• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:求人内容と現実の仕事内容がちがうので退職したが。。)

フォークリフト求人で期待と現実のギャップに挫折、その非常識な退職

rikimatuの回答

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.4

基本的に、ハロワに限らず求人票には嘘もしくは文字数の関係で書かない事はよくありますが、これちゃんと見たら仕事内容は嘘書いていませんよ。 クレーンやフォークリフトを使用しての入出庫作業、荷揃え、検品、、ピッキング作業重量物取扱あり(30キロ程度)とあるのでちゃんと書いてます。 基本、フォークリフトを使うのはトラックに出し入れする場合のみで荷揃え、ピッキング作業は手作業なので質問者さんの理解不足、確認不足でした。

fumitako1214
質問者

お礼

その通りですね。自分も理解をしました。 入出庫作業。荷揃え、検品ピッキング作業 っていうのを全部リフトでやるって思い込んでいました なのでリフト使用なら30キロなら楽だなーって思って いましたが。 現実はピッキング、荷揃えは手作業ってことでした。 なので、手作業で30キロ扱うってなると 腰痛になりやすいってことになるので 今後は考え直そうと思います。

関連するQ&A

  • 求人内容と現実の仕事内容がちがうので退職

    フォークリフトの求人をみて応募して採用されました そして、今日入社日だったので、入社してきたのですが 実際フォークリフトの仕事はほかの人がして 自分はフォークリフトは使わないって言われました。 そのかわり全部手作業で運ぶため重労働でした。 フォークリフトで使って運ぶのは全部重いやつなので 手作業で運ぶとなると全部が10~30キロの重い物ばかりなので 腰痛になりやすいので、入社初日に 仕事内容が思ってたのと違うってことでやめて 相手にも理解してもらえたのですが、 自分って根性ないでしょうか? 友人知人に相談したら、理不尽なことなんて世の中 いっぱいあるぜ。。。って言われたのですが それでも求人内容と仕事内容が違えば、 ちょっと筋が違いすぎます。 ご意見おねがいします。根性ないでしょうか?

  • 求人と違う内容

    教えて欲しいんですが、求人と違う内容(作業増えてたり)ってことはありますか? 例えばフォークリフト作業と書いてあるので応募したらフォーク+徒歩で荷物運びなど。 こういうのは何の問題も無いのでしょうか?殆どの企業がやっていますか?

  • 求人票の仕事の内容と違うのですが・・・

    先月、ハローワークで、とある求人に応募しました。 求人の仕事の内容は、「請負で製造大手企業の工場内で量産品の窓枠を製造する」というものです。 面接に行ったところ、入社前提で入場許可証などの書類を書かされ、訳の分からないまま、就業先の工場案内となりました。 そこで仕事の内容を尋ねると、「うちでは、量産品は作っておらず、特注品を受注生産している」というものでした。 求人の仕事の内容は、 「一日中、同じ機械で、同じ製品を作る」というものでしたが、 実際は、 「異なる種類の機械を数台使い、さらに、部品付や梱包・出荷も行う」 という、本来、数人で分担することを1人でするものでした。 仕事の内容があまりに違いましたが、その場で出勤日などの話になるなど、 辞退できる雰囲気ではなく、そのまま内定してしました。 入社前に、「自分は物事を覚えることが苦手で覚えるのに時間がかかる」だと言ったところ、 「仕事は誰にでも出来くらい簡単で、2・3か月位かけてゆっくり覚えればいい」と言われましたが、 実際に入社すると仕事は大変で、入社10日で、「仕事を覚えるのが遅すぎる、誰でも一週間もあれば一通りのことをそれなりに出来ようになっている」と言われました。 ハローワークに相談したいのですが、入社したばかりで、平日に休むことが出来ません。 今後、どのように対応をすればよいのか、お教えてください。

