• 締切済み

可愛い子は都市部に集まる 関係ありますか

るーらー(@mgmclub)の回答

回答No.9

はじめまして 私は新宿歌舞伎町で産まれて育ちました 客観的に見て 集まるというか遊びに来る人は多いですよね でもそれが生活するということや 可愛い子という定義でくくってしまうと なんとも言えません 最近は車に興味のある人が少なくなったので 免許すら取ることをしなくなっています 交通の便が良いという意味で集まってるだけのような気がします 単純に人が多いから必然的に可愛い子も多くなってるとかじゃないでしょうか? ちなみに私は今田舎にいます たしかになにもないですよねー笑 食べ物すら困るトコです でも練馬から50分なんて近いところなんですよ それでも牛丼屋なんて1軒しかないし ファミレスだって2軒しかないトコです 可愛い子じゃなくても こんなところで一生を終わっても良いと思ってる人じゃない限り都市部に行ってしまうと思います そういった意味ではあなたの意見に同調できます

関連するQ&A

  • 東京は何でもある素晴らしい都市ですよね?

    東京は何でもある素晴らしい都市ですよね? 東京と聞くと、大体の人都会だなーとか都会は住むのに適してない田舎の方がいいとか言う人がいたり、東京のイメージは高層ビルの並んだ街、池袋新宿渋谷とかのイメージが強い感じですが、そんなこともない 東京の東の方、浅草とかは下町の雰囲気が残ってたり、江東区は海の感じもある それでもって23区外の奥多摩や八王子に行けば地方や田舎の風景がある 東京は都会の風景、下町の雰囲気、田舎の風景全て揃った完璧な都市ですよね 東京の都会は住みにくいだとか言ってる人はおかしいのでしょうか 東京の奥多摩とかならそこらへんの地方や田舎と同じくらい自然あるのに、いかにも東京は都会の場所でしかないと決めつけてますよね 奥多摩や八王子あたりに行けば田舎と同じような生活できますし 東京は日本一の都市だという現実 大阪からでさえ東京に上京する人がけっこういますからね 正直な話、大阪の中心あたりでも生活するには十分すぎるほで困らない、日本第二の都市だというのに、それなのに東京に引っ越すということはそれだけ東京が素晴らしい魅力ある都市であるということですよね 地方とかでは人口減少しているのに、東京付近では人口増加しているのが現状

  • 【日本の未来は地方都市の地価が上がる?】東京の都会

    【日本の未来は地方都市の地価が上がる?】東京の都会暮らしから老後は田舎暮らしに移行するために東京都内の家屋を売り払い、田舎に移住した人が田舎は住みにくいと東京都内の方々の老後生活は都内の家を売って地方都市に移住するようになるらしい。 で、東京都内の隠居者が地方都市に引越す為に中古住宅が値上りすると予想。 田舎の古民家再生は個人ではなく古民家を使った民間企業の旅館事業に使われるだけでそれほど個人が老後生活のために田舎に移住するというシナリオにはならないと思われる。 と書かれていました。 東京都内の老後生活は田舎暮らしになるのか東京都内に留まるのかそれとも地方都市に移るのかどうなると思いますか?

  • 電化製品は地方より都市部のほうが安いのでしょうか?

    電化製品は地方より都市部(東京とか大阪とか)で買ったほうが安いのでしょうか?。たとえばヤマダで同じ機種の薄型TVを買った場合地方の田舎のヤマダより、東京や大阪のヤマダで買ったほうが安いのでしょうか?。ちなみに自分は滋賀の人口5万人程度の地元のヤマダでいつも買っていますが都市部のヤマダとの価格差を調べたことがありません。実際都市部と地方の価格差ってありますか?。ネットの掲示板で地方のほうが高いという書き込みを見たので質問させていただきました。回答お願いします。

  • 都市部に就職したいが資金がない。

    就職活動中の学生です。 地方の学生です。 就活資金が乏しいです。 頑張ってバイトで貯めたのですが15万円ほどしかありません・・・。 田舎ゆえにバイト先の求人もまったくなく、自給700円程度で交通費なし、というのが当たり前です。 この資金をもって東京に1、2回行けばもう枯渇してしまいます。 ですがなるべく関西か東京といった大都市に就職したいです。 地方にいながら大都市に就職する方法ってなにかないでしょうか?

  • 地方都市ってそんなにイヤですか?

    私は地方都市出身で夫の転勤で今は首都圏に住んでいます。 よく聞くのが、私と反対で「首都圏出身だけど夫の転勤で地方都市にきてイヤで仕方がない」という声です。 ここの質問でもとてもよく目にします。 誰しもきっと生まれ育ったなれた環境が一番なのだと思います。 しかし、地方都市から首都圏に行ったり、地方都市から別の地方都市にいった人よりは、首都圏から地方都市に転居した人のほうが順応できにくくて辛い人が多い印象があります。 私は「田舎から首都圏にいって東京が近くて、いいわね。」とたびたびいわれますが、正直いって首都圏のどこがいいのかよくわかりません。 道は整っていなくて常に混んでいるし、行政のサービスも地元より悪いし、子連れでは東京が近いといっても電車で30分~1時間もすればそうそうたびたび行くようなところでもありません。 行った所で首都圏はある程度大きな子供ならともかく、小さな子連れで楽しいところはごくごく限られていると思います。 逆に東京までそれだけの距離のせいか普段の生活圏である、在住地は人口の割りには栄えていなくて、地方都市のほうがいろいろお店も多くて暮らしやすいと感じるほどです。 運転が出来る分、どこにいくにも渋滞と駐車場問題で大変な首都圏は返って不便で、大型店舗の大型駐車場のある地方都市のお店は子連れ主婦には楽だと思うのです。 確かに運転ができないと不便ですけど、運転ができ車を所持しているならよほど便利な面が多くあります。 そんな環境で育って子育てをした私から見れば、首都圏のほうが暮らしにくいのですが、「離婚したいほどいや」ってことはないです。 同じ転勤になるなら、首都圏よりは地元じゃなくても他の地方都市なら暮らしやすいのになぁとは思います。 首都圏出身の方から見れば、特定の地方都市がイヤだというよりは、「首都圏じゃないととにかくダメ」っていう印象をうけます。 中には離婚を真剣に考えるほどなじめない人もいます。 地方都市ってそんなにイヤですか? 首都圏ってそんなにいいですか?

  • 人口が減れば都市の地価が下がりますか?

    地方では地価がもう既に下がっているところがあります。 都市でも、同じような現象が起きて地価が下がらないでしょうか? 人口が減れば、田舎から都市のほうに人も流れるのでしょうか? 廃村するところと、過密化する都市の二極化もあるでしょうか? 人もまとめて、団地等に住ませた方が生活が楽になるのでしょうか? 人が集まれば、効率も上がりそうな気がします。 (交通などはしっかり整える必要がありますけど)

  • 田舎や地方都市への移住

    現在東京に住んでいますが、将来的に田舎や地方都市に移住できたらいいなーとぼんやり考えています。 仕事で何だかんだ少なくとも関東地方にはいなきゃかなとは思うものの、そのこと抜きでおすすめの移住先などありましたら教えてください!

  • 大都市民の方、地方都市で生活することをどうお考えですか。

    大都市(または周辺のベットタウン)にお住まいの方へ質問です。 これまで大都市で生活してきた方は、 大都市に比べ、不便な要素が多い地方都市で生活することを どう考えますか(転勤などで強制的に地方に行かなければ ならなくなった状況を想定)。 ご協力お願いします。 ―――――以下、アンケートの詳細――――― 1.ご回答をお願いしたい方の対象は、   東京大都市圏、京阪神大都市圏、   名古屋大都市圏、福岡大都市圏、   札幌大都市圏に2年以上お住まいの方。 2.ここでいう地方都市とは、上記の大都市圏   以外の人口20万人以上、100万人未満   の自治体。   (例、新潟市、静岡市、浜松市、金沢市、など) 3.回答形式は自由です。   可能であれば以下の点に触れて頂けると幸いです。   1).地方都市で暮らすことに抵抗が「ある」、「ない」   2).1)の理由(公共交通が少ない、買い物する場所、     遊ぶ場所が少ないなど)   3).もし、地方都市に住まなければならない場合、      この程度の都市であればあまり抵抗がない、      という条件や、具体的な都市名があれば      ご記入下さい。

  • 【人間関係が濃い地方都市での】飲み会の断り方

    地方都市に転勤になって、一年が経った独身サラリーマンです。どうか相談に乗って下さい。 地方都市(はっきり言って田舎)で人口が少ない故に、知り合い率がとにかく高いです。スーパーに買い物に行っても知り合いに会う可能性は高いです。こういった田舎の事情を踏まえた上で聞いていただきたいです。 娯楽が少ないので飲み会がとにかく多いです。僕も職場で誘われるのですが、何とか断りたいのです。僕がお酒が強い事は、みんなに知れ渡ってしまったが故に良く誘われます。けど僕はお酒が好きであって大騒ぎして飲むのは好きじゃないからです。そのまま言えば角が立つので、何とか言い訳を考えているのですが… 『今日は予定が入っているので』 『予定って何? 『友達と遊ぶので』 『友達って誰?どこに行くの?』 『お金が無いので』 『そんな訳ないだろう』 同じ田舎に住まれている方々なら、分かっていただけるかと思いますが、田舎はとにかく人間関係が濃く、他人への関心が強く、他人のプライベートをある程度は把握している、噂が速攻で広まるのです。 だから言い訳に困るのです。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 都市部での迎え火・送り火について

    地方在住者です。 先日、知人から「お盆の迎え火・送り火を焚く際に、東京などの住宅密集地では、火災を防ぐために松明は使わず、 焙烙(ほうろく)と呼ばれる壷に麻殻(おがら)を入れて火を焚く。」という話を聞きました。 私は生まれてこの方一貫して田舎育ちなため、都市部の事情には疎いと自覚しております。 ですが、このような習慣は今まで聞いたこともなく、知人の話をにわかに信じることができませんでした。 この「焙烙に入れた麻殻で火を焚く」という慣習は、都市部の方々にとってはメジャーなものなのでしょうか? どうしても「そんな慣習は一部の家庭のもので、 大抵は普通に松明を焚くか、迎え火・送り火なんてしないかのどちらかだ。」 と考えてしまうのですが、実際のところはどうなのでしょうか?