sen-sen の回答履歴

全350件中21~40件表示
  • 外部結合について

    こんばんは。 SQLでの外部結合について教えてください。(オラクルの場合です) データを取得しいテーブルが4つあったとします。 Aテーブルのキーは、「ユーザーID」と「名前」と「住所」だとします。 Bテーブルのキーは、「名前」と「郵便番号」とします。 Cテーブルのキーは、「名前」と「郵便番号」とします。 取得したいデータは、全てのテーブルに存在しています。 Aテーブルに対してBテーブルとCテーブルを外部結合したいと思っています。 Aテーブルには「ユーザーID」があります。 Bテーブルからは、「給料」データが取得したいのです。 Cテーブルからは、「年齢」データが取得したいのです。 B,Cのテーブルに条件に合致するものがなくても、AのユーザーIDだけは 表示したいと思っています。 自分なりに考えて色々試したのですが、うまく行かず構文でエラーになります。 どうしてもAテーブルに外部結合したいです。 SELECT  A.ユーザーID,  B.給料,  C.年齢 FROM  A,  B,  C WHERE  A.ユーザーID = ’XXXXX’,      A.名前 = ’AAAAAA’,      A.住所 = ’KKKKKKKKKKK’,      A.名前(+) = B.名前,      A.名前(+) = C.名前,      A.郵便番号(+) = B.郵便番号,      A.郵便番号(+) = C.郵便番号 このように考えたのですが,「すでに1つの表と外部結合されています」みたいに エラーがでてしまいます。 どのように修正すれば、よいのでしょうか? よろしくお願い致します。      ※全角になっているなどは、見やすくする為にやっています。

  • Netscapeのホームページに行けない

    www.netscape.co.jp のホームページに行くことが出来ないのです、アドレスを入れるとそのページがないか、アドレスが間違ってるというメッセージが出てしまいます、IEでもネスケでも、他のブラウザーでも行けません、このような事例はあるのでしょうか?

  • Netscapeのホームページに行けない

    www.netscape.co.jp のホームページに行くことが出来ないのです、アドレスを入れるとそのページがないか、アドレスが間違ってるというメッセージが出てしまいます、IEでもネスケでも、他のブラウザーでも行けません、このような事例はあるのでしょうか?

  • Macだからこそ・・・(Win対決)

    今、Windowsでイラストレーター、フォトショップを使って、社内のポスターやPOP等作製等をしているのですが、最近では需要が多くなってきて追いつかない状況までなってきました。そこでPCを増設することになったのですが、どうせならMac。。。そこで、Macの導入を計画中です。本格的なDTPを目指していくつもりなので、理屈じゃなくMacを導入したいのが本音です。しかしながら会社ってとこはそうはいかず、 (1)何が違うのか? (2)利点は? (3)何故Winではダメなのか? (4)速いといってもどれくらい速いのか数字で示せ! (5)処理能力にどれだけの差があるのか? (6)導入する事でWinより上質のポスターができるのか? (7)Winのネットワーク環境の中へMacを入れることで問題は? 等などの要求をしてきています。そのなこといわれても・・・って感じなのですが、実際にMacでDTPされている方々にご意見をいただきたいです。 何でも結構です。だからMacがいいのだ!(1)~(7)の内容についてご意見ください。 私もMacの事は未だ未知の世界です。変なご質問になっていたら申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rurucom
    • Mac
    • 回答数7
  • この計算の解き方をおしえてください

    150(80-A)=300(A-20) この計算式のAの値を求めたいのですが、答えはわかっても解き方がわかりません どなたかわかりやすい解説おねがいします

  • 条件付確率です・・!!

    『袋の中に、「赤のプラスチックの球が3個」、「赤の木製の球が8個」、「白のプラスチックの球が16個」、「白の木製の球が18個」のあわせて45個の球が入っている。このとき袋の中から球を1個取り出す試行において取り出した球が赤である事象をA、プラスチックの球である事象をBとする。もし取り出した球が赤ならばその球がプラスチックの球である確率は、赤球が11個あり、そのうち3個がプラスチックの球であるから3/11である』と教科書にあったので、「事象の条件を満たしている数を使えば条件付確率が出るのかな」と思って、『箱aにはくじが10本入っていてそのうち3本があたりくじで,箱bにはくじが5本入っていてそのうちあたりくじが2本入っている。あたりくじを引いたときそれが箱aのあたりくじである確率を求めよ。』というもんだいで答えを3/5とすると違っていました。どこがちがうのでしょうか??  文章が長くなってしまいましたがよろしくお願いします!!

