• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再就職先が決まらないで途方にくれています)

再就職先が決まらないで途方にくれています

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8961)
回答No.8

>私の実力がないだけでしょう これは一見謙虚そうに聞こえますが、介護福祉士として十分の力がなかったという意味でしょうか。

real-page
質問者

補足

いまだかつてそんな風に言われたことはなかったのですが、医行為を無理強いしてきた先輩と施設長にはそんな風に言われました。 だけど、かなり罵詈雑言を浴びたこの施設での自分の立ち位置は険しく、また医行為を迫る先輩の悪意だとも思え、信用することはできません

関連するQ&A

  • 職種を変えて応募し直したい

    先日まで某介護施設にて介護職員として勤務していましたが、とある理由で退職しました。その理由というのは、私は介護福祉士なのですが、施設が人手不足なために皆で協力しあっていかなければならないとして、医行為までも行われていたことが判明したからでした。例えば、摘便や点滴の針の抜き差しなどが行われていました。 私は先輩から仕事の説明を受けていた時に、自身での排便が無理な人に摘便を行うと聞かされたわけですが、看護師でもないのにそれを行うのはダメなはずです。他にも床擦れの処置などもありました。 私は説明を受けるだけ受けて、自らは行ったことはありません。トイレ介助は摘便しなくてもいい人を意図的にお連れしたり、なるべく居室の整理や掃除、洗濯、オムツ交換などに費やすようにして避けてきましたが、とうとう摘便を指示された時に、 「看護師免許を持っていないので、行えません。」 と言いました。 なんですって? なに言ってるの? 仕事を放棄ですか?など色々と怒号が飛び、利用者さまの前で叱られました。が、看護師でもないのにおこなってはならないものは行うわけにはいきません。 してはならない医行為を行うことは傷害罪になるかもしれませんし、してしまったら最後バレたら自分は終わりです。 私は「無理なものは無理です。もう勤務は諦めます」と言い、試用期間中だったのもあり、合意解約となりました。正直、こんな施設だったとは全く知りませんでした。そして、介護に対する気持ちも低下してしまっていました。 介護職員ではなく、介護事務の職員として違う介護施設に応募しているのですが、やはり専門学校に通い、苦労して取得した介護福祉士の免許もあるし、時間が経過した今はやはり介護がしたいと思う自分がいます。 今面接を受けたばかりの介護施設では、介護職員も募集しているようなのですが、事務職としての応募を消して介護職員として応募をし直したいとお尋ねすることは可能でしょうか? 無理なお願いなのを招致で切り出してみたいです。 確かに無理な医行為を指示されて、かなり葛藤したあげくに一時は熱意も消えてしまっていたのですが、やはり再挑戦したい気持ちがあります。採用担当者さまに切り出すのは、勇気がいります。無理な行為でしょうか?

  • 摘便には、医師の指示が必ず必要?

    摘便は、医師の指示がなければ、実施してはいけない行為なのでしょうか? 摘便が必要な人に、医師の指示のないまま、摘便を実施してしまったら、法律違反、医師法に触れてしまいますか? 例えば、自宅介護の老人に、医師の指示のないまま、看護師・介護福祉士・ヘルパー・家族が、摘便をしては、違法なのですか。 自宅介護の場合では、医師の指示をわざわざ取って摘便を実施するなどというような遠回りのことはしていないと思います。

  • 健康保険証返せ!?

    先月、某介護施設を辞めた元介護職員です。けんぽ協会から『健康保険証を速やかに返却してください。』と手紙が来ました。 私は素手に30日以上前にとっくに返却したのですが、なぜこんな手紙が今頃我が家に着いたのか、釈然としません。 介護施設を40日足らずで辞めたのですが、辞めた原因の一つとして、看護師でもない職員が、してはならない医行為(床擦れの処置、点滴の針の抜き差し、摘便など)を堂々としていることが判明した事になります。それを強要されて断ったことが引き金となり、周囲とうまくいかなくなったことが原因でした。 また、利用者の方々を○○ちゃんとか、△△君のようにちゃん付け君付けで呼ぶのも、説遇マナーがおかしかったり尊厳保持の観点から相応しくない雰囲気でした。おまけに、利用者のトイレ介助も、ドアを全開にして行ってました・・・ 以上の内容をしかるべき市の当局に相談申し上げたのですが、立ち入り調査(監査?)に向かうようなことを匂わせましたが、もしかしたら行ってくれたのでしょうか。行ってくれたために、営業停止になったのだとしたら、健康保険証返却の手続きも停滞してしまったのでしょうか。 とっくに返したのだし、放っておこうとは思いますが、まさか潰れたのかなあ??とまでは思わないですが、あんな市役所に言わば調べられており、業務がストップしたのだろうか、ちょっと気になる次第です

