8327 の回答履歴

全171件中141~160件表示
  • 追突した場合の過失割合をおしえてください

    おとといの土曜日、家族でドライブの途中、車3台がからむ追突事故を起こしてしまいました。内容はこうです。直進道路を走行中、私は前方で停車した車に追突しました。その前方の車が停車した理由なのですが、対向車がハンドル操作を誤り、車線をはみ出して私の前の車に追突しそうになったので、前の車はとっさに車を停車させたのです。私はあわててブレーキを踏みましたが間に合わず前方の車に追突したということです。この場合、私の過失割合は何%でしょうか?また、私は事故の原因を作った対向車に賠償を請求できるのでしょうか?(私の車は軽自動車で全損です・保険会社の人は出張中で来週まで連絡とれません)どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 形成外科で血液検査

    首に「できもの」が出来てしまって皮膚科で診察を受けたところ形成外科で切除手術を する様に言われました 早速形成外科で診察をしてもらったのですが手術の前に血液検査をするとのことです 手術自体は部分麻酔で15分位の簡単なものと説明されましたが血液検査は何の必要が あったのか言われませんでした 後になって「医療点数稼ぎ?」とか「感染症を調べられた?」とか疑問になってきました こういう場合でも血液は検査するものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • xnob
    • 医療
    • 回答数3
  • 不思議な水槽

    一ヶ月くらい前の中日新聞に、不思議な水槽のカラー写真が載っていました。 ある環境処理の会社に置いてある水槽に、アジとコイが同居しているのです。 社長さんの話によれば、もう半年以上も生きているとのこと。 (この2種類以外にも、あと数種類の海水魚、淡水魚がいたのですが忘れてしまいました。) 有害な水を無害化する過程の技術で、その魚達が一緒に生息できる水が生み出されるらしいのですが、記事にも詳しい解説はなく、ただ社長さんの「企業上の秘密」とのコメントしか書いてありませんでした。 私は理系方面は弱いので、教えていただきたいのですが、このような水ってどんな成分で出来ているのでしょうか?画期的なものなのでしょうか? 基本的には汽水ということですか? それでウナギや鮭なら分かるのですが、アジとコイ? それとも徐々に双方を「慣らしていく」ということなのでしょうか? テレビでも一回見ましたが、確かに元気に泳いでいました。 詳しい方のご回答をお待ちしています。

  • 教員免許持ってます。図書館司書教諭の資格を…

    教員免許を既に取得しています。 学校図書館司書教諭の資格を取得したいのですが、どのような形で取得できるのでしょうか。 夏休みだけのスクーリングのようなもので取れるのでしょうか。 通信制大学などに1年間在籍しないといけないのでしょうか。 調べてみたのですがよく分からなくて。 よろしくお願いします。

  • 北方領土って必要ですか?

    ムネオハウスで有名になっている北方領土ですが 仮に返還されたとして。 北海道に住んでいない我々にどんな恩恵があるのでしょう? 私には、周辺に住む人が多少広くなった漁場で魚がとれる… 程度にしか感じません。

    • 締切済み
    • noname#6248
    • 政治
    • 回答数5
  • 社会保険と健康保険?

    社会保険と健康保険とはどう違うのでしょうか? 年金を払っている人には年金手帳というのがありますが、社会保険、健康保険にもそのような物があるのでしょうか? 健康保険に入っている人には、保険証があるのでしょうか? 教えてください。

  • お相撲さんは、飛行機にどうやって座るのか?

    単純な疑問です。体の大きいお相撲さんは、飛行機の座席にどうやって座るのでしょうか? 1:エコノミーを2席分使用。 2:ビジネスまたは、1stクラスの特別でかい座席(そんなの見たことないな)。か? 更なる疑問:大きな体で、あの小さなトイレに入れない気がします! 長時間トイレを我慢するのは、おそらく普通の人には無理だと思います。ヨーロッパなんか10何時間もかかりますし!!! どなたか、お相撲さんの飛行機に載ってる姿を見た方、教えてもらえませんでしょうか! かなり気になっております^0^

  • ホンダASIMOのレンタルについて

    証券取引所の鐘を鳴らしたり、電車に乗り遅れたりと大活躍のASIMOですが、 レンタル事業を行っていると聞きました。 そこで教えていただきたいのですが、皆様の中でレンタルされているASIMOを 実際に見たという方はいらっしゃいますでしょうか。 レンタル先の具体的な施設名を教えていただければ一番わかりやすいですが、 ホテル、学校、などの大きなくくりでも結構です。 そこでASIMOが何をしていたのかも合わせて教えていただける嬉しいです。

  • 電球について

    最近、部屋のイメージチェンジがしたくて、照明を変えました。照明自体はすごく気にいっているのですが、いかんせん、暗い・・・。それで、もっと明るくできないかと思って説明書などを読んでみたのですが、そこには、『必ず、40W以下の市販の白熱電球をご用意の上、ご使用ください』とありました。今とりつけてある電球は、蛍光灯型というのでしょうか、「電球の器具に使えます」とあって、「電気代5分の1」「寿命6倍」「発熱量5分の1」とあります。以前の質問を見ていたところ、ナショナルのホームページが紹介されていたので見ていたら、パルックボールYOU というのがあって、「消費電力13Wで60形電球と、消費電力22Wで100形電球とほぼ同じ明るさ」とありました。お聞きしたいのは、説明書には40W以下とあるのですから、これらの電球を使ってもっと明るくすることは可能なのではないでしょうか?ということです。よろしくお願いします。

  • 工業高校の情報技術科の教師になる方法。

    工業高校の情報技術科の教師になりたいと思っているのですが、どのようにすればなれるのかが分かりません。(たとえば、どんな資格が必要なのかなど。) 今、私も必死で探していますが、もしご存じの方がおられたら教えてください。 ・私の資格など 私は工業高校の情報技術科を卒業後、システムエンジニアとして就職しました。 資格は、2種、1種、データベース、アプリケーションを持っています。教員免許などはありません。

  • アパート前住居者に家具をもらうなんて・

    この春から、いかにも学生の下宿街なところで、下宿します。 そろえなければならない家具が当然多いのですが、 「その部屋をたずねて、今すんでいる人に家具を残していってもらえないか頼んだら」って知人からアドバイスを受けたのですが、 世間の常識的に、これってどうですか?

