• ベストアンサー

若手が辞めまくる会社ってどう思いますか?

nowaverの回答

  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.4

>このままここにいて良いのか不安なのですが、ウチの会社ってヤバいんでしょうか? はい。 >そうであれば、今後労働環境が良くなったり、何か改善したりする事ってあるのでしょうか。 いいえ。

関連するQ&A

  • 相変わらず若手を使い捨てる営業部はどうか

    入社8年目ですが、東京の営業本部では「新卒が営業本部にまず配属される。数ヶ月で本部に残すか現場に転属させる。本部は部長一人と若手が1~2人。若手は疲弊し会社を見限り、数年で辞める」 この繰り返しです。 部長は当然同じ人です。若手営業本部員が、新卒で入っては辞め、を繰り返しているようです。 まあ現場に移った人も辞めてますけどね・・。 今営業本部にいる若手営業本部は入社3年目くらいですが、今年に入って体重が15キロも落ちたそうです。 「太るならまだ分かる。痩せるのは本気でヤバくないか、マジで心配なんだが」と周りに言われているようです。 その彼の後輩として、今年の新卒が本部にいたのですが、やはり数ヶ月で現場配属となったようです。 「再び、(3年目の)彼だけに負担が集中するな」という周囲の心配の通り、体重が15キロ減るまでになっておるようです。 こんなのが、どこの会社でも普通なんでしょうか。 その部長は、若手が入れ替わっているだけで定着していない現状を何とも思っていないのでしょうか。 その部長は若い頃、営業の仕事をすっぽかし業務時間内にスキーに行っていたなどという伝説もありますけど・・・。 完全に使い捨てですよね。 ご意見お待ちしています。

  • こういう会社はよくある?

    現在勤めている会社のことでいくつかお聞きします。 (1)残業代は一切出なくて、休みも少ない。 (2)人の出入りが激しくて、常に中途採用を募集している。 (3)中途採用者に面接の際に「三ヶ月たったら正社員にする。」と言って  いるのに三ヶ月以上経っても正社員になっていなく、そのことで何度 もこちらから連絡をしても「ちゃんと対応する。」と言うだけで、ず っと正社員にせずにほっておく。 (4)退職願いを出したら最後の月給が減らされる。(ちゃんと出勤したに も関わらず) (5)(4)のことで労働基準局に報告し、労働基準局からそのことを電話で聞 かれても、人を次々に変えてたらい回しにして、あやふやにして終わ らせる。(結局、減らした分の給料は支払わない。) (6)一定年数勤めたら退職金を支払うことになってるが、辞めてからしば らくしても支払わず、何度もこちらから電話をしてようやく支払われ る。 (7)適当でろくに考えない人事移動をする。(元々は現場で働いている人 を未経験な支店経営の責任者にする等。) こういったことが起こっているのが新卒から現在まで勤めている会社です。 (1)、(2)はどこの会社でも多かれ少なかれあることだと思いますが、それ以降のことがあまりに性質が悪いと思います。 今まで他の会社に勤めたことがないので自分ではよくわかりませんが、 他の中途で入社した人達は皆、「おかしい。」と言っています。 このような会社は今の社会では「まともな会社」と言えるんでしょうか? できれば他の方々のご意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 来週、会社の若手男性社員とスキーに行きますが・・・

    私は26歳の男です。 来週、会社の若手男性社員6,7人でスキーに行く予定です。 しかし、私の他は私と違って肉食系というか、男らしいというか、「男の馬鹿騒ぎ」っていうのでしょうか、そういうのが好きそうな人達ばかりなのです。 私は昔から草食系とか、生真面目に見えるとか言われてきました。下ネタも苦手です。 育った環境の違いもあると思います。私は中学受験ということで小学生の頃から友人との交流よりは勉強を優先させられていたというか・・・。 おまけに、スキーは高校2年のときに学校行事で行ったきりとなります。 家族にスキーを教わったこともないので、要するに滑れません。 今回のスキーでは、若手男性社員の中に会話で溶け込めず、スキーでは足を引っ張ることになるかもしれません。 実際に、普段の会社生活でもどうもうまく溶け込めませんので。 二人で話すならいんですけど、3人以上いると、自分が入っていける余地がないのです。 このような場合、どう立ち振る舞えばよいでしょうか? アドバイスお待ちしています。

  • 若手社員にどう対応すればよいか?

