• ベストアンサー

空圧機器のオートスイッチについて

bhojiの回答

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

素人ですが、一番は寿命だと思います。 有接点はどうしても、接点の磨耗などで誤動作を起こしたり、起動しなくなるなどの 頻度が少し高いと思います。 すなわち、重要で基幹系なら信頼性の高い、無接点の方がいいと思います。 また、メンテナンス要員が常駐しないならなお更です。 また環境によっては、爆発や火災の要因となる「火花」は排除したいし、 埃や油煙の事もあるでしょう。

siosex
質問者

お礼

親切に教えて頂き有難うございます。

関連するQ&A

  • シリンダのオートスイッチについて

    SMCなどのシリンダ(空圧)のオートスイッチで 、有接点と無接点の2種類がありますが、 有接点と無接点の違いをどなたか教えて下さい。

  • スイッチの接点について

    スイッチに使用されている接点について教えていただけますでしょうか。 スイッチにはクランクがあって、それに接点がとりつけられていますけれども、それが取り付けられている理由は具体的にどういうことなのでしょうか。それがなくても電流は流れると思うのですけれども。 よろしくお願いいたします。

  • ロータリースイッチについて

    現在、1in3outのラインセレクターの自作を考えております。 しかし、色々と調べてはみたのですがお恥ずかしながらロータリースイッチの回路がイマイチ理解できていません。 そこで、詳しい方にご質問なのですが、1in3outの場合、何回路何接点のロータリースイッチを使うのが適しているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家庭用埋込スイッチの種類について

    いま使用している壁コンセントの埋込スイッチが古くなってきたので、新しくしようと思っています。スイッチを選択するさいにスイッチB、スイッチCとありどちらすべきか迷っています。 調べたところ「片切りスイッチ」と「両切りスイッチ」の違いだと判りましたが、一般的に家庭用ではどちらが使用されているのでしょう? またどちらを選択すべきなのでしょう?

  • スイッチについて

    30年近く前の照明器具でメーカは松下電工(現パナソニック)なのですが、問い合わせてもすでに取説すら残っておらず困っています。 で、ここからが質問です。 問い合わせたところこの器具には電子機器は使われておらず、引き紐による機械接点の切り替えで全点灯・半点灯・常夜灯・消灯が選択できます(蛍光灯ではなくミニクリプトン球です)。さらに壁のスイッチでオン/オフができます。 全点灯している状態で壁スイッチをオフして再度オンすると常夜灯が点きます。 半点灯している状態で壁スイッチをオフして再度オンすると常夜灯が点きます。 常夜灯が点いている状態で壁スイッチをオフして再度オンすると常夜灯が点きます。 消灯している状態で壁スイッチをオフして再度オンすると常夜灯が点きます。 つまり壁スイッチををオフして再度オンすると必ず常夜灯が点きます。 機械式接点でこのようなことが起こり得るのでしょうか?実際に起こっているのですが…。 通常の機械接点なら引き紐を引かない限りは状態は変わらないはずです。 全点灯で壁スイッチををオフして再度オンすると全点灯するはずです。 機械式接点で遮断した後通電すると特定の接点に切り替わるような30年前に販売されていたスイッチはあるのでしょうか? ご存知であればご教示ください。

  • 制御盤に取り付けるスイッチについて

    制御盤に取り付けるスイッチについて教えて下さい。(初心者です) 今回聞きたいのはセレクトスイッチ(富士電機)の接点構成(考え方)です。 メーカー別に接点構成が違うのかもしれないのですが、セレクトスイッチの接続する所はA接点(NO)とB接点(NC)に分かれていますよね?(A接、B接の意味は知っています) 例えば、3ノッチで構成が1a-1bの場合、使用する際、どちらかに一方に ひねったら導通し、どちらかがひねったら切れるという認識でいいのでしょうか?(きっと違うと思います) 使い方と考え方詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。<__>