  • 求人内容について

    先日準社員として転職をしました。まだ入社3ヶ月。求人の内容は「準社員募集!正社員登用制度あり!昇給、賞与、退職金あり」との内容でした。 しかし、いざ入社して同僚の方からいろいろ話を聞いて、この内容はほとんど嘘の内容でした。 「正社員登用制度」→10年のうちに50人入社したら1人なれればいい方 「昇給、賞与、退職金」→無事この倍率で勝ち残った正社員になった人がもらえ、準社員は0円 この内容に不服に思った人たちが多く、1年で8人~10人の人が一身上の都合で退職しているみたいです。正直に求人を書くと応募がないからと上手く日本語を使い騙すような求人を書いているみたいです。  同じ準社員の人は会社に9割おり、自分が変わりに入った部署は「結婚したいから辞める。子供を私立高校にも入れてあげられない」という理由で辞めた人の変わりみたいです。  また、40すぎ未婚の方には「まだ若いんだから転職できる、他考えても良いんじゃない、俺は歳だからしたくても出来ない、結婚も出来ない。お前の年齢に戻れるなら俺なら辞表だす」と言われ心が痛くなります。 準社員 40過ぎの人→手取り18万 私→手取り18万 こんな感じです。私ももう28歳で2度目の転職、これ以上履歴書を汚すことはしたくないので頑張りたいのですが。こういう人達の姿を見ると悩まされます。正社員になれた人は得に能力があるわけではなく社長や専務の親族や知り合いのみ。、 こういうのって労働基準法違反にはやっぱりなりませんよね?求人票もって労働基準局に行っても変わりませんよね?

  • 持病の腰痛持ちです。

    昨日フォークリフトの仕事の求人に応募しましたが、腰痛持ちの私はやめた方が良いですか? 今日面接予定です。 トラックへの積み降ろしの手作業が原因で持病になってしまいました。

  • 求人票の内容と現実が、あまりに違いすぎます!

    ある会社に事務職として就職して間もない者です。 ハローワークの求人票では、 ・就業時間は、9時から18時30分まで ・休憩時間は計90分 ・残業は月平均5時間 ・年間休日105日 ・祝日等はカレンダー通りに休めないが、基本的には週2日の休日 とありましたし、説明会でも週2日の休日との説明がなされたのですが・・・・ 現実は、 ・就業時間は、朝7時30分から早くても19時まで(就業時間前に勉強会、掃除、朝礼があり、退社に関しては会長が外出先から帰るまで、社員は退社できない) ・休憩時間は昼の60分のみ。時々は勉強会の為に、45分間になる ・残業は少なくとも1日5時間はある ・休日は社のイベントなどに左右され、急に休みが潰れ、2週間ほど連続出勤する場合もあり、その際の代休は無し。とても年間105日あるとは思えない。 以上、求人票と実際の労働条件との違いに愕然としました。 労働基準法には違反していると思います。 中小企業への就職は初めてで、旧体全とした社風にも驚きました。 私はまさか求人票に、そこまで相違があると思わず、面接の際、労働条件に関する質問はしませんでした。 失業保険があと半月で終了する時に、7社目の応募でなんとか滑り込みで就職できたのですが・・・。実際は就職活動を熱心にしているため、あと2ヶ月間、保険給付期間は延長する見込みがあったと思われますが、いったん就職をすると、このような権利はどうなるのか気になります。なかなか問い合わせをする時間すらありません。 今が未曾有の就職難だという事は知っていますが、あまりの事に愕然としています。 すぐさま、辞めて、引き続き就職活動を続けても、この不況ですから、うまくいく可能性は低く、良くて派遣社員といったところかも知れませんが、私は仕事に生きたい訳ではなく、収入はそこそこで、プライベートを楽しみたいという考え方なので・・・。 同じような経験をされた方の対処方、または、私自身、今現在とるべき最善の方法など、今は様々なご意見をもとに、今後の身の処し方を考えたいと思います。 まだ入社して二日目です。景気が良くなるまで、我慢して今回入社した会社で働くのか、今すぐ辞めるべきか、今日も仕事をしながら悩み続けていました。宜しくお願いいたします。 お返事は遅れるかも知れません。

  • 効果的な求人って何かありますか・・?

