• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:買って満足し捨てられない)

彼氏の買って満足する性格に悩んでいます

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17492)
回答No.5

倉庫を借りるか敷地内にスペースがあるなら倉庫を建ててみてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 断捨離の取っ掛かりはどうすれば良い?

    もう歳も歳で腕力衰えてきたし、何かあったらすぐに引っ越せるように物を減らしたいと思っています。 馬鹿みたいに物を溜め込む性格なのでミニマリストは絶対無理ですが、それでも引越の荷造りを簡単にできるくらいまでにはしたい。 まあそれでも普通の単身者よりは持ってるものが多くなるとは思いますが。 何年前から流行ってるか忘れましたが噂の断捨離を決行しようと何度も試みましたが、始まることなく終ってしまいます。 世の中にはいろいろと断捨離のコツなんてものが書かれてあったりしますが、いざそれを始めようと部屋を見渡し雑多な様子が目に入ると、「それをこの部屋でやるの?」と途端に億劫になってしまいます。 なんか楽に断捨離に入る取っ掛かりのようなものって無いですかね? たぶん断捨離なんてできる人は元々整理整頓ができる人なんだよ・・・ 俺みたいに家事自体が面倒で掃除すら一ヶ月に一回しかしないようなやつになんて無理なんだよ・・・ でもやらなきゃいけないんだよ・・・ どうすりゃいいの?

  • ミニマリストになりたい!が!

    私は、ミニマリストになりたいです。 現状を言えば、もう部屋に物が溢れかえっていて、出かけるときは色んなものを探す時間も逆算して、用意しなければならないのです。 もともとあまり片付けが好きではなく、(まぁやり始めたらとことんやるのですが、、、) 毎週日曜に一応片付けの時間を設けているのですが、1週間の後半になってくると台所には皿が積み重なり、床はタオルやら服やらで。わかっています、出したら直せばいいのです。食べたあとすぐ洗えばいいのです。 できないのです笑だめだなー自分と思いますが。 で、たぶんその原因のひとつとしてものが多すぎるのがあると思います。もちろん私の性格上の問題が一番あるのですが。 そこで断捨離をし、ものを少なくしたらストレスも減り、スッキリすると思うのです。 ここからが本題なのですが、断捨離をするとき、たとえばいつもは全然使わないがどうしても捨ててはいけないものだったり、すごく高価なものだけど一度も使っていないものとかはどのように処理すればよいのでしょうか。売りに出す事も考えたのですが、それはできません。「手の内には置いときたいが、手をつけないもの」。 皆様はどのようにそのものたちを処理しておられますでしょうか。

  • 断捨離について。家族と揉めてます。

    私は最近断捨離にハマり、自分の部屋の家具を捨てました。 そしたら親になんで捨てるかわからない。私がせっかく買ったのにって言われてめちゃくちゃキレられました。 たしかに買ってもらったのは感謝しますが、部屋が狭いので学習机がとても邪魔で。15年も前の物だし。 断捨離ってそんなにいけないのですか? 断捨離してる方は家族の方に理解されてますか? 揉めて困ってます。

  • ミニマリストの精神

    今部屋のものを捨てています。ミニマリストになりたいなあとおぼろげに思っています。以前断捨離のオリジナルの人のコメントを聞いたとき、半年使ってないものは今後使う可能性が低いから捨てたほうがいいというのをテレビでみたことがありました。でも、いざ他人にあげる用のプリンの使い捨て器とか、またあげる人がでるかもしれないと思うと捨てるのをためらってしまいます。本とか電子書籍で揃え直すのが高価なので捨てるのは保留にしてしまいました。 捨てる時に元かかったお金とか気になるんですが、捨てられる人はそういうの気にしないでバンバンすてるんですか?できる人の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 本の収納方法

    部屋に本棚がない場合、 100均で手に入るようなもので、 本の収納をすることはできますか? 今は床の上の積み重なっていたりして、 見た目が悪いです… 簡単に整理整頓できたらと思うのですが… 本棚以外の収納方法をご存知の方、 教えてください。

  • 本の引越し

    ただでさえ狭かった部屋が増え続ける本のせいで居住空間がなくなりました。 そこで引っ越すことになりました。 さて、そこで困っているのが本の運搬についてです。 大半がコミック本、文庫本で雑誌も種々のサイズのものがあります。 箱詰めして引越し屋さんに運んでもらうと思っているのですが、 お勧めの箱などありますでしょうか? 新居の方は床の強度を確認しただけで本棚も設置していなく、。 引越しや新居の費用でしばらくは箱詰めのまま放置するしかない 経済状況です。 そんな訳で本を平積みにして収納可能で…何箱も積み上げたいので サイズに無駄の少ない…引越しの移動に備えた緩衝材が少なくてすむので 出来れば安価でまとまった数が手に入る…本は2万冊程あります。 そんな都合のよい箱はないものでしょうか?