    人事担当者や管理者の人達からここ数年で聞く話が、 「新卒で採用したが育てるのが難しいし、辞めていく人も多い。 また、パワハラと言われてしまうため、結構扱いにみんな難しいと言っている」 との事です。 20代の方は特に、自分の仕事の範囲でも自分のペースや量を 守りたがる傾向にあり、それ以上はやりたくないという感じの方が多く、 こなせる仕事量も少なくなってしまうそうです。 また、最近は人権を重視する傾向にあるため、今までのように部下に求めると パワハラと訴える人も以前はなかったケースで発生しているようで、 他の世代との協調性もあまりなく、かなり若手に対して気を遣うとおっしゃってました。 自分の会社は外資系企業で外国人が多く、新卒採用に価値を見出してないようで、 新卒採用がかなり少なく、若手より中年の経験と人柄重視で採用されていると思われます。 (日系では積極的に若手を採用するような業界ですが) 外国人はチームワークがあり、フォローし合いますが、日本人は基本粗探し的な観点で人を判断し、 チームワークもないため、人間関係のストレスが多く生じ、生産性が低いです。 新卒も採用はもちろんすべきですが、若いから価値がある、という一辺倒な思い込みでかなり他国と比べ 日本のは独特で偏っているので、ひずみが出て日本人が仕事に対しストレスが多くなるのも当たり前です。 (日本は若さ至上主義があるのも問題かと思いますが) 会社もそちらばかりに労力を割かれ、生産性も下がり利益も上げられず、日本人のお給料も上がらない要因の一つだと思います。 なぜ日本はそんなに新卒採用にこだわり、未だに重視している企業がほとんどなのでしょうか? 皆様の会社ではどのように対応されてますでしょうか?

  • 会社を辞める人(特に若手)がいると不安になるのは

    28歳男で入社5年、転職経験なしです。 会社を辞める人(特に若手)がいると不安になるのは変でしょうか? 自分も他の仕事を見つける努力をしなくてはいけないか、何か動かなくてはいけないか、このままでいいのか、という気持ちになります。 特に自分の後輩が辞めるとなるとその気持ちが強いです。 それは自分の今の道でやっていく覚悟ができていないということでしょうか? 自分の道が、一生やっていける確かなものであればこのような気持ちにはなりませんか? ご意見お待ちしています。

  • 今の若手社員に足りないモノは何だと思いますか?

    今の若手社員に足りないモノは何だと思いますか? 20代後半の者です。20代後半が若手と言えるか分かりませんが目上の方が、若手社員に足りないモノ、欠けているモノがあるなと感じる事がありますか? 支持待ちが多い 言葉遣い ひ弱に感じる 積極性が足りない 文句だけは一人前 などがあげられるのでしょうか? 新人の離職率は高い方ですか?3年以内の離職率が大学卒で3割、高卒で5割と聞いた事があります。やはり皆様の会社でも同じ様な数値が出たりするのでしょうか? 会社は新人が辞めると「根性が無い奴」と捉えるのでしょうか?または会社側にも何か問題があったのではなないかとも考えたりするのでしょうか?

