• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の性格や考え方は変えられるのか)

夫の性格や考え方は変えられるのか

nagainekoの回答

  • ベストアンサー
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.2

>夫の性格や考え方は変えられるのか 性格は変わらないと思います。 考え方は変わる可能性があると思います。 >落ち着いている時に確認し、赤子の反応はわがままではないことなどを優しく説明するなどで、明らかに赤子にイライラをぶつけている様子は減ってきています。 要は、旦那さん自身がまともな成長過程を経てない、ということです。まともな大人になりきれてない、ということですから、 あなたが育て治す必要があるんでしょうね。 ただ、性格や考え方というのは、成長過程における経験が 基礎になっていますので、なかなか難しいでしょうね。 私も、子供は嫌いです。 なので、旦那さんの気持ちがわからなくもないです。 でも、そういう人は、あまり子供とは関わらない方がいいと思います。子供にとっても悪影響だと思います。 >徐々に、自然と時と共に癒され改善していくものなのでしょうか。 そんな簡単なものではないと思います。 今は、子供が無抵抗ですからいいですが、もう少し大きくなって 自我が芽生えてくると、大変そうな気がします。 旦那さんは、仕事をする上では有能なのかもしれませんが、 人間的には未成熟だと思います。 子供を育てられるような状況にはないんだろうと思います。 子供はかわいそうですが、そういう親の元に生まれたのもまた、 運命だと思うしかないと思います。 あなたも、あまり完璧を求めすぎず、ある程度のことは もうしょうがない、と割り切る部分もないと、あなた自身が 疲弊して精神がやられてしまうと思います。

eboharu0228
質問者

補足

性格は変わらない、そうですよね 私が育て直す必要がある、との回答をみて改めてやっぱりそうなんだな、とはっとさせられました。 また、子供が嫌い、苦手な人間に多くを求めるのも辛いことなのだろうと読んでいて思いました。私も、程々のところでやっていくしかないですね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 寝ている夫の起こし方

    寝てい夫を起こすのがしんどいです。 いつもお世話になっております。 毎度ながらしょうもないことをご質問し 丁寧かつ適切なご解答を頂き感謝しております。 タイトル通り、寝ている夫について。 夫は夜勤と日勤の不定期な仕事です。 子供は二人、下は三ヶ月です。 寝ている夫を ・夜勤の為起こす ・子供の保育園お迎え、私免許なし ・ご飯だと起こす ・出勤前朝起こす 全てイライラしてしまいます。 なにもしなくていいから、自分で起きてほしいと言う感じですが、 起こさない限り起きません。 私も自宅で仕事をしており、忙しさもありますが 夜泣き、育児など辛さはありませんし、イライラもしませんが、 夫を起こす時なぜかイライラします。 夫を起こすのは私の義務でしょうか。 また、 どうやって起こせば良いかアドバイスを頂けましたら幸いです。 特にイライラしないような、楽しい起こし方などありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 夫・・・育児に協力してくれません

    1時間ほど前、子供が夜泣きでなかなか寝てくれずイライラしている時に夫から「近所迷惑になるだろうが!」と言われ、カーっとなった私は「一生懸命泣き止ませようとしても泣き止まない!そんなに言うなら泣きやませてよ」と言うと、俺は稼いできてる!それはお前の仕事だろうが!というような事を言われました。 夫は家事、育児は女の仕事という考えが強く殆ど手伝ってはくれません。 家事を手伝ってほしいとはいいませんが、育児に関してはもう少し考えてほしいです。 子供をみてくれるのは、子供の機嫌がよく夫の気がむいた時くらいで、夕食の支度をしている時ぐずってても知らん顔で自分のしたい事をしています。 「ちょっと見てて」と頼んでも「たばこ吸ってるから」などと理由をつけ、結局みてくれない事も多いです。(夫が休みの時も同様) それでも、今までは「えらいね」「大変だね」という言葉があったからみてくれなくても、その時ムカッとくるだけですぐに忘れてたんです。夜泣きのときも「ママ、頑張れ~俺は仕事があるから寝るね、ごめんね」と言ってくれてたし、イライラしてると「ママ頑張れ」と言葉をかけてくれて、それだけでイライラもス~っとなくなり平常心に戻ることができていたんです。そういう事があるたびに「家の夫は思いやりのある人でよかった!」と心底思っていたのに今日こんな事を言われて・・・。 転勤族でまわりに協力してくれる人や相談できる人もいないし、夫の言葉だけが頼りで頑張ってこれたのにこんなんじゃこれから先どうやって一人で頑張っていけばいいのかわかりません。 あまりのムカつきで子供と外に飛び出ししばらく泣いていました。今、子供は寝てますが、私は気持ちがおさまらず眠れません。涙も止まらず、今も泣きながらパソコンに向かってます。 もう、どうしたらいいんでしょうか・・・。