  • とにかくものを捨てたいこの頃

    少し前から、ものを捨てることが楽しくなってきています。 留学をしている高校1年生です。ついこの間まで日本にいたんですが、日本にいた時に普通捨てる?ってものまで捨てていました。人からもらったものや卒業アルバム… 私は、中学でいじめにあって、その後転校しました。ですが転校先でも不登校だったため、中学校にいい思い出はなく、卒業写真を撮るのも拒否しました。苦い思い出を残したくもない。今も後悔してません。次日本に帰る頃は、卒業証書も捨てたいです。考えるだけで嫌な思い出が蘇ってくるし、頭痛くなります。(小学校の卒業アルバムは残してあります) 最近はプレゼントなどで、ものをもらうことすらイライラしてきます。手紙やキーホルダーなど…プレゼントは飲食物か消耗品でほしい、そうじゃないならLINEのメッセージで大丈夫と思ってしまいます。まさかそんなこと言わないですが。 人からもらった手紙やもののプレゼントは中々捨てにくいこともあり、もらうと困ります。 そして最近、ホストファミリーのお家に久し振りに来て、自分の部屋の棚を見てびっくり。生活に殆どがいるものなのですが、物が多すぎて、全部捨てたいです。 断捨離デーでも作ってものをたくさん捨てようかなと思ってます。 留学に再び行く前に部屋の断捨離をしましたが、気にせずごみ袋にものを捨てて行って… ものがだいぶ減って、これ以上捨てるものがなくても、なんかものがあるとイライラが止まらないです。 どうしたらこの強迫観念?から解放されるのでしょうか。 私はただのミニマリストになりたいだけです。

  • たくさん入るおすすめの本棚教えてください

    小説と漫画が大好きで、ちょこちょこ集めていたら、いつの間にか1500冊を軽く突破し、床に平積みの状態になってしまいました。 現在はカラーボックスを横向きにしてたてに三つ重ねたものと、本棚(180×150くらい?)、あとは衣類用の収納ボックス、床が本置き場になってます。しかも一部屋にそれ全部を置けている訳ではないし、読み返しが多いので、とっても不便です。 そこで、本全部を本棚1つ、もしくは本棚2つくらいにまとめてしまおうと、只今本棚を検討中です。 ただ、実際に調べてみると、なかなか決められません。 大きめで、サイズの違う本がたくさん入る、 スペースをあまり取らない本棚で 何かおすすめのものってないでしょうか? 学生なのでなるべく値段が手頃なものですとありがたいです。 もしくは、よい収納方法などありましたらお願いします。

  • 断捨離で悩んでいます

    母が亡くなり、約2年の歳月をかけ、 断捨離して、家はものすごくシンプルに 片付いたのですが、それでもまだまだ 捨てきれない洋服や帽子などがあり過ぎて、 つい最近、二度目の断捨離を始めたのですが、 あの頃から言うと、体力や気力が落ちていて、 やっていてもすぐに嫌になり、ストレスが ピークに達しています。 自分自身のものなら、いとも簡単に捨てる ことができるのに、人のものとなると、 なかなか捨てることができません。 しかも、昔のすごく高級な生地で作られて いるものは、30万以上もするものがあり、 どうしてもゴミ出しする勇気がありません。 ブランドモノもありますが、生地から買って 裁断されているものがあり、もう、どうして いいか分からずに涙が出そうになります。 先祖代々のものもあり、母のだけではありません。 こんなことを書くと、一見自慢しているように 思えるでしょうが、決してそううではないことを どうかご理解して頂いたうえで、なにか良き アドバイスがございましたら、どうか宜しく お願いいたします。 ネットでも色々検索してみましたが、どうも しっくりした回答が見つからず、投稿いたしました。 こんまりさんのお片付けの魔法も嫌というほど 見ましたし、その通りに片付けていった結果、 驚く程家はシンプルになりましたが、まだまだ です。心が折れそうで、片付けようと思って 散らかしたひと部屋を見るたびに、ノイローゼに なりそうです。 頭が変になりそうで、本当に誰かにご意見を お伺いしたいです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 断捨離の人の心理

    まず、この質問をするにあたって断捨離をしている人を批判する意図はないことをご承知おきください。 私は、物を捨てることが苦手です。物置は、物が多いです。とても整理されているかというとそうではないと思います。職場のロッカーも汚いと思います。しかし、何でも出てくるわけです。 特に、物が多くて困ったことは今までありません。むしろ、物持ちが良いことで救われることがあるので、「ときめく」かどうかですぐに捨てるという行為が信じられないのです。 断捨離は、物への執着を失くし、身軽に生活できると運気も上がって生活が総合的に良い方向へ向かいますというある意味宗教的な側面を含んでいるものだと分かりました。友人に断捨離を奨めてくるいるので疑問点を解消したくて投稿しました。 ここから、本題です。 「ときめく」かどうかが判断ポイントの1つだと説明がありましたが、手に取ってある種の思い入れやとっておく価値のあるものに感じるもの以外はまず捨てるということが第一歩だそうです。 必要かもしれないと取っておいたものも普段使わないのだから、「ときめかない」から捨てようと捨てて必要な時が来たとき困ってしまったら、借りればいいとか言うわけですが、深夜やすぐ借りれないものもあるのに捨ててしまうのはいささか早計ではないかということです。 次に、服や生活用品で最小限にしている友人を見ると、服は5着でテレビや布団はなしという徹底ぷりを見ると、たとえば天気が悪い日が続き洗濯物が思うように進まない時や、外で汚されることあったとき、予備の服がまるでない状態で不測の事態への備えができていないのではないかと思うことです。 家族が入院をする時に、直前にもういらないからと捨てた下着やシャツをなんと捨てたがために買うというお粗末な状況を見ると、いくらかの溜めこみは必要だと思うのです。 テレビも自分の生活には必要ないから元から買ってないよと言います。今は、携帯電話だけでもたくさんの情報を得られますが、トラヒックが急増した時は思うように使えない状態があります。テレビは、その点電気があれば情報を得ることは可能ですし、何もない時でも見ているということはできるでしょう。 もっとも疑問なのは、人間関係も物と同じように不要な関係は切ってしまいましょうということです。嫌いな人や苦手な人はたしかに切るのは当然ですが、その他の好きでもないし嫌いでもないその他の人も切ってしまうのでしょうか。 そして、そういった人たちは、本は少なく、そもそも物が家にないのでなにか遊べるものすらもないわけです。話していて、面白くない上に話の引き出しも少ない人が多いように感じます。その反面、部屋が汚い人は無駄なものもある代わりにいろいろと引き出しがあり、いろんなことを知っていることが多いという経験則があります。 最後に、物を捨てることが楽しくなるというものを見ると、理解できないのです。その物を買うために働いてお金を貯めて買ったものや何かの機会に買ったもの、趣味のもの(他人からしたらただのゴミだとしても)などそれはすべて自分の時間を誰かにあげて得た対価がお金であり、どんどん一瞬の気持ちで捨てることは、それまでの自分を認められない引いては、否定していると思うのです。ぽいぽい捨てたあとにやっぱり捨てなきゃよかったと後悔して買い戻していたらただの無駄な行為です。 断捨離のために、自分の親の遺影まで捨ててやったという話を見ると、はっきり言って気が振れたとしか言いようがありません。出家信者のようです。こういう断捨離にはまる人は、どうも自己の信念やアイデンティティが希薄で、自分が良いと思ったものや本当に守りたいものがないから、「運気が上がる、生活がよくなる」という言葉に騙されてしまっていないかと思います。 何もない空虚な部屋を見た時、友だちも誰もいない状況を実感できていないから簡単に捨てるという選択ができるのではないかと思います。 断捨離などは一切興味がなく、今後もやることは絶対にないでしょうから、0の状態でしたので調べてから投稿しています。 別に、辞めさせようとかそういった考えが悪いということは決して言いませんが、自分が理解できない領域のことなので、どういった心理なのか知りたいとこの度思って質問させていただきました。