  • 検定結果を提出しなければならないので☆

    4枚カード問題の結果についてのレポートを書いています。統計学の授業で、検定結果を出さなくてはならないのですが、どの検定方法を使ってもよさそうなのですが、何一つわかりません。カイ二乗検定?これを使うのかと思っています。エクセルを使って検定をする方法を教えてくださーい!!

  • 個人年金について:簡保と全労済

    いつもお世話になっております。 現在、郵便局の簡保で個人年金保険(終身・逓増型)を契約しております。 少し余裕ができたら、口数を増やす予定です。 ところで、全労済にも年金共済という個人年金の商品があります。 いろいろ調べてみたところ、掛け金や諸条件に大きな違いは見つけられませんでした。 金融商品にお詳しい方にお聞きしたいのですが、簡保の商品と全労済の商品では、どちらが良いとお考えですか? 我が家は20代後半の共働き世帯(子供一人)ですが、将来の公的年金があてにならないようなので、個人年金に非常に興味があります。 ちなみに私にとっての「良い金融商品」の基準は、元本割れしないこと、会社が潰れてしまわないことです。 今だと掛け金が安いのですが、万が一40年先に簡保や全労済が破綻してしまったらどうしよう・・・と悩みます。(そんなことを考えていては何もできませんが) 簡保と全労済の比較だけでなく、老後資金作りのための比較的安全な金融商品などご存知でしたら教えてください。 現在我が家で持っているのは通常の預金の他は、株式・外貨預金・プラチナ積み立て・外貨MMF積み立てがそれぞれ数十万円ずつくらいです。

  • 誤差の求め方

    基本的な質問ですが… 13.7 13.9 13.8という3つの数値の平均は13.8だと思いますが、この誤差○%±○%というのはどの様に算出するのでしたでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 正確検定(直接法)

    私、フィッシャーの直接法については理解できるのですが、ピアソンχ2乗検定、尤度比χ2乗検定、マンテル・ヘンツェルχ2乗検定に用いる、直接法というのがどうも、理解できません。 これらは一体にどんなロジックになっているんでしょうか? またこれら直接法をもちいた場合にはフィッシャーのそれを用いた場合と差異があるのでしょうか?

  • 保健診療点数について

    病院の医療事務に詳しい方にお願いします。私は現在、病院の外来で診療を受けている者です。費用は国保、老保、結核34条です。1ヶ月1回の診療で、保険診療点数は13,628点、診療料16400円、投薬料5820円、検査料260円,計22,480円を支払っています(2割の為)。酸素を在宅で吸入しています。 この診療料の中には再診料、酸素の管理料のほかに何が含まれているのでしょうか。

  • エクセルの読取専用ファイルは復元不可能?

    このサイトでも度々質問が出ていることですが、どうしてもあきらめきれないので、あえて質問させていただきます。FDに保存をしながらエクセルのデータを書き換えていきました。データ量は約300キロバイト程度になりました。万が一のことを考え、FD2枚に保存しながら作業していきました。つい一週間ほど前に、いきなりどちらのFDも読取専用になってしまい、もはやどうすることもできません。もう一度ファイルを作り直すには、数百時間かかると思うので、そうしたくはありません。同様な質問に対する回答を見てみましたが、決め手となる方法は見当たりません。もうあきらめるしかないのでしょうか。

  • 管理薬剤師の派遣

    今回ある薬局で管理薬剤師として働くことになるのですが、以前使っていた有限会社を使って私が薬局に派遣として働くことを考えているのですが。。。たしか管理薬剤師は派遣は出来ないはずだったので何かいい方法がないでしょうか?あと私は有限会社で社員1人(取締役ももちろん私だけ)なので出来れば1年くらいは社会保険ではなくて国民保険でいきたいのですが。。。たしか薬局開設の時、薬剤師の社会保険証の写しかなにか必要だったような。何かいい方法はないでしょうか?大変読みにくくてすいません。どうかよきアドバイスをお願いします。

  • 論文のテーマについてお聞きしたいです

    漠然とeビジネスやネットショッピングについて論文を書こうとしているのですが、具体的なテーマがなかなか見つからず焦っています。アマゾンや楽天市場について調べるのも面白そうだと思っているのですが…。 なんでも良いので何かよい資料とかあれば教えていただきたいです。きっかけだけでも掴みたいので。宜しくお願いいたします!!