  • 介護職の医療行為についての法的根拠

    長年介護施設で働いています。医療行為を行う時は、看護師の指導、指示のもと行うという認識で、バイタル測定から服薬介助・爪切り・看護師不在時の摘便等を行ってきました。 最近、ヘルパー資格を持つ後輩職員に、これらは看護師の仕事で、自分たちが行うのは法律に触れるのではないか、と改めて問われました。 看護師の指導のもと、行ってもよいとされる医療行為についての公的文書を以前に読んだ記憶があったのですが、明確に答えたいのでネットや文書を探している最中です。 根拠となる、最新の法律や参考になる書物があったら教えてください。 (一応自分でも探しましたが、最新で平成17年度あたりのものが少しみつかった程度で、しかも、医療行為の線引きが曖昧であるような印象を受けました)

  • 摘便は、医療行為と聞きましたが・・・

    摘便は医療行為と聞きました。 以前実習で行った特別養護老人ホームでは、介護職の人が摘便をしていましたが、これは違法になるのですか? それとも、実際に介護職の人がやる施設は多いのですか?

  • グループホームでの医療行為について

    グループホームでの医療行為について教えてください。グループホームに勤務する看護師です。あくまでも医療行為は医師の指示、監督のもとで行わなければならないといけませんが主治医の指示があれば、摘便などは看護師であれば行っても問題はないのでしょうか。現状も踏まえて教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 無資格者(介護職員)と褥瘡処置

    褥瘡処置について大至急教えて下さい!!!☆(悲鳴) 私は無資格、未経験のまま介護職員になりました。 ※通所介護デイサービス勤務2年 先日、重度の褥瘡疾患(利用者)を初めて目の当たりにしました・・言葉を失いました・・ 上司曰く「入浴の際、褥瘡部位を清潔にする為にシャワー浴で行って下さい。又、褥瘡ポケット部位に関してはグイグイと手で掘ってしまって下さい」とアッサリ・・ 更に言葉を失いました・・ 褥瘡処置って・・本来は医療行為ですよね・・ 私のような者が手を出してしまっても良い領域なのでしょうか・・??? しかも・・グイグイ手で掘れって簡単に言われても・・ 傷口を更に開き・・悪化させるだけでは・・?! 拷問より酷い行為では・・?! エイリアンやプレデターじゃ~あるまいし・・そんな惨いこと・・私には出来ません・・!!!(号泣) 無資格、未経験、未研修・・ 勿論、医者でも看護師でも・・家族や身内でもない・・ この私が・・?! 重度の褥瘡疾患(利用者)の処置と入浴介助・・?! これって違法行為ではありませんか?! 追記;私は褥瘡処置と入浴介助はお断りする予定でおります。

  • 福祉施設に対応できる看護師の養成が今の社会に必要?

     以前、老人福祉施設に勤めていたのですが、看護師が不足してます。よって、介護職員まで、血糖値測定や、褥瘡処置、経管栄養の準備など、要は本来、看護師がやる業務を介護職員が代わりに行っています。どれも少し危険性があり、本当はあまりしない方がいい気がします。おそらく今、どこの現場でも看護師は不足していると思います。福祉施設は増加する一方で、看護師がそちらへなかなか流れないのが実態のような気がします。実際求人情報も看護師募集というのが、多いです。(少なくとも三重県の場合)    看護師ってどうしても病院とか医療ってイメージが強いですね。実際、看護師から「福祉の現場の方が、病状が落ち着いているんで、医療現場より楽やわ」という声もありました。それでも医療ミスはもちろん許されませんが・・  そこで、お聞きしたいのですが、この際、福祉の現場に対応できる看護師があったらいいなあと思っていました。例えば、「福祉看護師」っていう感じで、介護の実務経験、介護福祉士などがスムーズにそのようにキャリアアップできるような資格を新設したら、雇用のミスマッチを防げるのになあとか思います。  皆さんはどう思いますか。いろいろな意見お待ちしてます。

  • 老人ホームでの薬の管理について質問です

    当方有料老人ホーム勤務です。 朝昼夕の薬のセッティングと投薬についての質問です。 当方の施設では薬のセッティング(朝昼夕)は介護職員のみで行っています。これって普通の事なのでしょうか?当然施設には看護職員もおります。ですがなぜか介護職員のみで行っています。食後の投薬も看護職員は一切ノータッチで、朝食時など、夜勤明けで頭がボーっとしている介護職員のみがやらざるを得ない状況を作られています。 普通に考えて明らかに矛盾していると思うのですが。看護職員がいるにも関わらず、バイタルのチェックも介護職員が行います。 特養で働く知人にこの事を話すと驚かれました。 有料、特養、老健、その他色々な形態の施設がありますが、普通はどうなんでしょうか?その会社のやり方なのでしょうが。 勤務されている(されていた)施設のことでもいいので教えてください。

  • 学校で、総合の学習をしているんですが・・・☆☆☆

    社会福祉・介護福祉・福祉施設などの事について調べています☆でも、福祉についての、資料が少ないんです。福祉について知っている方、福祉関係のお仕事についておられる方、福祉関係のホ―ムぺ―ジを知っておられる方教えて下さい!!!よろしくお願いします♪♪

専門家に質問してみよう