  • 子育ての悩みと夫へのストレス

    現在、10ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。 一日のスケジュール  6時 起床  7時 ●授乳  9時 30分程昼寝  10時 ●離乳食+授乳  11時 散歩  12時 ●授乳  14時 ●離乳食+授乳  15時 1時間程昼寝  17時 入浴  18時 ●離乳食+授乳  20時 ●授乳  21時 睡眠  22時 ●授乳  0時 ●授乳  1時 ●授乳  2時 ●授乳  3時 ●授乳(3時~5時まで夜泣き) 授乳回数が多く辛いです。夜間は泣きながら起きて、あやしても全く寝ず、授乳するとだいたいは寝てくれます。夜泣きもあり、あまり寝れず悩んでいます。なにか改善した方が良いところなどあれば教えて頂きたいです。 また、夫は出産後から別の部屋で寝ているので、ほぼワンオペです。 一ヶ月程前、夫が珍しく2日続けて夜泣きに付き合ってくれました。その2日目は、夫の同僚が子供を見に来てくれる日だったのですが、その同僚の方に夜泣きの対処法など語っていました。まるで毎日あやしているかのような言い方で本当にイライラしました。その日から今まで、いっさい夜泣きに付き合ってくれてはいません。夫が見栄の塊に見えて気持ち悪いです。 夫には何も期待していないので、育児を手伝ってくれないことは別にいいんです。ただ、"やってあげてる"感が強くストレスが溜まっています。何か、良いストレス発散法があれば教えてください。

  • 夫の性格

    夫の性格について困っています。 外では、仕事もでき、良い人なのですが、家で、キレてしまうんです。 暴力はないのですが、言葉の暴力がすごいんです。 その内容というのが、私の実家をばかにしたり、私自身の過去についてひどいことを言います。 良い時も、悪い時もあっての人間だと思って、そういう夫だと思い、我慢して8年結婚生活を送ってきましたが、あまりにばかにされている気がして、普通に接している時でも信じられなくなっています。 小さい頃、父親から虐待をうけていたらしく、その影響もあるのでしょうか。 こういった性格のようなものは治るものでしょうか。

  • 夫へのストレス

    こんにちは 6ヶ月になる息子がいます。 最近離乳食ももりもり食べ元気で可愛いのですが・・・ 夫にかなり腹が立ちます! 夜中のミルクに一度も起きたこともなく、朝方息子が泣いていると 『大丈夫?』とわざわざ部屋に入ってきて、ちょうど息子も泣き止み もう少し眠る時に邪魔をします。 また、私が夫に対してイライラしていることを、 育児疲れでイライラしていると勘違いをし、話をろくに聞いてはくれません。そんな夫にさらに腹が立ち、私が文句を言うと 『俺にはできね~!!!』とすぐに怒鳴ります。 全く頭が悪い上に、頑固で、わがままで、外面だけいいことに 本当に嫌になります。 夫をうまく操作できる方法を教えてください!

  • 生後4ヶ月 夫にいらいらしていまいます

    生後4ヶ月の育児中の母親です。25歳で出産し始めての事だらけですが、育児の大変さはあるけれど、可愛い息子に毎日癒されています。しかし、夫に対するイライラがつのり、3人でいるときは常にイライラしてしまいます。イライラの原因は、性格的なことで、結婚した以上あきらめもあります。 育児をしっかりやっているつもりですが、ママともで、夫婦ラブラブの家庭を見ると、自信がなくなってしまい、夫に対するイライラはきっと息子にも伝わってしまい、悪影響なのだろうか・・と悩んでしまいます。

