • 副助詞「は」と格助詞「が」の違いについて質問

    質問1~2まで、副助詞「は」の用法について質問し、質問3で「は」と「が」の違いについて質問します。 質問1:まず、副助詞「は」は、「題目」の働きをするそうです。この「題目」とは、話のテーマを明示するもので、その文がこれから何について述べるのかを明らかにするものですか? 質問2:題目の用法としてとの「は」が使われた例文で、以下のものが紹介されてました。 「空はどこまでも青い」 この「空は」は、主語ですか?つまり体言+「は」は主語になりえますか? 質問3:副助詞「は」と格助詞「が」の違いとして、教科書で以下のような記述がありました。 「あの人は新しい生徒です。」(あの人を題目として提示) 「あの人が新しい生徒です。」(すでに話題になっている「新しい生徒」が「だれか」を表す) でも、以下のURL先のHPには、その違いとして以下のような記述がありました。 >■『は』(副助詞)と『が』(格助詞)の使い分け ●「既知(すでに知っている)・旧情報」は「は」/  「未知(まだ知らない)・新情報」は「が」 次の例を見てください。 例1:「むかしむかし、あるところに おじいさんと おばあさんが いました。     おじいさんは 山へ 芝刈りに、おばあさんは 川へ 洗濯に . . . 」 初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(話し手は知っているが、 聞き手はまだ知らない)新しい情報として提示されているために「が」が使われ、 後の方の文では、(話し手だけでなく、聞き手もすでに知っている)情報であると いうことで「は」が使われています。 引用元のURL:ttp://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html 教科書の説明とこのHPの説明は食い違います。 どちらが正しいのですか? HPの説明も凄く説得力があるので、、

  • 格助詞「に」の接続

    対象、場所、時間等を表す格助詞の「に」は、体言または準体言接続ですよね。 でも、「目的」を表す場合にかぎり、この接続法則はあてはまらない、という考え方はあるのでしょうか? 古語でも口語でも、 「いざ給へ、出雲拝みに」、 「映画を見に行く」、 「何しに来たの」、 これらの「に」は、私には、連用形に接続していると思われるのです。 でも、格助詞「に」が「目的」を表す場合だけ例外的に連用形に接続する、というような文法的規則を聞いた覚えがありません。 「釣りに行く」の「釣り」は体言であると了解します。 でも、「魚を釣りに行く」の「釣り」は、動詞の連用形に思えるのです、違いますか? 動詞の連用形は、そのままの形で名詞に転成し得ますが、「出雲参詣に行く」とか「映画鑑賞に行く」とかでない、上記の場合の動詞の連用形が、転成名詞として機能しているとは、私には考えにくいのです。 「水見になむ行きはべる」の「水見」は名詞なのでしょうか? そんな名詞あるのでしょうか? 「県見」が名詞で、「花見」が名詞なら、「水見」という名詞も、作って作れないことはないでしょうが、不自然だと、私には思われます。 (そもそも、「水見に行く」の「に」は、「目的」なのかしら?「対象」なのか?) それとも、動詞は連用形である時点で、名詞に転成し得るという意味で、すでに「準体言」の資格を持っているのでしょうか? 文芸学専攻でしたもので・・・^^; 語学専攻のご専門の方にお答えいただけると有難く存じます。