• ベストアンサー

刑法改正を国民投票できめないのはなぜ

刑法改正を国民投票できめないのはなぜですか 国民投票できめれば国民も納得すると思うのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252039
noname#252039
回答No.6

刑法は、国民の利益を強制的に奪うもの 刑を正しく用いるための法律 のような気がします。 刑法は、法益を保護するためにあるとすれば やはり、国民投票じゃダメ のような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2153/10922)
回答No.5

国民投票をするには、莫大な費用と、長期に及ぶ機関とお金が必要です。 だから、法律を作るためとか、他のことを決める役目として、 国民の代表を、選挙で決めているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.4

改正がほぼ不可能になるからです。その実例が憲法改正です。憲法も法律ですが、改正が最終的に国民投票になるので何十年経っても改正が出来ません。おそらく永久に出来ない。改正出来るのは国民投票をないがしろに出来る独裁政権だけでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5134/13406)
回答No.3

憲法で『国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。』と定めています。 なので法律を作るれるのは国会であり国民ではありません。 国民は選挙で自分が信頼できる人を議員として選び、その人に自分の思いを託すしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259815
noname#259815
回答No.2

国民主権の思想では、国民が政治権力の源であり、最終決定者である(民主権の原理)。 しかし全ての問題を国民が直接的に発案・議論・決定する事には限界があるため、国民が代表者(議員)を選出し、国民の信託を受けた議員が議会にて発案・議論・決定する制度が生まれました(間接民主主義・代表民主主義) よって、議員を選ぶ際はあなたの代弁者になりうる人を選ぶという事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご承知のように、「国民投票に関する手続きを定めた法律」によって、もっぱら憲法改正を対象とした法律しかないからです。他の法律改正および立法は、国会の審議に委ねられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 憲法改正国民投票について

    憲法改正国民投票についてお尋ねします。 この投票に参加出来る人は満20歳からですか? もしその年齢だとしたら 満 年齢は国民投票日の時点で満20歳に達していれば投票出来ますか?

  • 憲法改正 国民投票

    憲法改正には国民投票の結果、その過半数賛成が必要ですが、過半数とは、投票者の過半数でしょうか? ということは、極端な話、投票した人が100人しかいなければ、51票で改正できるのでしょうか?

  • 憲法改正の国民投票

    改憲オタクとでも言うべき安倍晋三が改憲を公約に掲げて選挙してましたが、選挙後に改正を急がせる動きを見せてます。 改憲・改憲とギャーギャーわめかれてもどこをどう改憲するのか詳らかであらず、まことにお粗末な改憲状況です。 今後憲法改正の発議があれば国民投票で可決されますか。 思うに一度たりとも国民投票を行えば、可決・否決を問わず憲法全文が国民の信任を受けたと見做せますので、その点では憲法擁護派には好ましいかぎりです。改正条項は憲法全文の中で最も改正が必要な条項であったはずですから。 米国が勝手に作った憲法だという言い訳は通用しなくなり、その時点での日本国民の民主的総意となります。. まさか、安倍晋三の命令下で国会発議した条項以外の条項が、総理・自民党が従う必要のないゴタク条項だとは言えませんよね? でも憲法音痴の安倍晋三はやっぱり言うんですかね。

  • 自民党の国民投票法案では、なぜ国民投票を憲法改正の場合に限定しているのでしょうか?

    自民党の国民投票法案では、なぜ国民投票を憲法改正の場合に限定しているのでしょうか? 例えば、宣戦布告するのか、しないのか、といった場合でも国民投票にかけるべきではないでしょうか?

  • 刑法改正について

    刑法の六法全書を買おうと思っています。ですが、その本(自由国民社から出ている口語刑法 口語六法全書という本)は2004年の4月に発売されています。今年発売されたものがないかを調べたのですが、2004年4月のものが一番新しいようです。 最近、誣告罪が別の名前に変わるなど、色々と法改正があったそうなんですが、この本が対応してるのか気になります。 刑法の六法で現在の法律に対応しているものでいいものがあれば教えてください。

  • 憲法改正時の国民投票

    憲法改正時の国民投票は過半数の賛成が必要と新聞に書いてあったのですが の細かいところを教えてください やはり選挙と同じように投票に行くんですよね。反対の場合も反対票を投じに行くものなんでしょうか。 また、投票に行かなかった人たちの票はどうなるんでしょう。 国民全体の過半数に、今までの選挙の投票率を考えると、五分五分というわけには行かないような気がします。過半数に届くのはかなり難しいのではないでしょうか? そこら辺はどうなるのでしょう。

  • 憲法改正、野党は堂々と国民投票で問うべきでは?

    憲法改正を阻止しようと、 野党は政権の揚げ足取りに終始してクレーマーと化しています。 憲法改正については、姑息な手段で阻止しようとするのではなく そもそも国民投票に問うべきではないのでしょうか? 正面から堂々と 政治らしく

  • 刑法の改正について

    刑法が改正された年と内容が知りたいです。 今まで何度も改正されていると思うけど、1980年代以降のが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 国民が辞めさせる投票とかあったら面白くないですか?

    国民が辞めさせる投票とかあったら面白くないですか? 今ってどんなちゃらんぽらんな総理で国民の半数が辞めろ 辞職だとか言っても辞めさせられませんよね。 これを国民が投票で辞めさせられる選挙みたいなんがあったらよくないですか? XX%の不支持の票が集まるとその総理は退陣 これが一番国民が納得できると思いません? 投票で人を選ぶのは面倒でも 辞めさせる為の投票って以外に投票率もいいと思いませんか? 本当に功績が出てるなら国民は当然支持 まったくダメなら不支持 1年に1回あれば面白くないですか?

  • 憲法改正の国民投票はセット? 条文ごと?

    国会では憲法改正機運が高まっているようですが、実際 総議員の3分の2以上の賛成で、国民投票になった場合、その投票方式はどうなるのでしょうか? https://kaikensouan.com/ ↑のようなページもありますが、こんなにたくさんの項目を挙げられて、「一気に全部飲むか、拒否するか」(方式1)と問われるのは、乱暴だと思います。 それとも 条文ごとに、第○条の改正には賛成だから○、第○条の改正には反対で✕、のように各人が投票して、○が過半数以上だった条文だけが改正される。という方式2でしょうか? 現行制度は、方式1・方式2のどちらでしょうか? それとも、この方式自体 まだ決まっていませんか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-988nを使っています。スマホからは印刷できるが、パソコンからは印刷できない状況です。
  • iPadからも印刷は可能ですが、パソコンからのみ印刷エラーが表示され、印刷できません。
  • ブラザー製品であるDCP-988nを使用していますが、パソコンからのみ印刷エラーが発生し、印刷できません。スマホやiPadからは問題なく印刷できます。
回答を見る