    人材アウトソーシング業をしております。以前はフリーペーパーで集まった登録スタッフも、最近では非常に厳しく集まりずらくなっております。少子高齢化のせいでしょうか? それとも他の業種に流れているのでしょうか? 職種は軽作業、フォークリフトオペレーターなど倉庫、工場が中心の仕事です。 求人広告以外で効果が出る方法があればヒントを教えてください。 考え付くのは、チラシ手配り、ポスティング、ホームページなどですが、他にありますかね? 大手と同じ求人活動をしているだけでは負けるのが目に見えているので・・。どうぞよろしくお願いいたします。

  • フォークリフト+他の重機を動かせる仕事

     重機などのマシンを動かす仕事をしたいと思い、求人を見たところフォークリフトの仕事が沢山あったので、手軽に取得できることもありとりあえず取得してみました。  しかし、フォークリフトの仕事は流通系の構内作業員の仕事ばかりです  自分は土木・建築現場でフォークリフトの必要性があるとイメージしていたので、フォークリフトの運転と同時にクレーンやショベルローダーなどを複数運転できる仕事があるように想像していました  土木・建築現場系の仕事でそういう求人を探しているんですがなかなか見つかりません  どういうところで求人を探すことができるでしょうか?  そもそも、フォークリフトというのは構内倉庫の仕事が主で、土木・建築現場での活躍は乏しく、フォークリフトと平行して他のマシンを動かす仕事といえば、トラック配送(大型+フォーク免許)の仕事くらいでしょうか? 

  • 求人票に関しての待遇や仕事内容の確認する質問について。

    私は2010年に大学を卒業予定の女(22歳)です。 ハローワークに紹介された中小企業の事務職の求人の面接に行きます。 ハローワークに出されている求人票は人材を集めるために待遇が良く書かれている場合があるらしいと聞きました。 ハローワークから紹介の面接は初めてなので、 求人票の内容と仕事内容がしっかり合っているのかを質問して確認したいと思っています。 (1)トライアル雇用期間終了後も仕事が身に付けばそのまま正社員として雇用してもらえるのか。 (2)仕事の内容は具体的にどのようなものか。 (3)車通勤はしても大丈夫か。 (4)入社はいつからか、入社までにすることはあるか。 (5)仕事時の制服はあるかどうか。 (6)残業はどの程度か。(求人票には月平均10時間と掲載) (7)週休二日制(祝他:年125日)と記載されているが、 実際にどのようなシフトで入ることになるのか。 昨年のGWや夏季、年末年始の休暇実績はどの程度か。 この質問はしない方がいいや、他にも求人待遇や仕事内容などに関してしたほうがいい質問などありましたら教えてください。 休日に関しては聞くのは印象は良くないと思いますが、 私にはとても気になる質問です。聞いても大丈夫ですか?

  • 退職

    私は今退職するかどうか悩んでいます。 周りに相談しても、根性がなく自分勝手だ。という人や、やめたいと思っているなら手っ取り早くやめるのも手だという人もいます。 そこで退職した経験がある方に質問します。 退職した理由を教えてほしいです。 私が退職したい理由は求人票に書かれていた内容と大幅ではないが違った箇所があったということと、人間関係です。 人間関係については、ある程度解決されてきましたが一時期本当に辛く、体調を崩したりもしました。 そこまで悩んでまでしたい仕事か?と迷っています。 しかし人間関係は転職したらといって改善する訳ではないので悩んでいます。 この会社に入社する前は学生の頃から5年間バイトをしていて、人間関係に悩むことはあまりありませんでした。 また私は入社してまだ3ヶ月しかたっていないので、そこも踏まえて意見がお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう