• ベストアンサー

剪定ゴミ

皆様の地域では、自宅の樹木を自身で剪定している場合、刈り取った枝葉は個人で処分場へ持ち込める施設がありますか。 施設がない場合、どのように処分していますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1282)
回答No.4

燃えるゴミで出している人が多いです。 私は剪定した枝は1m未満位にのこぎりで切って扱いやすくして、葉っぱと一緒に樹木の根元に置いておく方法にしていて、1年もすると腐って肥料になって無くなります。 剪定の都度繰り返すのでごみとして処分する必要がありません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 再利用できればよいと、いつも思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1099/5206)
回答No.7

一定量以下であれば、燃やせるごみの日に収集してもらえますし、必要であれば清掃工場に直接持ち込めます。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 持ち込み可能なのはよいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4760)
回答No.6

静岡市では、1M以下に切って紐で縛って出せば、燃えるゴミとして普通に回収してくれます また、大量に出た場合は、これも同じ大きさに切りそろえて、市(ゴミ収集課)に連絡をすれば、個別回収してくれます しかし、さすがにコレは業者回収レベルの量だろう・・という場合は断られます しかし、その場合も町内会の人に協力を仰いで、何箇所かのゴミ集積場におかせてもらえば、市は何も言ってきません というようなデータが下記URLから調べられるようです https://house.goo.ne.jp/chiiki/kurashi/kateigomi/

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました こちらでは市の対応がイマイチなので困ります 集積場を分けて出せるとよいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.5

うちは農家なので野焼きします。 法律の例外措置です。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました それはラッキーですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1298/3945)
回答No.3

私の地域では燃えるゴミとして回収してもらえます。 太い樹を伐採したときの枝や幹は長さと太さを規定の寸法内に 刻めば同様に回収してもらえました。 そのときは、チェーンソーを使いました。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 量が多いときはさすがにだめかもしれないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokukame
  • ベストアンサー率22% (967/4330)
回答No.2

剪定した枝を規定の長さに切り束ねて指定日に集積場へ出す。市役所からゴミカレンダーが配布されて来ます。不明なら市役所に問合せしてください。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

うちの地域では90センチ以下の長さにすれば集積所に出すことができます。但し、集積所が狭い場合には一袋もしくは一束という制限がある場合もあります。もちろん直接処分場に持ち込むことも可能です。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました 処分場へ持ち込めればありがたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナギの木の剪定

    お世話になります。 なぎの木(梛の木)という樹木の苗木をいただいて、庭に地植えしています。 最近、枝葉が伸びてきたため剪定したいのですが、ネットで調べてみると大木になるらしく、そのままではとても我が家の庭で育てられる木では無いことがわかりました。 できれば、高さ2メートル、枝の幅1m以内で収めたいと思っています。 現在の高さは50センチほどです。 剪定の方法などのアドバイスをお願いします。

  • 剪定について教えて下さい。

    (1) 円錐を形どっている樹木は、剪定により高さをおおよそ一定に   保つ事は可能でしょうか? (2) この場合(素人考えですが)円錐の形ではなく、上部の形は   変わってしまうという事でしょうか? (3) 基本的に、庭木をきれいに保たれているお宅であっても、剪定時期   以外は伸ばし放題なのでしょうか?      (4) 剪定時期以外でも、何らかの対処をするのが理想なのですか? 素人で申し訳ありませんが、ご教示下さい。

  • 強剪定で樹木、草花が枯れそうです。

    強剪定で樹木、草花が枯れそうです。 新築に変わり5年目になります。昨年までは結構こまめに手入れしていたので、他の家と比べても色つきも良く、颯爽と順調に成長していました。しかし、最近仕事が忙しく少し手入れをさぼっていたので家内が1W程前に実家の親に剪定を依頼しました。 悪気はないと思いますが、結果は樹木はチンチクリンに短く刈られて、草花はほとんど葉がついていない草花もあります。 ここまで感覚が違うのかと落胆しましたが、ご相談は枯れないようにする方法を教えてほしいのです。 青々としていたサンシュユ、フィリアオキの葉が枯れ始めました。 フィリアオキは多分枯れてしまうと思いますが、サンシュユはまだ一部の葉だけが少し赤くなってきている状態なのでこれからこまめに水やりをしようと思っています。 後、ブルーベーリーや他の樹木も心配です。今後やるべき事を教えて下さい。 また、家内のご両親には今後一切触らせない事で考えていますが、植木や剪定の話題が出たときに皆さんはどう対応されるかご意見をお聞かせ下さい。

  • 湿ったゴミの重さ

    個人で処理できないゴミを有料処分場へ持ち込むときのことで疑問があります。 ゴミを車に積んだ状態で重さを計測してもらって、捨てた後にもう一度計測してその差でゴミの重さを割り出して料金を支払うのだそうですが、屋外に積んであった剪定ゴミが雨で濡れた次の日に持ち込むと相当重くなるのでそれはやめとくべきでしょうか。値引きしてくれないですか。