  • 不登校学生の措置

    不登校学生が、教員・家族の医師の診察を勧めるのを無視し、自分の部屋に閉じこもっている。明らかにメンタル的に問題がある場合で、どうしても医師の診察を受けないとき、どのようにこれを勧めていくか。非常に長い時間がかかりそうであるが何とか助けたい。

  • 幼稚園を建てるときに必要な法律は?

    交通量の多い県道沿いの空き地に、幼稚園建設の話があるそうです。幼稚園を建設するために必要な法律にはどんなものがあるのですか。幼稚園の建物の高さや園庭の広さなどに決まりがあると聞いていますが、建設する場所にも規制があるのでしょうか?

  • 住民票?

     プーになりました。親の国民健康保険に入りたいがため、住民票を親元に移したいのだけど、このまま1人暮らしを続けることは可能ですか?これって不正??  でも進学のため家を出る、そして卒業、そのままフリーターになる人っていますよね?そーゆー人は、住民票は親元のままなはず。親切な方、ご存知でしたら教えてくださ~い。

  • 就学年齢が決まっているのはなぜですか?

    日本では、就学年齢に一斉に小学校入学しなければならないですよね。それはなぜなんでしょうか?子供の発達は個人差があって、例えば、発達の早い4、5月生まれと、ゆっくり発達している2、3月生まれとでは、かなり差があると思うし、外国では入学を1~2年、早めたり、遅らせたりすることが認められている国もあるようですが、日本で認められていないのはなぜなのでしょうか?

  • ポン酢の「ポン」って、何ですか?

    前前からの謎なんですが。 料理の時に使う「ポン酢」の「ポン」って、何のことなんでしょうか。何か語源があるんでしょうか。母に聞いたら「ポンって、料理にかけるからじゃない?」と、わけのわからない答え・・・。 それから、新札を意味する「ピン札」の「ピン」も謎です。

  • 保険、失業保険、扶養などについて教えてください。

    今、会社勤めをしていますが、会社の経営不振で正社員からアルバイトになってくれないかと言われました。 アルバイトで4時間程度だというのです。 4時間程度の給料でやっていけないなら、辞めてくれてもよいということです。 今のところ辞めて別の仕事を捜そうと思っているのですがその場合失業保険はもらえるのでしょうか? 1年半仕事は続けていました。 失業保険がもらえる場合どのような手続きをすればよいのでしょうか? 【質問1】 もしそのまま今の仕事にアルバイトとして残る場合、社員からアルバイトになるという手続きなどをしますよね。 その時に、彼の扶養に入る場合はどうしたらよいのでしょうか? 【質問2】 今はまだ入籍をしていないのですが、3月か4月に入れる予定です。 彼の扶養に入る場合は、早めに入籍をいておいた方がよいのでしょうか? 【質問3】 今は彼もまだ親の扶養なのですが、入籍したら彼自身の保険証を作るのですが、彼は今の仕事は派遣なので会社の保険はないのです。 その場合、役場の方へ税金を収めるというので保険証も作ってもらえると聞いたのですが、手続きはどのようにしたらよいのでしょうか? 【質問4】 入籍したら、彼の方の名字になるのですが彼の親とは別の戸籍を作ります。 その場合の手続きはどのようにしたらよいのでしょうか? 【質問5】

  • 原付って色んなのがあるけど、なにが違うんですか?

    今年高校卒業し、車の免許をとるので、原付を買おうと思っています。 でも、色々あって、どれを買えばいいのやら・・・。 やっぱり自分としては自分がかっこいいと思ったのを買いたいのですが 種類によって、何か違うことはあるのですか?

  • 軽度の健康上の理由で奨学金がもらえるか?

    大学生です。 私はアレルギー関係の慢性症状を2つ持っていて、規則正しい生活をすることが大切な人間なので、アルバイトなどを積極的にする生活はなるべく避けたいと思っています。しかし現実的には親の年齢もかなり高くなってきて、学費などを払ってもらうことはいいかげん無理な話になってきています。さらに、大学院の進学の関係でひょっとしたら来年から部屋を借りて一人暮らしをしないといけないかもしれません。 もちろん、健康な方ならバイトをバリバリして十分生活していける状況だと思います。しかし私の場合は生活が不規則になると、持病が悪化してなにもできなくなってしまうのです。勉強の分量からしてバイトにさける時間は週4,5時間までだと思います。 できることなら奨学金などをもらって生計の足しにしたいと思っています。しかし、私のような生命に関わりのない健康上の理由で奨学金がもらえることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 珍しい名字の由来

    友人の家のご近所さんに「空」という漢字一字で「きのした」さんという方がいます。 どういうわけで「空」という文字にその読み仮名をあてるようになったのか その由来が知りたいのです。 ご本人に聞けば良いのでしょうけれど、私はほとんど面識のない方ですし 友人も、道ですれ違うときに挨拶する程度の間柄で聞けません。 ネットで調べてみましたけれど 「空」という漢字一字で「きのした」と読む名字があるということだけしかわかりませんでした。 とってもとっても気になります。 ご存じの方どうか教えて下さい。