• 締切済み

ホームヘルパーの実情について

hahatodoの回答

  • hahatodo
  • ベストアンサー率31% (22/69)
回答No.1

確かにその通りだと思います。だけど、キツイはキツイなりに、得られるものも多いと思いますので その部分に関しては考え方だと思います。ただ、それ以外の部分で非常に劣悪なかんきょうだとおもいます。労働者と経営者という部分で働くほうは労働者の立場などは皆無に等しいと思います。サービス残業はざら!友人の中でも何人かはやっているのですが、もうやめる寸前です。働いてお給料をという感覚であれば考え直したほうがいいかもしれません。もっていないと困りはするんですが、ヘルパー2級は最低限もっていなくてはと言う資格だと思います。それがあったからといって すぐに現場で使えてどうのこうのというものではないように思います。友人なんかは 最初の契約と違うお給料だったので交渉したら止めざるをえないようにされて、働いた分の一ヶ月分も何度請求しても支払ってもらえず終わりましたよ。その施設、施設の経営者の姿勢の、資質の問題だと思いますけどね。多いです!こういう施設。だから、よく考えて!

関連するQ&A

  • ホームヘルパーの待遇

    今、妻がホームヘルパー2級の資格を取ろうとしています。 (介護に対する志や大切さなどは別として質問します) Hヘルパー2級の資格取得スタートの頃はかなりメディアなどでも騒がれ、○ムスンなども全国展開~~と報じられていましたが・・・。 実際にヘルパーの仕事をすると、低賃金、賃金に見合わない!それ以上の重労働、時間が不規則・・・etcと不満を聞きました。 実際に儲かってる(給料)のは病院・施設(補助金の不正受給もある?)とトップのケアマネージャー達だけのように思いますが? 実際に働かれている方、内情を知っている方の生の意見が聞けたらと思います。 またHヘルパー2級を持っているとアルバイト的に知人や近所の老人のお世話などで収入が可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホームヘルパー資格について・・・

    最近、ホームヘルパーをしている人に「ホームヘルパーの資格制度が変わるので今のうちにヘルパーの資格をとっておいた方がいい」と言われました。 具体的にどのように変わるのでしょうか? 今取っておいたほうがいいのでしょうか? 教えて下さい よろしくお願いします

  • ホームヘルパーの仕事を辞めてしまった人、理由を聞かせてください

    タイトルの通りです。 ホームヘルパーの仕事を実際にやっていたけれど、やめてしまった人、どうしてやめてしまったのか理由を教えてください。 私は、現在、ホームヘルパーの資格を取得し仕事をやってますが、今、自分の中でいろいろと考えてることがあり、実際に同じ環境にいた方の意見が聞きたいと思いました。よろしくお願いします。

  • ホームヘルパーについて

    ホームヘルパーという資格のことでお伺いします。 ホームヘルパーの資格を取得しておくと、万一自分の家族が介護が必要となる人が出来た場合、自分の家族を介護して、お給料がいただけると聞いたことがあります。 自分は兄弟がいないため、将来両親がそういうことになった場合、自分が介護にあたることになるのですが、その場合働きに出ることは難しくなると思われるので、そのような制度は本当にあるのか教えていただけたらと思います。 また、資格を取得するのにはどうすれば良いのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • ホームヘルパー2級について

    現在、失業保険の受給中です。ホームヘルパー2級の資格を取得しようか迷っています。ホームヘルパー2級は今後、資格がなくなるとのことですが、今、資格を取ったほうが得なのかどうか教えてください。

  • ホームヘルパー2級

    ホームヘルパー2級を取ろうかとおもってます。 明日、説明会があるようで参加してみようかと思っていたのですが… 資格を取ろうか迷います。   調べると、ホームヘルパー2級はなくなってしまうと言うのを見ました。今から資格をとっても、いずれ使えなくなってしまうのではないか… 介護士まで目指すかは今のところ決めていません。 まったく経験もありません。とっても迷っています。 アドバイスお願いします。

  • ホームヘルパー 2級

    こんにちは。いつも、お世話になっています。 質問ばかりの上、分かりにくい文章であることをお許し下さい。 訳あって、ホームヘルパー2級の資格を通信(今、考えてるのはニチイです)で取得しようと考えています。しかし、2年後ぐらいにはホームヘルパーの資格はなくなり、介護福祉士に統一されると聞きました。 ですが、ホームヘルパーの資格を持っていると「講習」のような物(基礎研修)を受ければ少しの時間を免除されると聞きました。 直接「介護福祉士」を目指せばいいのでしょうが、2年ぐらいかかりますよね?(通信の場合)。しかも、私の最終学歴はアメリカの短大です。だから、3年間の実務経験が必要ですよね? まだ、資料すら取り寄せていませんが、短期で通信講座を取得し来年の1月から「ホームヘルパー」として働きたいです。 何が言いたいかといいますと、今からホームヘルパー2級を取っても大丈夫でしょうか?無駄になりませんでしょうか?(廃止になるのでしょうから、無駄になるのでしょうけど)。 質問の内容と異なってしまうのですが、「医療事務」とどちらが将来性がありますか? 分かりにくい文章ではございますが、アドバイス頂けると助かります。

  • いろいろなホームヘルパー

    今、ガイドヘルパーや障害者向けホームヘルパーの資格っってあるじゃないですか?ちょっと興味があるんですが、講習のパンフ見て思ったんですが、都知事認定となってるんです。それって、他県の人がとっても、その県で有効な資格なのでしょうか?持っていても意味がないのならとる必要がないし・・と思いまして・・私の町ではその資格の講座があるのかも分からないんです。よかったら教えてください!!

  • ヘルパー=ホームヘルパー?

    今まで介護とか全然興味なかったド素人ですが求職の幅を広げるため介護関係の資格を取ろうと考えているものです 求人案内の雑誌とかにヘルパー募集という記事をよく見かけます ヘルパー募集というのはホームヘルパーを募集とかんがえていいのでしょうか? ヘルパー=ホームヘルパーのこと? 30過ぎたのおっさんでも取れるものなんでしょうか?

  • ホームヘルパーと新制度について

     ホームヘルパー2級の講座を受講しようと思っているのですが、過去のホームヘルパーについての質問など読んでいますと、2006年には、ヘルパーと介護福祉士の中間の資格ができその後、いずれは、介護福祉士に移行、云々とあります。だから、修得するなら介護福祉士のほうがいいですとのアドバイスが書かれていましたが、それには、所定の養成所を卒業して、資格を得るか、実務経験を踏んで国家資格を得なければなりません。私の場合は、後者になってしまうのですが、現在、ホームヘルパー2級の資格がないと働き口がないように思います。結局今の時点では、ホームヘルパー2級の資格を修得したほうがいいのでしょうか?金額的な面から言って、今、2級の講座にお金をかけるよりもうすこし様子を見たほうが良いのでしょうか?また、ガイドヘルパーなど2級を修得した後、講習を受けて資格を修得したいのですが、新制度ではこの資格はどういう位置づけになりますか?講座を開設しているスクール特有のものであるためあまり資格として通用しないでしょうか?