  • 切り株

    直径30cmぐらいの樹木を処分したくて根元に近いところで伐採した場合、残った株に枝葉がまったくなかったら再び芽は出ることはなくていつかは枯れるでしょうか。 切り株の表面に除草剤の原液を塗ることをしなくても芽は出ないでしょうか。枯らしたいので切り株から芽が出たりしたら困るので心配です。

  • 紫陽花の剪定

    昨年、長谷寺で買った紫陽花の苗が今年になって、ベランダの鉢植えに綺麗に開花しました。7輪ほど花が咲いたのですが、来年のために剪定を行った方がいいのでしょうか。鎌倉のお寺等では皆、剪定をやっていますが、家庭の鉢の場合、剪定をしないと来年どうなってしまうのかが解りません。また、鉢はもっと大きいものに植え替えた方がいいのでしょうか。

  • ナスの剪定はどうすればよいのでしょうか?

    今年から家庭菜園を始め、ナスを4本育てています。 ナスは7月下旬から8月上旬頃、枝葉をばっさりと切るとともに根切りもするという事を聞きました。 我が家のナスは順々につぼみが出来、花が咲き、実が育っています。 今までの収穫は各苗毎に1個、2個、6,7個、6,7個です。 もうじき収穫できるのに、と思うとばっさりと切り落とす勇気が出ませんが、時期が来れば、もうじき収穫できそうな実があっても勇気を出して切り落とすべきなのでしょうか。家庭菜園レベルでは、更新剪定は不要との意見も聞いております。更新剪定の要否に関して教えてください。 我が家のナスの状況は、原則として3本仕立てを目指しておりますが、脇芽の切り取りがよくわからず(脇芽かと思うとつぼみでありそこに実がなる場合があり、残してしまっている物もある。実の先は切っています。)ちょっと、葉が茂りすぎかな。という状態です。背丈は90cmの支柱では足りなくなってきており、2週間ほど前に120cmの支柱に変えたところです。一番高い枝が、120の支柱でさえも越えようとしている程度です。 また無農薬なので、かなりアオムシに食われ、葉っぱは茂ってはいますが、穴だらけです。 更新剪定の要否およびそもそもの仕立て方について教えてください。

  • 花桃の木の剪定について

    10年ほど前に植えた花桃の木がだいぶ高く伸びたので、他の木とのバランスを考ると、下のほうの枝はそのままにして高さを半分くらにしたほうがいいな、と思っていました。 しかし昨年の暮、私の留守中息子が何を勘違いしたか、それとはまったく逆に、高さはそのままで下のほうに伸びていた枝をさっぱりと切り落としてしまいました。 http://img.photobucket.com/albums/v189/nezjp/12cf60b3.jpg 剪定してくれた息子には悪いのですが、やはり高さは上記の写真枠のちょうど半分くらい(枝分かれしたすぐ上あたり)に抑えたい思います。 もしそうする場合、 1.いつごろ剪定したらよいでしょうか。 2.丈を短くすることで(たぶん葉の部分はほとんどなくなると思います)、木が枯れてしまったりしないでしょうか。 3.低いところに枝葉出てくるでしょうか。 ご存知の方教えていただければ、幸いです。

  • 月桂樹について

    住んでいるマンションのアプローチに月桂樹が植えてあります。 先日、とある住人が剪定をしてくれました。 しかし、切った枝葉はそのまま根元に置いたままです。 管理人が処分しようとしたら「土の肥料になるから、そのままにしておいて」と言われたそうです。 東向きの場所なので、半日ほどは日が当たる場所です。 そのまま放置するだけで、どの程度の期間放置したら、肥料になるのでしょうか? 私個人としては、見た目的にも、防災的にもどうかと思い、すぐにでも処分してほしいところなんですが...

  • 刈り取った枝

    しろうとなりに庭の樹木の剪定をします。 刈った枝葉はまず市の指定した袋に入れていますが、量が多いので全部がゴミに出しきれず、つい溜め込んでしまします。 1年ぐらい前の袋の中を見ると形はなくなり黒くてまるで土のようになっています。においは湿った枯れ葉のにおいです。 これは燃えるでしょうか。燃えるなら燃えるゴミとして堂々と出せますが重さもそこそこあるので土だと思われたら回収してもらえずお叱りを受けると思います。 また、これを園芸の土として花壇にすき込んだら役に立ちますか。

モニターが映らない
このQ&Aのポイント
  • 15型TFTLCDモニタ、製品名LCM-T156AS/Sを使用していますが、最近画面が映らなくなりました。電源コードを変更しても問題が解決せず、画面が映ったり消えたりを繰り返しています。修理は可能でしょうか。
  • 15型TFTLCDモニタ、製品名LCM-T156AS/Sを使用していますが、画面が映らなくなりました。電源コードを変更しても解決せず、画面が点滅する状態が続いています。修理に出すべきでしょうか。
  • 15型TFTLCDモニタのLCM-T156AS/Sを使っていますが、画面が映らなくなりました。電源コードを交換してみましたが、問題は解決されませんでした。画面が点滅し続ける状態です。修理の可能性を教えてください。
回答を見る