  • わがままな夫への対応

    結婚して1年の夫婦です。 夫の両親はとても優しく、むしろ優しすぎて夫は甘やかされて育ったように思います。 どんなワガママも夫の両親は受け入れて聞いてあげてしまう両親です。 きっと夫の中に沸き起こる感情もワガママも全て両親は否定せずいつも優しく受け止めてきてあげたのだと思います。 そのため、結婚した今も夫は、自分の思い通りにいかない時や、疲れてイライラしてる時など、すぐに我慢が出来なくなってしまいます。 自分がこうしたいと思ってる事を叶えて貰えないとすぐ機嫌悪くなります。 そしてそのイライラを自分で消化することができず、その原因を全て私のせいにして当たってきます。 私としては理不尽に当たられてしまうことがとても不快です。 暴力や大声で怒鳴り散らす事は一切ありません。 時間経てばケロっとして機嫌治すことが多いので、機嫌が戻るまで放っておきたいのですが、イライラしてる時の夫はとにかくしつこくこちらに突っかかってきて、自分の言いたいことを言ってすっきりするまで当たってくるので、無視させてくれず、放っておかせてくれません。 とにかく本当に子供すぎるのです。 まるで小さな子が駄々こねてワガママを言ってるよう・・・ 全く大人になる気配がありません。 長年そうして育ってきたので変わるのは難しいものでしょうか。そんな気がしています。 こんな夫へはどう対応するのがいいのでしょうか。 同じような夫をお持ちの方いますでしょうか? 私にはどうしても夫の両親のように理不尽なワガママや八つ当たりでも優しくなんでも受け入れてあげられるだけの器の大きさがありません・・・(´`;) どんな風に私は気持ちを持って行けばよいのでしょうか

  • 夫に言うことをきかせるには

    私は、結婚してから、一か月未満の妻です。 夫は、10ほど年上です。夫は、わがままで、自己主張の強い人なので、なかなか言うことを聞きません。例えば、洗濯物はきちんと自分でしまうとか、ごみはそのままにしないとか。 これは、妻のやる仕事だと思うかも知れませんが、私の方針として、お互いにできるときに、できることをするというのがあります。夫もその考えには賛成しています。 夫に言うことを聞かせるいい方法はありませんか。あと、仕事に対する意欲を掻き立てる方法もあったら教えてください。

  • 育児に夫が協力してくれず、言うと喧嘩になります

    5ヶ月の子供がいます。初めての事だらけでまだまだ育児に慣れません、夫は子供が泣いていても全く無視をし自分の趣味のパソコンやゲームばかりをしています。夜泣きをしても男性が起きないのはしょうがないとしても、起きている時、私が料理やお風呂に入っている時に泣いたら面倒をみてほしいのですが(寝返りをうつようになってあぶないので)なかなかみてくれません。言うと喧嘩になります、子供が産まれてから夫に抱きしめてもらったり優しくしてもらったりしていないので、私自身が愛情に飢えイライラしてしまいます。夫に言わせると、子供が産まれてから私に、あれしてこれしてとせかされてウンザリして今は好きだけど一緒にいたくないから落ち着くまでそっとしておいてとの事です。こっちからすると、私も初めての事だらけでせかられる間もなくやらなければいけないことだらけなのに・・・たまには優しくしてほしいのにという気持ちになってしまいます。このままだと夫を好きな気持ちがなくなりそうです。どうしたら子育てに協力的になってもらえ夫婦仲が上手くいくようになるのでしょうか?

  • 夫の性格と態度

    夫と子供(8ヶ月)三人暮らしの主婦です。 夫の性格と態度についてご相談です。 夫は身長が高かく、目つきが悪いため、パッと見、怖い印象を与える容姿です。その上、自分の価値観が優先で、言葉遣いも悪く、自分の言っている事が相手に理解されないと、感情的になります。(出す声もボソボソ言うので聞こえずらいのに) 先日もお盆でお墓参りに行った際、私の母に「連れて来てやった」発言をしたのです。 母も強情というか、自分基準な人なので小さい対立は以前からしていたのですが、今回の事で母は「もう、あの人には関わらないわ」といわれました。 正直、私の親戚の家に行ってもモゴモゴとしていてはっきり挨拶もしない、返事もちゃんとしない状態の夫。 以前に妹の夫が挨拶した際も、挨拶をしなかったみたいで怒らせました。本人はまったく知らん振り。 子供にも優しいし、家事・育児も積極的に手伝ってくれるので家ではいい夫なのですが、社交性がまったくゼロに等しいのです。 私がフォローできる部分はしていきますが、出来ればもう少し言葉遣いや態度を改善したいのです。 いい方法を教えてください。