  • 特に若手から避けられている気がする

    30歳です。 入社して6年間、東京本社に勤務していましたが去年秋に地方へ転勤となりました。 東京のシステム開発部署で芽が出そうもないのに会社に居続けた挙げ句、顧客に送付する印刷物の印刷や梱包などを行う地方の部署に飛ばされたといったところです。 でも結局、いわゆる自社のホストコンピューターを刷新するプロジェクトに入ったので、またしても芽が出ないというシステム開発のチームにいますが・・・。 東京社員とは、一部の幹部社員などが地方に出張で来たときしか会う機会はなかったですが、先日、東京本社と地方の技術者が一堂に集まるイベントがありました。 そこで、東京社員の多くとは久々に会いましたが、なんとなく、つれない感じがしました。 まだ私の先輩である中堅層は、色々話しかけてくれたりしましたが、特に20代の若手からは明らかに避けられていて、こちらから話しかけないと会話がない感じでした。 単なる世代ギャップとは思えんのですが・・・。 ノリが良くて社交性のある2年目の若手なんかは、共通の知っているバンドや歌の話を少ししたりしましたけど・・・・。 やはり「仕事ができなくて飛ばされた先輩」という認識が広まっているのでしょうかね? また、その転勤になった地方の若手社員とだって、ほとんどとはコミュニケーションが取れていません。 一部、気を使って話しかけてくれる人もいますが、その人もシステム開発の人間ではないですし、歳もほぼ変わりませんしね。 これは最初から部署が違って接点がないというのもあるでしょうが、その地方出身者という地元の縄張りもあるかもしれません。 地方社員の場合、どうも世代に加えて、地元県以外出身かどうかもグループに入れるかの基準になっているようなんですが・・・。 この事業所勤務者の場合、やはり私の先輩であり、同じく他県出身の人であると、私も接しやすいようです。 要は、東京社員にしろ地方社員にしろ、周囲にあまり溶け込めているとはいえない状況なんですが、これを改善する方法はあるのでしょうか? 仕事ができないのが一番大きな原因かもしれませんが、大学生アルバイト時代もいわゆるリア充グループではありませんでした。 どちらかというといわゆる「真面目」な感じの人とグループを続けてきています。(現在も) システム開発の仕事に向いていて順調に出世している主任クラスでも、就職氷河期で同期がいないような人は、たまに孤立していて2次会も来なかったりしているようですが・・・。(キャラがキツイのもあるかも) まあとにかく、世代やら出身やらを言い訳にして周囲、若手に溶け込めないようでは、これ以上の昇格は厳しいでしょうか。 順調なら、来年にも主任に昇格するんですが・・・、とても同期と一緒に任命される気がしません。 それ以前に、IT技術の習得もまだまだです。 資格でいうと「ITパスポート」「簿記2級」のみ取得。 色々な面で、会社にまだ居ても良いか、ちょっと自信がなくなってきました。 今のプロジェクトが最後のチャンスというつもりでやるしかないかもしれません。 印刷や梱包を担当する部署と言いましたが、これを東京に移管するみたいな噂も聞いていて、そこが私が東京に帰れるチャンスかもとも思うんですが、奇跡的に帰らせてもらえてところで、私の帰りを待つ人なんて会社にいるのかなあなんて思います。 職場で孤立しないコツがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 会社を解雇になります。

    会社を解雇になります。 私は今年6月末に定年退職となりました。私は30数年会社で営業をしており、会社にはかなりの利益をもたらしてきました。 私が悪いことなのですがここ数年で得意先に商品の値引きをしたり値上げの際の交渉などが出来ずに、数年間で10社、500万円の未回収の売掛金が残り回収できなくなりました。 退職に当たってそのことを会社から問われ、どうやっても回収できないことになり、退職金も出ず、なおかつ500万円を支払うように会社に約束をさせられました。 最初は500万円が回収できるまで7月以降はただ働きで会社にきて回収しろと言われましたが、完全に出来ないことが分かり、退職金は要らないし500万払うと口頭で答えました。 会社に入社の際に提出してある誓約書には”会社に損害を与えた場合、その責任を負う”と署名、捺印しています。これは有効でしょうか? また、売掛金の未回収に関しては本当に私は責任を取って500万円払わないとならないのでしょうか。労働基準監督署と弁護士には今後相談するつもりです。 いくら社員がしたこととは言え、このような処分は普通ではないとおもいます。 ちなみに会社は典型的なオーナー会社で社長は将軍様といわれており、社長夫妻、息子のみが役員で、その他の社員は単なる従業員にすぎません。 若い人はすぐやめてしまうような会社で労働環境は社員のことを考えていない劣悪な環境の会社です。