  • 原子核崩壊

    α崩壊とβ崩壊がありますよね。 α崩壊は原子番号が2、質量数が4減るもので、 β崩壊は原子番号が1増えて、質量数は変わらない、という理解の仕方でいいんでしょうか? もしそならば、 Rn(ラドン)がα崩壊するとPo(ポロ二ウム)になりますよね?? その場合、Rnの原子番号は86で、Poは84だからいいんですけど、 質量数がRnが222に対して、Poは210っていうのはどういうことなんでしょう・・・。 4減るんじゃないんですか?? また、Pa(プロトアクチニウム)がβ崩壊すると、U(ウラン)になるみたいなんですが、 原子番号はいいんPaが91、Uが92なのでいいんですけど、 質量数は、Paが231、Uが238。 これはどういうことなんでしょう・・・。 テスト前で困ってます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mari_
    • 化学
    • 回答数5
  • 医師の現状報告義務について

    こんばんは。 私は医師の資格を今春取りましたが、諸事情により病院勤務をしておりません。学生時代に「医師の現状報告義務」というのを習いましたが、たしか今年末もそうだったと記憶しております。しかしまったく情報がないので、どのように行うのかがわかりません。例えば、厚生労働省や保険所などから案内が来るのでしょうか? 病院勤務の方にとっては常識のようなことなのでしょうが、どのように行うのか教えていただきたくよろしくお願いいたします。

  • 医師の現状報告義務について

    こんばんは。 私は医師の資格を今春取りましたが、諸事情により病院勤務をしておりません。学生時代に「医師の現状報告義務」というのを習いましたが、たしか今年末もそうだったと記憶しております。しかしまったく情報がないので、どのように行うのかがわかりません。例えば、厚生労働省や保険所などから案内が来るのでしょうか? 病院勤務の方にとっては常識のようなことなのでしょうが、どのように行うのか教えていただきたくよろしくお願いいたします。

  • この宝くじの買い方は損ですか?得ですか?

    年末ジャンボ宝くじが発売されました。 そこで、みんなで買った宝くじを集めようという計画があります。 「当選金をみんなで共有しよう計画」です。 その中で当たった当選金は、それぞれが買った枚数に応じて分配しよう、というのです。 つまり、Aさんが9枚、Bさんが1枚買って、当たった当選金が10000円なら、誰が買った宝くじが当選しようと、Aさんは9000円、Bさんは1000円もらえる、というように分けるルールです。 私は参加しようと考えているのですが、これって得でしょうか?それとも、損ですか?考えていくうちにだんだんわからなくなってしまいました。 みなさまの知恵をください。

  • インフルエンザワクチンについて

    先日風邪をひいてしまい、とある個人病院を受診しました。 待ち時間の間に目に付いたポスターなどを眺めていたら、インフルエンザワクチンについて記載されているものを見つけました。 そこの病院では一人4200円となっていて、主婦の私にとっては「うへ、高いなあ・・・・」と思いました。 でもそこに例外として無料で接種できるのが、(1)65歳以上の者 (2)生活保護世帯者 と書いてあって、ちょっと疑問に思ったので、この欄でいいのか迷ったのですが質問させていただきます。 (1)については分かるんですが、(2)についてはなぜ?って思ったんですね。 別に生保者を差別扱いするつもりは毛頭ありませんけど、その前に18歳以下の児童の予防接種を無料化する方が先決なのではないか?って思ったからです。 生保者は医療費は無料ですけど、ワクチン代まで無料にしているのは何か理由があるのでしょうか? 何となく腑に落ちないでいます。 皆様の御意見をお聞かせください。

  • インフルエンザワクチンについて

    先日風邪をひいてしまい、とある個人病院を受診しました。 待ち時間の間に目に付いたポスターなどを眺めていたら、インフルエンザワクチンについて記載されているものを見つけました。 そこの病院では一人4200円となっていて、主婦の私にとっては「うへ、高いなあ・・・・」と思いました。 でもそこに例外として無料で接種できるのが、(1)65歳以上の者 (2)生活保護世帯者 と書いてあって、ちょっと疑問に思ったので、この欄でいいのか迷ったのですが質問させていただきます。 (1)については分かるんですが、(2)についてはなぜ?って思ったんですね。 別に生保者を差別扱いするつもりは毛頭ありませんけど、その前に18歳以下の児童の予防接種を無料化する方が先決なのではないか?って思ったからです。 生保者は医療費は無料ですけど、ワクチン代まで無料にしているのは何か理由があるのでしょうか? 何となく腑に落ちないでいます。 皆様の御意見をお聞かせください。