  • ネットワーク機器:スイッチとルータの違い

    お世話になります。 スイッチとルータの違いがよく分かっていません。 初心者なりに、調べてみたのですが、特にL3スイッチとルータの 違いが解りません。 「L3」というからには、OSI参照モデルの「ネットワーク層」に 該当する機器(プロトコル?)だと思うのですが、ネットワーク層では ルーティングを行うものと理解しているので、 「じゃぁ、ルータと何が違うんだろ?」と迷っています。 スイッチは、スイッチングハブの略と解説しているWebサイトも 見かけたのですが、ハブの機能はOSI参照モデルでは、 「データリンク層」と考えています。となると、「スイッチ」の中で 「L2」と「L3」で分けている理由も解らないです。 教えていただきたいのは  1.スイッチのL2とL3の違い  2.L3スイッチとルータの違い です。 恥ずかしい質問ですが、どうぞお知恵の拝借をお願いします。

  • リードスイッチ ギャップ

    リードスイッチについてご教授いただきたく、記載させていただきます。 例えば、リードスイッチのリード片が傾いていた場合、接点部に電流が流れやすくなり、接点部の溶着などが発生しやすくなるといったことは考えられるのでしょうか?

  • 電気スイッチについて。

    電気関係の質問になります。 AC200Vの静電容量式のレベルセンサーがあります。出力側はA接点を使用しています。出力の接点は無電圧出力接点です。 センサーがONする状態の時に、強制的に手動でOFFにしたいです。セレクトスイッチなどのスイッチを取り付ければOFFに出来ると思うのですが、スイッチを出力側に取り付けてもいいのでしょうか? それとも、電源側に取り付けないといけないのでしょうか? 出力側に取り付けようと思うのですがショートになったりしないのかと思い質問しました。 (電源側だとどの線か分からないので) ご回答をよろしくお願いします。

  • 美容機器 ナノミストの故障に関して

    いつも美容材料の取引をしている美容サイトよりあるメーカーのナノミスト(美容室で使用する髪に対するミスト機器)を購入 丁寧な使用方法で使用しておりましたが購入1年以内の故障となりました 下記にその話の流れ(メールコピー)を記します ※すでに修理完了の機器も返送されず 何日たっても返答メールもありません この分野に精通されている技術者の方がいらっしゃったら おおよその破損パーツの名称と私の疑問に思うメーカーからの100:0に関しご意見聞かせていただければと思います (販売店) メーカーより弊社に修理の報告がございましたが スイッチボタンの破損による不具合だったため 保証適応外の症状でございました。 スイッチはワンプッシュ式になりますが 日常的にプッシュ力が強いまたはスイッチを押しながら 動かされますと衝撃を受け内部で割れていたようです。 上記販売店メールの返答(メーカーから来た電話応対)として 高額機器を使用してきた経験(工学部電子工学科出身)より上記のような 意味のない必要以上の圧力はかけない・スイッチを押しながら動かされますと・・・ →単純に短すぎるホース(出力の関係か?)負荷がかかる部分はハンドルとホース接点部分ゆえに営業では 画像参照:このままの状態でミストを噴射させ顧客に演出効果を見せる ミストが可視から不可視になるさま 噴射後は右手に持ち替えワゴンを左→右移動させながら・・・・ホース>腕長さ より 接点部分に負荷はかからない また 購入当初よりハンドルを揺らすと内部より重量のあるものが揺れ「コトコト」と音がする (修理が終わるまで待てない状況で同機種2台目を購入して初めて分かったこと→内部が正確に固定されていない) 常に定位置ではない内部部品とガン本体との接点=赤スイッチ 常識的な使用方法でも 負荷(破損パーツ)がかかる可能性があるのでは? 電話での私どもの問いに それは無関係である  破損した現象のみでしか判断しない→御社の非は0 こちらの非は100だと断言されました  私どもの上記疑問をこの分野に精通した技術者に「問うてみたい…」との考えです  他の技術者が理解できる名称(破損パーツ等)をお知らせください  また 破損パーツおよびハンドル本体の所有権はこちらにあると考えます保管しておいてください 修理費用は今お支払いすればよいのか また 私が納得した時点の方がよいのかどちらでしょう? 金銭のことを申し上げているのではないのでそちらの意向に沿います