  • 生意気になった2年目の若手社員

    当初はフレッシュな感じだったけど、急に生意気になった2年目の若手社員が居ます。反抗期って言うか、厨二病って言うか。 ・茶髪にメッシュ ・装飾品ジャラジャラ ・付け爪 ・日焼け んで、「ご自由にどうぞ」が口癖になりました。 周囲は、 ・周りを見てご覧よ、そんな格好しているのは君だけだ。 ・仕事は遊びじゃないんだ。 ・やる気無いね。 ・謙虚になれよ。 ・そんなのは社長になってからやれよ。 ・君のために言っているんだ。 みたいなことを語っているらしいが、決まって「ご自由にどうぞ」が返答。 噂によると、宝くじが当たったのだとか。だから、お金の心配が無くなり、暇つぶしで働いていると推測すると、この急変の説明が付き辻褄が合う。 いちおう、この若手社員は相応に働いている。主な職務は、文房具メーカー第3営業部の売上集計グラフ作成。 さて質問ですが、 日本には何千万人もの会社員が居ますが、こういう若手社員を見ると、辞めて欲しいと思ってしまうのが大多数でしょうか?だとすると、それは情けない気がする。 商品の売上集計グラフを作ってくれるのならば、作って貰えばよくね?この程度の生意気さで、クビ切れないでしょ。しかも、クビを切ったところで億万長者の懲らしめにはならない。 コイツが辞めても代わりはいくらでも居るのだろうけど、その代行者の負担は増えるじゃん。 要は、前はかわいかったのに、かわいくなくなっただけでしょ。 多くの会社員は、「もっと給料が欲しいか?」「お前は会社のスネにかじり付いてる寄生虫なんだよ」ってマウントをとりたいんですかね?それに対して、「ご自由にどうぞ」って言われるとムカつきますかね? 仮にこうだとすると、憎むべきは若手社員ではなく、宝くじだと思うのだが、ドーかしら?宝くじは認めるが、若手社員が生意気になるのは許せないですか?でも、誰かは当選するわけで、当選したら、生意気になるんじゃ。だって、暇つぶしで働いていて、給料を必要とはしていない訳で、ボランティア感覚になっちゃうじゃん。

  • 残業削減による労災認定はありますか。

    こんばんは。 今私の会社では働き方改革の影響を受け、残業の削減に取り組んで一年ほどがたちます。 持ち帰り仕事もしてはいけないことになり、基本的に八時までには帰ることになっています。 このような取り組みの成果もあり実質的に労働環境は改善されたようにも見えるのですが、うつ病になったり、退職したりする人が増えました。 原因が社員へのアンケートなどで調査されわかったのは、顧客からの厳しいバッシングでした。 私の会社は企業向けのシステム開発と販売をしています。 一年以上前は、システムの内容を学習するために毎日のようにパソコンを持ち帰りシステムのデモを動かしていました。 そこで身に付けた知識を顧客に提案し、信頼を得たり営業成績を稼いだりしていました。 ところが、持ち帰り仕事は基本禁止でパソコンは置いて帰ることになったことで、家での学習が全くできなくなりました。 そうすると若手社員の知識はいっこうにつかず、顧客からは役立たず呼ばわりされ、商談も成り立たたないことが増えました。 ベテランは今までの蓄積があるのでなんとかなりますが、若手はそうはいかず気をやんでしまう人がいます。 社内でも学習の機会はもうけていますが、人間一度聞いただけでは完璧には理解できません。家での復習がかつては知識を身につける場になっていたのです。 さらに辺り強いサービスも随時提供され、どんどん勉強する事項は増えます。 社員の中にはシステムの勉強をしたいのにさせてくれない会社はおかしいという声もありました。 このように労働環境が改善されたことによる社員への負担増加は労災とされるのかという質問になります。 私は管理職ではありませんが、これからの会社の未来が不安で書き込みました。 もし詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう